とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

給食試食会

2016年06月28日 | 保健体育委員会

6月28日給食試食会が行われ、大勢の保護者にご参加頂きました。

ありがとうございました。

給食試食の前には栄養士の佐溝先生よりお話がありました。

毎日約600人分の給食が作られているそうです。

味覚は10歳までに育つため、それまでの食生活で「おふくろの味」を覚えるので

色々な食材を様々な調理方法で、味に変化をつけて経験させてあげることが大切だそうです。

また、調理室の様子を外から見学もしました。

今日の給食は、バンバンジー・ワンタンスープ・白飯・塩昆布・牛乳でした。

 

ごちそうさまでした。

 

 


7年生親睦会開催

2016年06月27日 | 学級委員会

 

6月27日10時~地域開放室で行いました。
当日お休みの方もあり、10名とこじんまりした会になりました。
自己紹介から悩み相談と予定時間をオーバーするほど楽しく、話が弾みました。
子供が中学生になり、私たち母親は勉強面、生活面において不安も多く、大変為になる意見交換会となりました。


とどろみの森学園PTA通信

2016年06月26日 | 実行委員会

文化フェスタが無事終了しました。
子どもたちの一生懸命に頑張っている姿は、とても感動的でしたね。

梅雨本番となり雨が続く毎日ですが、みなさん体調管理に気を付けてください。

それでは、第2回PTA実行委員会(6月24日開催)の報告をいたします。


【 箕面市PTA連絡協議会より 】

1.学級委員及び地区委員交流学習会について
 7月4日(月曜日)に開催され、学級委員と地区委員より各2名が出席する予定です。

2.第55回PTA大会実行委員会(研究交流会)の立ち上げについて
 PTA大会は平成29年1月に開催予定です。

3.イキイキさわやかに学ぶ会について
 第2回目「性的マイノリティについて」(6月24日開催)に学級委員3名が参加しました。

4.平成28年度箕面市学校給食会理事会について
 6月29日(水曜日)に開催され、女性副会長が出席します。

5.「2016みのおアイデアメニューコンサート」について
 一次審査は書類審査(9月20日から9月30日)で、二次審査は調理とプレゼンテーションによる審査(10月23日)
 になります。審査員として女性副会長が参加します。

6.広報委員交流学習会報告について
 学習会(5月17日開催)のアンケート結果をいただきました。今後の広報活動に活用します。

7.平成28年度箕面まつり出務要請について
 今年度の出務要請はありません。

8.中学校区交流助成金について
 校区内で毎年、助成金5千円(1校あたり)が支給されます。本校は成人教育委員会のヨガ講習会で申請してい
 ます。

9.懇親会・親睦会のアンケートのお願いについて
 「NPO法人はんもっく」から、懇親会(保護者対象)についてアンケートの依頼がありました。
 担当された役員のかたのご協力をお願いします。

10.その他
(1)「川清掃イベント」が、箕面西公園で6月25日(土曜日)午前9時からあります。
  大阪大学環境サークルによるレクリエーション活動です。
(2)「夏まつり」が、大阪大学箕面キャンパスで7月9日(土曜日)午前11時からあります。大阪大学の夏祭りです。
(3)「第19回みのお子どもを育てる大人たちの学習会」が、メイプルホールで7月9日(土曜日)午後2時から開催さ
  れます。各委員より数名参加する予定です。


【 役員会より 】

1.文化フェスタ当日の募金(東日本大震災義援金・熊本地震義援金)及び献血活動について
 震災義援金として17470円集まりました。また、献血に79名ご協力いただいた結果、59名分の献血を集めること
 ができました。
 多くのみなさまにご協力いただき有難うございました。

2.「社会を明るくする運動」統一活動について
 7月1日(金曜日)午前7時30分から、学校校門前で活動します。

3.止々呂美ふれあい盆踊り大会について
 8月13日(土曜日)午後7時から、止々呂美ふるさと自然館で開催します。雨天時は8月14日(日曜日)になり
 ます。PTAも出店します。
 本番の前に、盆踊りの練習が8月5日(金曜日)午後7時30分から、とどろみの森学園アリーナであります。
 みなさまの参加をお待ちしています。

4.通学路について
 「箕面森町地区センターのコンビニ店開設計画に伴う通学路の安全対策について」の意見交換会(6月5日
 開催)に参加しました。今後、役員会で通学路について話し合いをします。


【 学級委員会より 】

1.「イキイキさわやかに学ぶ会」について
 第1回(6月3日開催)と第2回(6月24日開催)に参加しました。

2.各学年懇親会について
 今週より順次開催しています。8年生と9年生は10月の参観日に開催予定です。
 懇親会終了後の反省会の資料にするため、アンケートで意見を聞きたいと考えています。


【 成人教育委員会より 】

1.成人講習会について
 7月12日(火曜日)午前10時から「ヨガ講習会」を開催します。26名のかたが参加予定です。
 第2回目の講習会は、10月頃開催予定です。


【 保健体育委員会より 】

1.給食試食会について
 6月28日(火曜日)に開催します。62名のかたが参加予定です。

2.「第19回みのお子どもを育てる大人たちの学習会」(7月9日開催)について
 2名の委員が参加予定です。

3.とどろみクッキングについて
 7月16日(土曜日)に開催します。5名の委員が参加します。


【 地区委員会より 】

1.通学路危険箇所点検について
 6月5日(日曜日)に、森町地区と止々呂美地区にわかれて実施しました。

2.「社会を明るくする運動」統一活動(7月1日実施)について
 2名の委員が参加予定です。

3.地区委員交流学習会(7月4日開催)について
 2名の委員が参加予定です。

4.「第19回みのお子どもを育てる大人たちの学習会」(7月9日開催)について
 委員が学習会の寸劇に参加予定です。

5.通学路について
 箕面森町地区センターのコンビニ店開設計画に伴い、森町北地区の通学路について話し合いをしています。
 先日、森町北地区の保護者のかたにアンケートで意見を聞いています。


【 学校より 】

1.今年度から文化フェスタを2日間にわたって開催しました。それについて保護者のかたからご意見がありま
  したら、お知らせください。児童・生徒達にも意見を聞く予定です。

2.先日登校時間中に不審者情報があり、警察や教育委員会に通報するとともに、防犯ビデオ映像の確認や
  情報収集を行いましたが、不審者の存在の確認がとれませんでした。
  そのため、保護者のかたへの不審者情報の連絡が遅くなりました。保護者のみなさまにご心配をおかけし
  申し訳ありませんでした。
  今後は学校からの情報発信を正確かつ迅速に行うよう努めていきたいと思います。


〇次回実行委員会は7月19日(火曜日)午後7時30分からです。(役員会は午後7時から)


第2回 イキイキさわやかに学ぶ会

2016年06月24日 | 学級委員会

 

 
第2回 イキイキさわやかに学ぶ会
 
 
 
日時:2016年6月24日
 
 
 
場所:メイプルホール
 
 
 
テーマ「性的マイノリティについて」
 
 
 
講師:NPO法人 Japan GID Friends 理事長 清水 展人さん
 
 
 
 
 
現在の社会の中で「異性を愛するのが当然」「性別は男と女しかない」という「これが普通」「こうあるべきだ」と思われている性のあり方について考えてきました。
 
 
 
清水さんは3人姉妹の長女として生まれ、幼いころから自分の性別に違和感があり、誰にも相談できず、自分自身や家族、社会と葛藤してこられました。
 
セクシャルマイノリティ(性別は男と女しかないという「性のあり方」にあてはまらない人)は約13人に1人いると聞き驚きました。身近な存在ですが、表面化しにくく、依然として社会的偏見や差別から「生きづらさ」を感じています。
 
 
 
誰もが、自分らしく生きることができる社会を目指すには、人はこうあるべきだと決めつけず、個性を尊重し、認め合う必要があります。
 
私たちもそういう現実を知り、相談しやすい人間になりたいと感じる貴重な時間となりました。
 

三年生懇親会開催

2016年06月23日 | 学級委員会

6月23日 10時~12時に地域開放室にて3年生の懇親会を開催しました。

15名の方が参加してくださいました。

子供たちの様子や学校生活の事など、色々なことをお話ししました。

なかなか家が離れていると、普段会うことのない方同士のお話も弾み、親睦を深めるよい機会になったと思います。

時の経つのも忘れ、とても楽しい時間を過ごせました。

<img


危険箇所点検・問題箇所点検に参加しました。

2016年06月07日 | 地区委員会

6月5日(日)「止々呂美小校区青少年を守る会」の危険箇所・問題箇所点検活動に参加しました。

学校に集合し、止々呂美地区と森町地区の2班に別れて、9時から点検を行いました。

当日は雨が降ったりやんだりと、あいにくのお天気でしたが、約3時間かけてそれぞれの地域をまわりました。

行政からも数名来られ、同行していただき現地での確認をしていただきました。

これまでに改善された箇所や、今後も改善を訴えていく箇所の確認をしました。

    (近隣公園の溝にグレーチングの蓋が新たに設置されました。)

また、一緒に点検を行ってくれた子ども達の、

「この中にカエルがいるんだよ。」

という何気ない言葉から、子どもなら入ってしまう様な新たな危険箇所の発見もありました。

子どもの目線と大人の目線とでは、全然違うのだと感じました。

そして子ども達が危険だと感じている箇所は、優先的に改善を求めていくということです。

 

最後に、このように危険箇所を改善するだけでなく、大人たちの行動も重要だということでした。

危険な場所には入ってはいけない、ということを伝える。

子ども達がまねするような、危険な行動はとらない。

交通ルールを守る。など。

「子ども達は我々大人の行動を見ていますよ。」とおっしゃられていました。


第一回 イキイキさわやかに学ぶ会

2016年06月04日 | 学級委員会

2016年 6月 3日

場所 メイプルホール

テーマ 「子どもの貧困に対して一人ひとりができることは?」

NPO法人 あっとすくーる

理事長 渡 剛さん

 

現代日本のひとり親家庭の現状を通して、子どもの貧困について学びました。

渡さんは未婚の母子家庭で生まれ育ち、色々なご経験を経て大阪大学に進学。大学で子どもの貧困について学び、ご自身の経験をもとに「家庭環境で子どもの将来が左右されることがないように」との想いから設立された『あっとすくーる』についてのお話を聞きました。

あっとすくーるは学習支援という形でひとり親家庭を支えている団体で、箕面市と高槻市で「渡塾」という個人指導の塾を開いています。週1コマ12.000円/月額(ひとり親家庭は6.000円)という設定です。いくつかの事例からも、ひとり親家族に配慮がある学習塾で支えられている親子がいることを知りました。

子どもの貧困やその連鎖を止めることは大きな課題で、渡さんが行っている活動はとても意味があり素晴らしいと感じました。私たちも今問題となっている見えづらい貧困に目を向け、知り、自分に出来る範囲で行動しようと思いました。