箕面市民人権フォーラム
平成26年12月7日(日)
教育 : 楽しもう、思春期子育て~不登校、非行の事例に基づいて~
講師 : 中村 有美さん (大阪府すこやかネットアドバイザリースタッフ、スクールソーシャルワーカー)
子育ての目標と発表
自分に自信を持って欲しい。人の痛みの解る人になって欲しい。目標を立てて欲しいなど。
子育てや教育で言えば親や教師や周囲の大人が子供の環境そのものである。
思春期の子育ての難しさ
不登校になると甘やかし、愛情不足などと世間では言われる。
親子関係の距離感が大切。年齢×0.7=精神年齢。
マズローの欲求段階説と言うものがあります。
自己実現の欲求⇒自分らしさ
承認(尊重)の欲求⇒褒めて欲しい
所属と愛の欲求⇒友達になりたい、遊びたい
安全の欲求⇒安心する、守られている
生理的欲求⇒お腹が空いた、眠い
※生理的欲求から満たされる。安全の欲求が崩れる子供が多い。 子供は人間として関わって欲しい、子供扱いしないで欲しい、理解して欲しいと思っている。
マズローの欲求が崩れる時
保護者の不安、孤立、教師の不安、孤立
安心・安全が子供の為である。
健康の条件
把握可能感⇒今の状況
処理可能感⇒トラブル処理、何とかなる
有意味感⇒今、過ごしている事の意味
※大人も子供も孤立では無く頼りあう自立へ。一人では無く人に助けを求める事が大切
自分自身の子供も思春期が来るのでとても参考になり勉強になりました。