とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

2022(令和4)年度 第2回イキイキさわやかに学ぶ会 部落問題について考えよう

2022年07月15日 | 学級委員会

日時:2022年7月14日
テーマ:部落問題について考えよう
講師:暮らしづくりネットワーク北芝の皆さん
開催方法:ZOOMによるオンライン開催


イキイキさわやかに学ぶ会で、暮らしづくりネットワーク北芝の皆さんを講師に
「部落問題について考えよう」という講習会に参加しました。

最初にチャット機能を使って、参加者へ簡単な意識アンケートが実施されました。

「部落問題を学ぶ理由がわかりますか?」と講師の中村さんから、参加している私たちに投げかけられました。
そしてその答えとして、「それは差別があるからです。」とおっしゃっていました。

差別とは?

  1. 差別は、判断する側が勝手に決めつけているイメージであり、判断基準は各々の知識や経験によって勝手に解釈されるものである。
  2. 差別は、2つの側面があり、それらは相互関係にある。
    ・実態的差別:社会的排除による(貧困の連鎖を生む)
    ・心理的差別:忌避意識に支えられている。
    ※忌避意識とは、無知や偏見から生じる、同和地区やその出身者と同一視されることを避けたいという考え。

では差別をなくすにはどうすれば良いのか?

インターネットやSNSなどで情報が溢れかえっている今の時代、情報を信じるかどうかは情報を取る側に委ねられています。
インターネットで部落のことを調べると、私たちが住む箕面市についても間違っている情報がたくさん書かれています。
情報が容易に手に入る時代であり、「寝た子を起こすな」はもう通じない。
むしろ情報は隠すのではなく、正しい情報を伝えることが大事。

それによって、たくさんの人が正しい知識や理解を持つことが、差別をなくす為に必要である。

また、暮らしづくりネットワーク北芝の皆さんは、差別をなくすためには社会を変える行動として「まちづくり」が大切だと考えています。
地域教育「北芝のまちづくり」をみなさんはご存知でしょうか。

魅力的な地域づくりで、貧困の解決・無知や偏見に負けない地域を作っています。

内容は魅力あふれる楽しくて面白い活動ばかりで、らいとぴあ21では子供の居場所づくりに力を入れており、私も子供たちと一緒に北芝を訪れることから始めてみようと思いました。

差別問題は一人一人みんなが関わる問題であり、社会の中の大きな渦で疑問を抱いたときは、流されずに一度立ち止まって正しい知識や理解を得る行動が、差別をなくしていく一歩であり、将来に繋げていく事だと強く感じました。

今回の講習会に参加して、一番身近な存在である家族ともこのことを共有し、少しでも差別で苦しむ環境がなくなるように行動に移していきたいと思いました。


第25回 みのおの子どもを育てる大人たちの学習会

2022年07月10日 | 保健体育委員会

『ネットコミュニティの中にいる子どもたち』

~コロナ禍の今だからこそ、大人たちが考えておきたいこと~

 ~保健体育委員会からの参加者①~

7月9日土曜日に『第25回 みのおの子どもを育てる大人たちの学習会』に参加してきました。
 
25回の節目となる今回の会場は、昨年完成したばかりの箕面市立文化芸能劇場。とてもきれいでびっくりしました!
 
 
実行委員長 西野 俊治さん
箕面市長 上島 一彦さん
 
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一昨年度、昨年度は中止を余儀なくされましたが、その間も箕面市内の各校区では“子どもたちのためになにかできることはないか”と様々な取り組みが行われ、第一部にその発表が行われました。
 
第一部 プレゼンテーション This is 箕面の教育 2022
 
『地域の方々とのキャリア教育~We Love 如意谷~』
萱野北小学校 森島 睦美校長、新居 三千子さん
萱野北小校区 青少年を守る会 和田 正一さん、山崎 健児さん
 
萱野北小学校では“キャリア教育とは?”をテーマに地域の方々をお招きし、ボランティアとは?お金を稼ぐということは?などお話を伺ったそうです。
話を聞いた子どもたちからは
「ボランティアなんて何の得もないと思っていたけど、障がい者や子どもたちが安全に渡れるように信号機をつけてほしいと言い続けて、それを実現させるってヒーローみたい。そんなヒーローのあとを継ぐ人になりたい」
「どんな仕事でも工夫をすれば人を笑顔にできる。仲間と人を笑顔にできる仕事がしたい」
などたくさんの感想が届いたそうです。
 
 
『コロナに負けるな!地域ウォーキングイベント とびだし君GO!!』
豊川南小校区 青少年を守る会 稲野 一穂さん、坂東 諭さん
 
コロナ禍で恒例開催されていたイベントが全て中止となる中、PTA会長を中心にアイデアを出し合いとびだし君を活用したウォーキングイベントを2020年11月に開催されました。
 
 
豊川南小校区には163体のとびだし君が設置されていて、デザインはなんとすべてオリジナル!
地域の有志や、中学校の美術部などに依頼し毎年春に制作されているそうです。
このとびだし君に文字を貼り、繋げて一つの文章を完成させるオリエンテーション形式のイベントには子ども大人合わせ300名近くが参加されましたが、スタッフや地域の方々の協力によりトラブルもなく大成功だったそう。昨年度に続き、今年度も開催を予定していて、地域のみなさんも楽しみにされているそうです。
 
 
『東小まつり 2021~オンラインでつなぐ地域のWA!!』
東小校区 青少年を守る会 和田 勝彦さん
東小地区福祉会 長尾 公敬さん
 
東小校区ではコロナ禍のため毎年開催していた東小まつりを2年連続で中止を余儀なくされましたが、違う形のまつりとしてYouTubeで地域紹介動画を作成し、期間限定で配信する取り組みをされました。
会場では1時間半の動画を編集しなおし紹介されましたが、ドローンを使った映像や、俳優 菅田将暉さんの楽曲に合わせ楽しそうにダンスする地域の方々の様子が印象的でした。
 
 
第二部 講演で伝えるメッセージ
 
第二部では、大阪府教育委員会ネット対応アドバイザー等歴任されている篠原嘉一さんを講師に迎え、子どもたちがSNS・ネットを使う上で私たち大人が考えておかなければいけないことなどを伺うことができました。
無料アプリのからくりや、知らないうちに高額請求がきた実例のほか、スマホのマイク機能を使い日々の会話から情報が抜かれ広告表示に利用されている話は会場がざわつくほど衝撃的でした。
その中で大人に知っていてほしい言葉として【チート】【垢BAN】【クレクレ】の3つの紹介がありました。これらは子どもたちにとっては普段使い慣れている言葉なんだそうですが、どれも違法だったり恐喝罪になりえたりする内容で驚きました。
ついつい他人事に感じてしまいがちですが、うちは大丈夫・・・と思わず大人がもっと知識をもって、子どもたちとしっかり話をする必要がありますね。
 
地域との繋がり、ネットコミュニティをうまく活用し、誰もが安心して子育てできるようそれぞれの立場で行動していきたいですね。


~地区委員会からの参加者②~

第一部

「This is 箕面の教育 2022」

地域の方々の教育に関する取り組みが紹介されました。
  • 萱野北小学校、萱野北小校区青少年を守る会
キャリアを通しての経験によりチャレンジすることの大切さ、やりたいことへの計画たてる重要性、接客を通しての喜び、やりがいなど働く事で得られる幸せを子どもたちへ伝える授業の紹介。
 
  • 豊川南小校区青少年を守る会
 コロナ禍の中、自分たちで出来るイベントの開催
実現に向けて、市や保護者、地域の方たちとの協力のもと一体となり、校区内の危険箇所を子どもたちに楽しみながら知ってもらうイベントの紹介。
 
  • 東小校区青少年を守る会 東小校区福祉会
 恒例のまつりを行なえない中、工夫して動画を制作、配信することにより、市、保護者、地域の方、子どもたちとの繋がりが深くなっていました。
 
◎コロナ禍の中、各校区が子どもたちに喜んでもらえる事、ためになる事を考えて協力し合い、工夫していました。
 

第二部
『ネットコミュニティの中にいる子どもたち』
講師 篠原 嘉一さん
SNS,ネットの活用についての利便性に潜む危険について
  • 知らず知らずの情報漏洩
・トラッキング許可による嗜好、連絡先の漏洩
・位置情報許可によるSNSの特定、個人情報の漏洩→ストーカー被害者へ
  • 親が知らずアプリの課金『チート』、ユーチューブでの投げ銭、ポートナイトゲーム内課金、数百万の被害‥海外のアプリは日本の法律の適応外
SNSアカウント使用禁止『アカバン』→ネット犯罪。企業には知られているので、成績がよくても問題有りな人物とされ就職が不可能になる恐れあり
  • SNSによる肖像権侵害、悪口→加害者 懲役3年 50〜200万の請求
  • ◯◯動画の長時間視聴による脳への影響→親と同じぐらいの大きさになれば影響はほぼ無し。
  • 学校のタブレットへの自宅からのログインしてのSNS利用→ハッカーと同様
希望校への進学が難しくなる恐れあり
※大人に出来ること
何がしていい事で何が悪いことかを教えること
自分の子どもがどんなアプリを利用しているか知っておくこと
 
SNS,ネットに関しては、親世代より子どもの方が使い方をよく知っているので、日頃からコミュニケーションをとることで犯罪に巻き込まれるのを防ぐ
例) スマホ📱
◉設定→プライバシー①→位置情報の、オフの確認②トラッキング要求を許可しない
◉LINE→マイクオフ
◉SNS上で仲良くなった友達とは子どもだけで会わせない。親も会いに。
(会うのを反対すると逆効果。こっそりと会いに行ってしまう恐れあり)
 
 
お話を聞いて、わたし達大人が知らないうちに、子どもは色々な人と繋がり、加害者にも被害者にもなり得るのだとあらためて考えさせられました。
子どもたちの世界で分からない点もありますが、ある学校のように悪口を呟いた生徒を同じクラスの生徒が呟かれた生徒に謝るように伝え、被害を最小限にしたように、子どもたち同士悪い事にはブレーキをかけれるようになれば良いなと思いました。
 
☆ とどろみの森学園からは、10名参加しました。コロナ以降中止が多かったおとなの学習会ですが、今年は、復活して開催していただくことになり、予定通りご参加いただきありがとうございました。

 
 
 
 
 



社会を明るくする運動「統一活動日」~あいさつ運動~

2022年07月02日 | 地区委員会

7月1日(金)

 

 

学校、青少年を守る会、更生保護女性会、自治会、PTA、こども会、警察、市役所、教育委員会等、たくさんの団体の方々で、登校指導・あいさつ運動をしました。

強い日差しが照りつける中、暑さに負けず元気に挨拶をして登校していました。

屋外でのマスク着用義務が緩和されたので、子どもたちの表情が見ることができていいですね。笑顔が輝いていました!

あと3週間で夏休み!

熱中症には十分気をつけて、学校生活楽しめるように見守りたいと思います。


第1回PTA実行委員会報告

2022年07月01日 | PTA役員会

とどろみの森学園PTAの会員の皆様

いつもPTA活動にご協力いただきありがとうございます。

今年度は、コロナ渦の中ではありますが、少しずつ活動が再開されつつあります。

楽しいPTA活動にしていきたいと思いますので、一年間ご協力の程よろしくお願いします。

PTA活動のご報告につきましては、この「とどろみの森学園PTA通信」でご報告させていただきます。

それでは、今年度第1回PTA実行委員会(6月24日開催)の報告をいたします。

 

○報告事項(予定含む)
【連P 関係】 連P→箕⾯市PTA連絡協議会
 1. 6⽉21⽇連P 報告(会⻑さん)
 関係資料当⽇配布 無し
 
 2. 「イキイキさわやかに学ぶ会」学習会について
 学級委員より1〜2 名選出 (計6 回・6〜1 ⽉)午前10時〜12時
 第1回 2022年6 ⽉24⽇(⾦) オンライン(市役所第三別館2階)
 テーマ 『⼈権について考えよう〜⾝近なあたりまえから考える⾃分ごととしてとらえる⼈権』
 第2回 2022年7 ⽉14⽇(⽊) オンライン(市役所第三別館2階)
 テーマ 『部落問題について考えよう〜であう・つながる・元気になる〜』
 第3回 2022年9 ⽉5⽇((⽉)) オンライン(市役所第三別館2階)
 テーマ 『⼦どものネット依存の現状』
 第4回 2022年10 ⽉13⽇(⽊) オンライン(市役所第三別館2階)
 テーマ 『パラアスリートから学ぶ⽣き⽅』
 第5回 2022年11⽉8⽇(⽕) オンラインあるいは会場
 テーマ 『多様な性のありかたについて』
 第6 回 2022 年12⽉ 市内各地
 みのお市⺠⼈権フォーラム
 ※第2 回のみTomolinks でのお知らせ無し・ライデンメールで代わりにお知らせ
【守る会関係】 6 ⽉17⽇(⾦)19:00〜 PC ルーム
 1. 危険個所・問題個所点検活動
 
 2. 第72回「社会を明るくする運動」統⼀活動⽇ 7⽉1⽇(⾦)午前7時55 分〜8 時35 分
 
 ◎今後のあいさつ運動(⾒守り隊活動) 毎⽉第1⾦曜⽇ 午前7時55 分〜午前8 時30 分
 ・腕章について
・⽴つ場所について→南⾨・160 階段の下(保体)・170 階段下(成⼈)・コンビニ前(学級)
 《1学期》7/1
 《2学期》9/2,10/7,11/4,12/2(「少年を守る⽇」統⼀活動⽇)
 《3学期》2/3,3/3
 3. 「箕⾯の⼦供を育てる⼤⼈たちの学習会」
 
4. 各団体の活動報告、連絡事項
 ・ふれあい盆踊り⼤会について
 8/6(⼟) 19:00〜21:00 PTA から催物を出すのか?
 →花⽕、お菓⼦配布、アルコール販売は無し
 ・令和4年度箕⾯祭り
 10/1 16:00〜19:00 ▷PTA 役員の中から1 ⼈お⼿伝い選出
 ⼦供囲碁将棋⼤会 場所:中央⽣涯学習センター
【その他連絡事項】
 1. 学校協議会について 7/1 学校会議室 18:00〜 吉川さんと市成さんが出席
 内容:学校の様⼦や今後の運営について
【役員会】
 *PTA 室の運⽤について
 *PTA ブログについて
 *PTA 発信の印刷、配布物について
 *PTA からのライデンメール発信について
 
 *あいさつ運動(⾒守り隊)の担当決めについて
 *PTA 活動出張費などの請求について
 *その他
【各委員会】
 ◆学級委員会
 ・懇親会、講習会は2 学期に予定
 ◆成⼈教育委員会
 ・新聞班で利⽤する印刷業者の変更について→⼤⾕印刷さんから⽵中印刷さんに変更
 ・講習班 社会⾒学は今年中⽌かも 講習は予定あり
 ◆保体委員会
 ・運動会について 9/5 に運動会の内容が決まる予定なのでそれ以降に詰める
 ・スポーツイベントについて
 ※学校での講習会は感染対策をしっかりするのであればOK
 ◆地区委員会
 ・旗当番の旗で損傷がある物はどの様に新しくすれば良いか?→教頭先⽣が確認
【学校から】
今年は修学旅⾏、宿泊⾏事4学年が実⾏できた。
校外学習→1年⽣→中央公園探検2 年⽣→王⼦動物園3 年⽣→ 伊丹昆⾍館
4 年⽣→伝統⼯芸5 年⽣→レイクスクール6年⽣→広島7年⽣→京都⾦閣寺
8年⽣→ハチ⾼原9年⽣→沖縄
運動会→中期・後期と分ける
⽂化フェスティバル→2 回に分ける
【実⾏委員会年間予定】
第2 回 9/9(18:00〜) 第3 回 10/28 第4 回 1/13 第5 回 2/24
2022年度今後の会⻑会の⽇程
9/20,10/25,1/10,2/2