とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

箕面市民人権フォーラム

2014年12月27日 | 地区委員会

箕面市民人権フォーラム

平成26年12月7日(日)

教育 :  楽しもう、思春期子育て~不登校、非行の事例に基づいて~

講師 :  中村 有美さん (大阪府すこやかネットアドバイザリースタッフ、スクールソーシャルワーカー)

                                                                                       

子育ての目標と発表                                                                                    

自分に自信を持って欲しい。人の痛みの解る人になって欲しい。目標を立てて欲しいなど。 

子育てや教育で言えば親や教師や周囲の大人が子供の環境そのものである。

 

思春期の子育ての難しさ

不登校になると甘やかし、愛情不足などと世間では言われる。

親子関係の距離感が大切。年齢×0.7=精神年齢。

マズローの欲求段階説と言うものがあります。

  自己実現の欲求⇒自分らしさ

  承認(尊重)の欲求⇒褒めて欲しい

  所属と愛の欲求⇒友達になりたい、遊びたい

  安全の欲求⇒安心する、守られている

  生理的欲求⇒お腹が空いた、眠い

※生理的欲求から満たされる。安全の欲求が崩れる子供が多い。 子供は人間として関わって欲しい、子供扱いしないで欲しい、理解して欲しいと思っている。                                                                                                               

マズローの欲求が崩れる時

  保護者の不安、孤立、教師の不安、孤立

  安心・安全が子供の為である。

  健康の条件

  把握可能感⇒今の状況

  処理可能感⇒トラブル処理、何とかなる

  有意味感⇒今、過ごしている事の意味

※大人も子供も孤立では無く頼りあう自立へ。一人では無く人に助けを求める事が大切

自分自身の子供も思春期が来るのでとても参考になり勉強になりました。


第6回イキイキさわやかに学ぶ会

2014年12月20日 | 学級委員会

                                                                        2014年12月11日(木)

テーマ「暮らしに根付いた人権意識」

講師 前田 功さん  

今回は「暮らしに根付いた人権意識・私たちは子供を守れているのか?」をテーマにまず、人間感覚や意識を難しく考えないで、人間として生きてくうえで当然身に着けておかなければならない身だしなみで、服装とかでなく人の心の事で困っている人がいたら助ける行動ができる事、手や足の障害などをある人を個性と思う人、人の違いを認められる人、人に対する優しさ、あたたかさであって一人一人が「身だしなみ」をつけていくことから始めましょう。とお話がありました。

次に、子供の叱り方について

叱るはしつけですが、怒るは怒りをぶつける事で自分のイライラをぶつけている、叱る時は幼児や低学年の子には理由(こんな事をしたら危ない等)を教えて考えさせる。高学年の子には理屈で教えて、自分の行動を整理させその考えは人としてどうなのか考える時間を与える。すぐ答えを出すのではなく考えさせる事が大事。

 

親の叱り方ダメダメパターン

1:機関銃型  子供の言う事を聞かないで一方的に叱る

2:ねほりはほり型  この前もこんな事をした、去年もこんな事をしたと、ねほりはほり叱る

3:大砲型:大砲のように一発でバーンと叱る

自分の子供について私たちはどのくらいしっているのか、会話は出来ているか、叱り方等、5~6人のグループに分かれて体験談や意見を出し、グループで1分間ずつ発表しました。それぞれ、いじめや叱り方、親切にして犯罪に巻き込まれたら等意見が出ました。

 

偏見や差別には5段階の法則があります

第1段階:知らない事、理解できない事は避けてとおる。

第2段階:回避意識・困っている人を避ける

第3段階:ほったらかし(第3段階で差別意識が生まれる)

第4段階:身体的攻撃

第5段階:絶滅させようとする

差別意識や子供の人権を守るのには知ろうとする事、子供の話しを聞くこと、親の意見を教える事、態度を見せる(街で困っている人を助ける等)そうする事で子供は人の見る目が養われていってほしい。

前田先生の体験談や参加した方の体験談等を聞いてそういう事があったんだと知る事が出来た学ぶ会でした。


PTA実行委員会報告

2014年12月16日 | 実行委員会

12月に入り、何かと忙しいですね。

インフルエンザが流行り学級閉鎖の学年もあるので、しっかりと栄養を摂り体力を回復して、

楽しいクリスマス・冬休み・新年をお迎えください

【 箕面市PTA連絡協議会より 】

1. 「第21回教育deFestaみのお」後援名義使用許可及び参加要請について

2. 第53回箕面市PTA大会について

3. その他(情報交換)

   ・理事総会の日程について

   ・改定役割分担表について

【 連絡事項 】

1. 大阪府PTA人権啓発委員会研修会について

2. 人権フォーラムチケット代の領収書について

3. 第10回連P定例会の変更について

4. 理事総会の表彰について

【 役員会より 】

   ・教育委員会との意見交換会について

    教育委員会の方が各学校を回り、PTAの意見・要望を聞きます。

    平成27年1月27日(火)または28日(水)で開催予定。 会議室にて19時~

    各委員の長は出席。

【 会計より 】

   2学期分の出張費および旅費請求用紙、消耗品・活動費等請求用紙は

   次回の実行委員会(1/16)で提出して下さい

   領収書を添付して下さい(トンネル利用の場合ETCではなく、領収書をもらって下さい)

【 学級委員会より 】

  ・「イキイキさわやかに学ぶ会」全て終了しました

  ・教育懇談会 1月26日(月)10:00~11:30 (場所:プレイルーム)予定

   「シンプリーディング整理術~あなたらしく生きる為のシンプルな方法」

   講師:坂本まゆみ さん

【 成人教育委員会より 】

1. 講習班より  ①12/12(金)10:00~12:00  実施済

             「羊毛フェルトでつくるクリスマスツリーづくり」

            ②1/15(木)10:00~11:15 (場所:プレイルーム) 予定

             「カービーダンス」講師:原 真希さん

            ③2/19(木) 10:00~12:00 (場所:プレイルーム) 予定

             「個性心理学~動物占いをつかって家族の相性診断しませんか?~」 予定

             講師:藤原ますみ さん 

2. 新聞班より   3/6(金)に卒業企画で第3号PTA新聞発行予定。

【 保体委員会より 】

  12/3(水)箕面市学校保健会 第1回研修会に参加

【 地区委員会より 】

  ・12/25(木)地区児童会に参加予定

  ・1/17(土)全市一斉総合防災訓練

         PTAは食糧物資班に所属  アルファ化米300食配布予定

【 学校より 】

1. 12/3(水)マラソン大会1~4年 無事終了

2. マーマレード作り体験

3. ぶんたった文庫 幼稚園と合同でみどり号での借り方を教わりました 

4. ステップアップ調査  全学年実施予定

5. オオムラサキの幼虫を山でみつけ、飼育予定 

 次回実行委員会1月16日(金)19:30~ (役員会19:00~)  


第4回 イキイキさわやかに学ぶ会

2014年12月12日 | 学級委員会

2014年11月14日(金)

 

テーマ 「問題」

講師  特定非営利活動法人 暮らしづくりネットワーク北芝

    職員の皆さん

 

差別をなくすために、誰もが安心して暮らせる街づくり、しくみづくりの為に、らいとぴあ21が企画している活動のお話がありました。

例えば、社会体験や他者とのコミュニケーションの不足を解消する手助けとなるように、こども通貨「まーぶ」を企画・運営しています。「まーぶ」とは、誰かの為に何かをすると稼ぐ事が出来、街の中で使える地域通貨で、近くのキューズモールでも使えるお店があるそうです。

大人が聞いてもワクワクするような企画で、とても感心しました。

子供と地域がつながりを持ち、子供の夢に大人が関わる事で、自己肯定感や学ぶ意欲が高まり、豊かな選択肢を持つようになるのだと改めて感じました。


「少年を守る日」統一活動日

2014年12月08日 | PTA通信

12月5日(金)は寒波の影響でとても寒い朝になりましたが、寒さも吹き飛ばすような子ども達の元気な声が響いていました。大きな声、小さな声、何回もあいさつしてくれる人、立ち止まってくれる人など、みんなそれぞれにあいさつをしてくれていました。

子ども達の姿を見て、保護者も見習わないといけないなと感じました。これからも続いていって欲しいですね。

     


PTAソフトボール練習試合

2014年12月08日 | PTA通信

11月30日(日)。きれいな晴天のもと、彩都の丘学園にて練習試合が行われました。                                               今年は台風の影響もあり対戦出来ていなかったので、久々の練習試合となりました。                            

2戦行い、0-2・・・と負け越しましたが逆転につぐ逆転!接戦試合で盛り上がってました。                                        ご参加頂いたPTAの皆さま、早朝より有難うございました。

ソフトボールに興味のある方ない方、一緒に楽しみませんか!皆さまの参加をお待ちしてます。