とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

10月 献立作成委員会

2014年07月29日 | 保健体育委員会

10月はサツマイモなど秋の味覚を取り入れます。
10月8日は揚げパン、10月27日は韓国料理とお楽しみメニューがあります。

①給食で使う食材はまず、学校周辺で収穫されたもの。
  次に近畿圏、最後に西日本で獲れたものという優先順位で選択されているそうです。


②給食の量について、学年、クラス毎に食べる量に違いが見られる時は分ける量を調整しているそうです。
  細かい作業をしてくださっている給食関係者の皆様ありがとうございます!


地区委員会 大人たちの学習会

2014年07月19日 | 地区委員会

日時:平成26年7月12日
       14:00~16:00
場所:メイプルホール 大ホール

地区委員2名で、第17回みのおの子どもを育てる大人たちの学習会『現代子育て事情in箕面』~これからを生きていく 子どもたちに必要な力とは?~に参加しました。

学習会は第一部のプレゼンテーション、第二部の寸劇と講演で行なわれました。

プレゼンテーションは各地域の取り組み報告として、萱野小学校が作成した映画、箕面第五中が行った、主体性をやしなう校外学習の取り組み、そして外院の杜クラブが行う森のクラブ、この三つの活動が紹介されました。

萱野小学校作成の映画では、六年生の子供達が自分たちで、原案、取材、資金集めをして出来上がった映画『時繋木』(ときつなぎ)が109シネマズ箕面で、上映されるまでのお話しでした。この映画には、本校の久多里 知美先生も携わっておられました。

箕面第五中の校外学習では、神戸を舞台に、自分たちの決めた場所を巡るという学習方法です。子供たちがグループで、決められた予算の範囲の中で計画・立案し、実際に行動することをとおして主体性をやしなうという取り組みでした。

外院の杜クラブの『森のクラブ』では年三回、遊ぶ、作る、探検するをテーマに、子供と大人が一緒に取り組む授業がされているということでした。

三つのプレゼンを通し、色々な形で大人が見守り、子供達の自主性や創造力、計画性を育てる取り組みがされている事を知りました。

 

寸劇では、市内小中学校の教職員と13校区の守る会の代表の方々が、今の子供達がこれから大人になり、自己実現・社会貢献しようとするにあたってはどういった力が必要とされるかという視点で、ユーモアを混じえ、劇にて問題提起されていました。

主なテーマとして「あいさつ」「気配り」「周りを見る力」「計画的にコツコツ取り組む力」が取り上げられました。

生きていく力とは、大人になれば自然と出来るものではなく、子供の頃から豊かな心をはぐくみ、大人からも計画性や自主性をやしない、また地域の色々な方々と交流をし、経験を重ねて出来ていくものなんだなと、この劇を通し思いました。これから生きていく子供達のためにも、地域で支え合い見守る事が大切だと思いました。

同時に子供に求めるばかりでなく、「親や地域が子供の見本となれるような挨拶や生活ができているのか」と我が身を振り返るきっかけにもなりました。

講演は、NPO法人「キッズ&子育て応援隊 メリータイム」代表理事の永谷陽子さんのお話しでした。

現代の子供達は、コミュニケーション力、立ち直る力、自己肯定感が低いという問題点についてお話されました。

自己肯定感を高めるには、やはり子供の頃からの多様な経験や体験、またワクワクしながら学ぶ、遊ぶ事の大切さが重要である。その時私達大人は、家庭でそして地域で見守り、助言し、また社会のルールやマナーを伝える事が大切である。そのうえで他者から評価されることをベースに自己実現が出来る。とお話しをされていました。


今回、この学習会に参加させていただき、地域の人々がこれからの子供達のために、色々な取り組みがされていることを知りました。

自分の子育て、地域の子供達を見守るという事を再確認できた、とてもいい学習会でした。


PTA実行委員会報告

2014年07月12日 | 実行委員会

1学期も残すところあと一週間となりました。

海や山へ行く予定を立てている方もいらっしゃると思いますが、熱中症や水の事故などに十分お気を付けて、

素敵な夏休みを過ごしください。

【 箕面市PTA連絡協議会より 】

1. 第53回箕面市PTA大会実行委員の選出について。

2. PTAソフトボール大会ついて。会長会で10月に開催決定。

3. 箕面まつり(ときめき部会)への出務用Tシャツの配布について。

4. 学級委員交流学習会マークシートコピー配布について。

5. 各校園のしおり(委員選出などの規約)配布について。PTA室に保管。

6. PTA理事会総会時の表彰について。

   倉田市長より、時間短縮し意見交換の時間を取りたいと要望あり。

【 役員会より 】

1. PTA室の鍵について。

   暗証ダイヤル付キーBOXをPTA室前に設置完了。カレンダーは従来通り校務センターに置き、使用目的・

  使用時間を記入。

  ※ 各役員の方、ご面倒ですがキーBOXを使って部屋を開閉されても、使用者を確認する為、校務センター

    のカレンダーに記入お願いします。

2. 運動会で名札のない方へ、貸出名札の代わりに粘着布テープに名前を書き、服に張ってもらう。

  不審者対策の為、名札のない方は名簿でチェック。

3. 運動会等学校イベント時の受付用のたすき(役員+受付)10本購入予定。

4. 運動会のテント購入について。

   学校よりPTA会費で購入できないか要請あり、実行委員会で1張り購入が承認されました。

5. 熱中症対策について。 

【 学級委員会より 】

1. 5年生の学年懇親会が終了(7/10) 

2. 交流学習会に参加(7/1)

3. 「イキイキさわやかに学ぶ会」講習会に参加(7/15)。

【 成人教育委員会より 】

1. ヨガ講習会を7/9(水)に開催し、好評でした。

【 保健体育委員会より 】

1. 給食試食会(6/30)54名参加で無事終了。

【 地区委員会より 】

1. 交流学習会に参加(7/1)。

2. 大人たちの学習会に参加予定。(7/12)

3. 地区児童会に参加予定。(7/17)

【 会計より 】

※ 1学期分の出張費および旅費請求用紙、消耗品・活動費等請求用紙は

   次回の実行委員会(9/25)で提出してください。

【 学校より 】

1. 7/17(木)防犯教室。13:15~14:05 とどろみの森学園 会議室

  内容 : 携帯電話・スマホ等に潜む危険性について

        携帯電話のフィルタリング

        サイバー犯罪にまきこまれないために

  当日でもご参加できますので、よろしくお願いします。  

2. こどもたちの挨拶が浸透してきました。来校者の方にお褒め頂きました。

3. 外部からの出前授業が行われました。

  ①6年生…フードマイレージ 地球温暖化について。

  ②8年生…国語 日本の食文化 かつお節削り体験。

4. 三行詩プリント、夏休み前に配布予定。

5. 今年度より、通知票が電子化されます。

  1・2学期はその学期の分だけ配布。捺印返還せず。

  3学期には従来通り、厚紙の3学期分記入された通知表を配布。

次回実行委員会9月25日(木)19:30~ (役員会19:00~)


地区委員会交流学習会

2014年07月09日 | 地区委員会

7月1日 グリーンホールにて地区委員会交流学習会が行われました。

内容は、「箕面市内の子供たちの現状」で、まず小・中学生の携帯電話(スマートホン)の普及によって起こる、さまざまな危険について話し合いました。

箕面市の小学校では携帯電話を持っている子も少なく、目立ったトラブルはないようですが、中学生になると、多くの子が携帯を持ち、トラブルが急増するようです。

現代では、子どもたちがメールやインターネットに簡単に触れることができる環境にあるので、親が子供に携帯を持たせる前に、親子で使い方について話し合うことが最重要です。また、携帯やパソコン以外からも簡単な通信のやり取りができてしまう、という現状の一つにゲーム機があるということを知らなかった、という大人が多かった事実も判明しました。

次に、1月に実施したステップアップ調査から箕面市は全国と比べ、保護者が子供の生活面や勉強へのサポートをする割合が高く、逆に自分から行動する力(朝、自分で起きるなど)は、低い傾向にあるようです。

また、最近中高生による飲酒が増えているそうです。

だんだん保護者の目が届かなくなり、子どもたちだけで行動することが多くなるので、未成年者の飲酒による危険性についても子供に認識させる必要がある、との事でした。


学級委員会交流学習会参加

2014年07月09日 | 学級委員会

日時: 平成26年7月1日(火) 10:00~12:00

場所: グリーンホール

 

学級委員会交流学習会に小学生代表2名で参加いたしました。

地区別に分かれて、事前に記入していた学習ノートを元に、各校の学級委員の仕事内容、主に懇談会の予算や内容、その他学級委員の仕事内容についての意見交換が行われました。

本校の懇談会と言えば、保護者のみの親睦会ですが、中には授業中に先生や生徒、保護者全員での懇親会などが行われているところもあり、興味深い内容でした。

その他学級委員の仕事で困っていることなどを議題に取り上げ、全員で話し合いをしたりなど貴重な意見を聞く事も出来ました。

他の学校の学級委員の仕事内容はかなり違うこともあり、真剣に話し合っていると、二時間があっという間に過ぎてしまいました。

とても参考・勉強になる交流会が出来たと思います。

 


給食試食会

2014年07月07日 | 保健体育委員会

6月30日(月)給食試食会が行われました。
52名の保護者の方に参加頂きました。
給食試食の前にまずは栄養教諭の佐溝先生よりお話があり、小・中学生時期の食事の大切さや様々な味の経験により味覚がトレーニングされるというお話を伺いました。
10才までに「おふくろの味」を覚えるので、それまでに色々な食材を様々な調理方法で、味に変化をつけて経験させてあげることが大切だとのことでした。

学校給食では、伝統食や行事食、外国の食文化、地元の旬の食材等を取り入れて下さっているそうです。
献立を決める時は栄養士さんの他、校長先生、先生方、PTA役員、教育委員会のみなさんで話し合われるそうで校長先生の案が採用されたこともあるとのこと!
知っている方々が考えた給食と知ると興味がわきますね!



さて、本日の給食メニューはホイコーロー、レタスと冬瓜のスープ、ミルク、つぼ漬けでした。
「ちょっと薄味?」という意見も聞こえましたが、食材の味がよく感じられてとても美味しかったです。
いつもこんなに美味しく、温かい給食を食べられる子ども達がうらやましいですね!