とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

とどろみの森学園PTA通信

2013年02月28日 | 実行委員会

梅の花がほころびはじめ、春らしくなってきました、

季節のかわりめです、体調に気をつけて残り少ない三学期を

元気に過ごしましょう。

【 箕面市PTA連絡協議会より 】

1:中学校給食について

 ・箕面市では、平成25年9月から全市立中学校で給食を開始します、

  マニュアルを全校配布する予定です。

 ・現在、とどろみの森学園と北小学校で栄養士さんが掛け持ちしているので、

  各校一人ずつにしてもらえるよう、署名活動をする意見が出ています。

2:第51回箕面市PTA大会について(報告)

 ・219人参加  当日、東日本大震災への募金活動も行われました、

 募金額は、11212円でした。

3:総合保障制度について

 ・4月に学校から全家庭に配布されます。

4:「地域に生きる」障がい者問題市民講座の参加について

 ・3月8日(金)~開催 学校にポスター提示しています。

5:能勢町PTA協議会研修会兼能勢地区PTA協議会部会研修会について

 ・2月23日(土) 能勢町天王公民館で開催されます。

 

【 役員会より 】

委員、役員選出と総会  ・日程について

2:委員会活動報告  ・各委員長さんに一年間の活動報告書を次回の

 実行委員会の時提出してもらう。

3:支出状況と次年度予算案 ・各委員長さんに意見を聞いて

 予算を立ててもらう。

4:登校班編成会議  ・地区交流会を円滑に進める為に、見守り(旗当番)通学路等、現問題点を

 事前に地区長、地区委員さんで話し合いをする予定です。

 ・森町南地区(ピースガーデン)の地区委員決めをどうするのかオール委員会で話し合う。

5:2月期分の出帳費の受け取りについて (会計より)

  ・卒業記念品  図書カードと紅白まんじゅうに決まりました。

6:その他 ・各委員長さんへ PTA活動のデータを一括して保存する為に次回の

 実行委員会にUSBデータがあれば持ってきて下さい。

【 成人教育委員会より 】

○PTA新聞が3月14日(木)発行予定です。

 

【 学校から 】

来年度のPTA活動予定について(委員選出、オール委員会、総会など)

4月~5月の土曜日に何度も学校に行かなくてはいけない

(子供達は振替休日等もあり仕事を何度も欠勤できない)

と保護者の意見があり、オール委員会や総会のスケジュール調整をしました、

昨年度まで3日間で予定していたものを2日間で予定しています。

4月27日(土) 授業参観、PTA委員選出、オール委員会、地区交流会

5月25日(土) 授業参観、PTA総会、新旧引き継ぎ (各日予定です)

特に4月27日(土)は予定しているものが多いので時間配分を考えてお知らせいたします。

 

次回実行委員会3月8日(金)20:30~  (役員会20:00~)

 


2月 献立作成委員会

2013年02月15日 | 保健体育委員会

3月はパン食2回、米飯12回の計14食です。

1日はひなまつり献立でちらし寿司やひなあられが出ます。

18日は6年生最後(他校は19日が市内小学校卒業式のため)の給食なので、華やかな

メニュー(ピラフ、タンドリーチキン、ABCスープ、カスタードプリン)になりました。

 

 今月はいくつか子供たちが考えたメニューが出ます。8日には止々呂美の森学園6年生

が考えたメニュー「焼きししゃものみそそぼろあんかけ」が出ます!

 6年生になると授業で献立作りを学ぶそうです。その知識を生かし給食のメニュー作り

にチャレンジし、その中から子供ならではの発想のあるものを採用するそうです。

このメニューは焼きししゃもにかける「あん」の味付けに白みそとトマトピューレを使うの

ですが、「この組み合わせは自分たちでは思いつかない」と栄養士さんは思ったそうです。

 

質疑応答では・・・・・

・献立を考えるときのポイントは?

いつも子供たちの顔を思い浮かべながら何を食べさせたいか、考えています。その季節

ならではの食材を使ったり、苦手だから普段はあまり食べないだろうな、と思う食材を

取り入れたり・・・・例えば今月では菜花。苦みを抑えるために量を減らしたり卵を入れる

など調理で工夫して食べてもらえるよう考えています。家ではなかなか出ないようなメニュー

も考えます。一日、一日では多少の誤差はあっても、一ヶ月通して栄養の基準値を満たす

バランスの良いメニューいしています。

・給食でのアレルギー事故を防ぐ体制は?

従来より事故が起こらないようにしてきたが、先日の報道もあり、さらに強化するよう

対策を見直しています。アレルギー用の個別対応給食の実施基準を25年度用に作り直して、

事故の無いようなシステムを作っていきます。出来次第情報を提供していきます。

 

 このほかにも、ちじみほうれん草が美味しいので使ってみては?という提案や、韓国風

ちらしずし、里芋のオーブン焼き、クリームスパが大好評だったなどの報告、麺類を配膳

するときの道具の改善要望など様々な意見が出ました。どの小学校からも、みんな給食は

美味しく頂いているという報告があり、感謝の言葉が出ていました。作る側と食べる側が

「給食」と真剣に向き合い意見交換をし、より良い給食が子供たちに届けられているのだ

と、出席して改めて感じました。「学校生活」の中で給食は子供たちにとって大事な柱の一つ

だと思うので、今後もこの協力体制が続けていけたらいいですね。


成人教育委員会講習会「羊毛フェルト講座」を開催しました

2013年02月06日 | 成人教育委員会

去る1月28日、成人教育委員会講習会を開催しました。

今回は羊毛フェルトでした。

お花のブローチとフェルトボールのネックレスを予定していました。

二時間があっという間で、ブローチまでしか完成しませんでしたが、残りはきっとご自宅で作成されていることと思います。

たくさんの方が参加してくださり、皆さん楽しんで作品を作っておられました。

あっという間の二時間で、思ったよりも簡単にかわいい小物が完成しました。

針の扱いに気をつければ、お子さんと一緒にとても手軽に楽しめる手芸でした。

 

 先生の説明をしっかり聞きます。

 フェルトサクサク中。

 お手元拝見、皆さん上手にサクサクしてます。

  色とりどりのお花が咲きました!

【感想】一部抜粋

☆先生が丁寧に教えてくださり、できた!という達成感も得られて手芸が楽しいと久しぶりに思いました。

☆日々の育児を忘れて夢中になれました。

☆やってみるととても楽しめました。子どもと一緒にやってみようと思います。

☆こつを掴むまで難しかったですが、楽しく作ることができました。

☆手芸屋さんでかわいいなぁと見ていた羊毛フェルトの作品が自分で作れたので良かったです。

☆以前から興味があったので今回企画していただいて良かったです。

☆初めてのことで楽しかったです。時間がかかり、全部できなかったのが残念です。

☆作り方を全く知らなかったので、初めて作ってみてビックリで面白かったです。

☆思ったより簡単に出来て楽しかったです。帰ってから子どもにもやらせてみたら夢中になってやっていました。