とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

第7回PTA実行委員会報告

2019年12月30日 | 実行委員会

PTA通信

冬休みに入り、いよいよ今年も残すところあとわずかとなりました

怪我や病気に気を付けて、楽しいお正月をお迎えください。

それでは、第7回PTA実行委員会(12月20日開催)の報告をいたします。

 

〇報告事項(予定含む)

【連P関係】  副会長会 12月17日 (水)10:00~ 於・グリーンホール2階 大会議室

        会長会  12月17日 (水)19:00~ 於・同場所

① 第58回PTA大会の参加人数報告について

   定員150名、ⅯAX170名のところ、175名の申込みがありました。

   抽選なしで全員ご参加いただけます。

② 箕面市いじめ問題対策連絡協議会委員から

   12/18条例改正、1/1から施行

   元々あったものを、一旦廃止して新しく制定することになりました。

   今まではなかったのですが、この協議会の委員に箕面市の連Pから1人出ることになります。

   各校持ち回りで会長か副会長が行くことになると思います。

③ 児童生徒の登校時刻と教員の勤務始業時刻検討会議について

   通学路的に危なくてありえない校区や、先生方の早帰りの為に実験的に朝遊びをなくして

   下校を15分早めている箕面小等、学校の事情が余りにも違いすぎて4月開始は難しい為、

   12月の会議も延期になりました。

   結論を急ぐよりも、子供たちの安全を第一に、PTAとしてはまとめて発言していきたい

   と思います。

「連絡事項」

*学級委員交流学習会報告について

  学習会アンケートを学級委員さんへ報告

  内容:他の学校のことや、学校による違いが分かりました。

*第65回大阪府PTA研究大会の案

  令和2年1月18日(土) 13:00~16:00 於・大阪市立淀川区民センター

  参加〆切令和2年1月7日(火)

  講演会『いざPTA 今だからできること、すべきこと』があります

*「第65回大阪府PTA研究大会」表彰団体推薦について

  箕面市PTA連絡協議会の表彰決定

「その他」

*第26回教育de Festa みのお

  令和2年1月18日(土)10:00~12:00 於・メイプルホール地下リハーサル室

  チラシは後日子供を通じてご家庭に配布予定

  前半は講演、後半はディスカッションで、出席される方は先生と保護者で

  毎年40~50名参加しています。

*子どもの読書を考える会(大阪府PTA)について

  ・各市の連Pや読み聞かせボランティアの方対象

  ・読書について考える講演会やディスカッションする場があるそうです。

   今回箕面市から初めて3校が参加し、スマホから本へどうやって意向していくか

   グループトークが行われました。

   とどろみでもおはなし会が発足していますので、ご興味のある方がいれば

   ご案内してもいいのでは。

   交通費の関係もあるので相談しながら来年度へ引継ぎしたいと思います。  

「回覧物」  

  *第65回大阪府PTA研究大会

  *箕面市いじめ問題対策連絡協議会等条例制定の件

  *第26回教育de Festa みのお

「配布物」

  *学級委員交流学習会アンケート結果報告

  *東小・彩都の丘学園の新聞を成人教育委員の方へ

【守る会関係】

  ・11月29日(金) とどろみ地区青少年を守る会

   施設開放委員会ができまして、4月分の学級施設の予約が1月から始まります。

   まだ書面でのやりとりです。

  ・青パトの巡回が他校に比べてとどろみは少ないと言われていて、来年度重点的に

   増やしていきたいと思いますと言われていました。

   早速、12月6日の少年を守る日統一活動日に、朝と夕方、青パトで守る会の方が

   パトロールをして下さっています。   

【役員会】

 *第2回学校協議会の報告

  12月5日(木) 19:00~ (堀副会長、上枝副会長出席)

  ・校長先生からお話があり、今年の漢字として子供達の『伸』を挙げていました。

   8年生の職場体験、5年生のレイクスクール、弁論大会で賞を取った子もいたり、

   文化フェスタ、本のアカデミーで子供達がスタッフとして全般に関わってきた

   というお話をいただいて、いろんな場面で活躍して子供達の成長が見られたのではないか。

  ・垣内教頭先生から、学力テストの分析結果(6年生と9年生)について、概ね良好とのことです。

  ・各ブロックから(前期:國廣先生、中期:篠原先生、後期:森崎先生)それぞれの日常の様子を

   写真で見せていただきました。

  ・石井先生から、いじめや不登校の話がありました。不登校の子は実際、数名いるとのことです。

   いじめではなく、保健室登校のような子が何人かいますというお話でした。

  ・地域の方々から、SNSの関わり方の話等。

 *ベルマーク運動について

   やらないんですか?やってみてはどうですか?というお話がありますので、

   今年度、検討できるところまで検討してみようかなと思います。

   かなり集めないと品物までは届かないのですが、皆で協力してというところで、

   意義があるのかなと思いますのでまた煮詰めていきたいと思います。 

【その他連絡事項】

  ・PTAソフトボール実行委員会

   令和2年11月1日(日)開催予定です。

【各委員会】

 ◆学級委員会

 ①活動予定

 1月24日(金) 第6回イキイキさわやかに学ぶ会 5名参加予定

 *懇親会のアンケートの件ですが、2月の懇談会でと考えていましたが、

  学級委員全員の参加が難しいので、4月の学級懇談会の後の新年度委員決めの際に、

  皆さんに一言お伝えさせていただく形を取りたいと思います。  

 ◆成人教育委員会

 講習班

  大人の社会見学について、回数、価格、委員の負担等、次年度に向けての提案を話し合い

  意見をまとめておく。

  予算の関係もあるので、2月の実行委員会までには決めておく。

 新聞班

  第2号が例年通り、4年生7年生9年生、各ブロックの終了学年ごとにアンケートを取って

  新聞に載せます。垣内教頭先生ご協力のもと、3月の発行に向けて

  順次進めていきたいと思います。

 ◆保体委員会

 ・給食試食会と、とどろみクッキングが恙なく行われました。

 ・11月30日に行われた室内雪合戦について

  申込みは70名、当日飛び入り参加を含め80名弱くらいで行いました。

  ルールなども変えながら、全体的にはすごくいい感じでできたのではないかなと思います。

  最後にアンケートを取らせていただきましたが、大変面白かった、またやりたい、

  という回答があり満足のいく企画になりました。

  役員の皆様にもご協力いただきありがとうございました。

 ◆地区委員会

  ・12月6日(金)『少年を守る日』統一活動日 挨拶運動 2名参加 ブログUP
  ・12月7日(土)/8日(日) 人権フォーラム 2名参加 ブログUP
  ・12月13日(金) 止々呂美小地区防災委員会(全大会)に参加

  ・1月17日(金)に実施される『全市一斉総合防災訓練』について

  10時サイレンが鳴ってからスタート(学校へ集合開始)
 <各活動班における実施内容>

   ①安否確認訓練
   ②避難所受付
   ③炊き出し訓練
   ④防災倉庫資材搬出、搬入確認、整理
   ⑤児童・生徒引き渡し訓練

   炊き出し訓練がPTAの担当となります。
   可能であれば各委員にて防災訓練の日時をアナウンスの上防災訓練参加の

   呼びかけをお願い致します。

 ※参加の有無や人数等の報告の必要はございません。 

 ・1月31日(金) 14:45~  人権講演会  5名参加予定
 ・班構成・旗当番リスト作成期間と、免除申請書の事前配布について<添付資料参照>

  3月中頃配布予定でしたが、担任の先生の回収負担や回収もれ、新入生保護者へ

  向けてのアナウンスも考慮し4月初めに配布。

  地区交流会前のアナウンスとして配布できる様に再検討。

【学校から】

 ・子供達はあと2日で終わりますので、各学年まとめに入っている状態です。

  懇談は月曜日までですが、特に9年生はこの懇談で私立高校の受験校決定と、

  公立高校の特別選抜を受ける人は決定する大事な懇談です。

 ・おはなし会の話もでましたが、今のところ子供達にも盛況で、お楽しみ会に『拡大おはなし会』

  のようなものを企画していただき、学童にきている方・AⅬⅮのアシスタントの方・司書の野村先生

  とでプレイルームで紙芝居のお楽しみ会を開いて盛況に終わりました。

  今後、おはなし会のメンバーも増やしていく方向で考えていますので、PTAの中のおはなし会

  ということでご協力よろしくお願いします。

 ・登校の時刻について…8:00に開門していますが、来るのが早くて7:55に開門しないと

  溢れてしまう状態なので、24日の地区児童会で再度、子供達には8:00に校門を

  くぐるような形で5分程遅らせてもらうようにお願いしたいと考えています。

 ・1月に入りますと、7年生8年生はチャレンジテストがあります。

  年間行事には1月10日となっていましたが、正式には1月9日の給食が始まる日に

  5教科のテストがあります。

  今年までは、7年生8年生のテストは点数がそのまま成績に反映されていましたが、

  来年からは9年生と同じ成績のつけ方に変わります。

  皆の点数の合計の平均点から評価が決まります。(皆の成績でその学校の評価が決まる)

 ・1月17日(金)の防災訓練では、保護者の方は名簿に丸して帰ってもらいます。

  子供達はそのまま残って授業を受けます。

 ・給食室の工事をしておりますが、2学期は早めに給食が終わりましたが、

  3学期の1月9日から予定通り給食が始まります。

  

 

< 次回実行委員会 1月17日(金) 19:30~ 会議室にて(役員会19:00~)>


学級委員交流学習会

2019年12月16日 | 学級委員会

令和元年度 学級委員会交流学習会報告

 

日時:令和元年12月3日(火)午前10時から11時半

場所:グリーンホール 1階大会議室         

 

幼稚園・小学校・中学校の学校種別グループに分かれて、以下のテーマについて交流をしました。

その後、交流内容を全体で共有しました。

 

①委員について

 選出方法は、基本的に立候補で、立候補者がいない場合はくじ引き(欠席の場合は担任の先生or子供による)で決める学校がほとんどでした。校種の学年が上がるにつれて、立候補者が減っていく傾向があるようです。

 

②委員の仕事内容及び委員会の具体的取り組みについて

 どの学校も親睦会の企画・運営を学級委員が担っているようでした。学校によっては先生方が主体で内容を決める所もあるようです。その他、餅つき、バザーなどの運営をするなど、各校によって行事の回数に差があります。

 

③会議回数について

 各委員会の委員長は毎月定例会を行っている学校がほとんどでした。学級委員のみの会議は学期ごとに開催している学校、最初の顔合わせ以外はSNSを活用して連絡している学校、行事ごとに必要に応じて会議する学校がありました。年々、会議の回数は減少傾向にあるようです。

 

④困っていること

 SNS活用上でのトラブルがある

 ベルマークの集計を学級委員がしないといけない学校がある  など。

 


第34回 みのお市民人権フォーラム

2019年12月12日 | 成人教育委員会
12月8日(日)
『第34回 みのお市民人権フォーラム
    児童虐待について、女性の視点で考える
   ~箕面の事件を通して~』
 
今回の講演では、実際に起きた事件を基に、児童虐待はどうして起こるのか、どうすれば防げるのか、皆で討論しました。
 
虐待と聞いて、皆さんはどのようなイメージを持っていますか?
テレビや新聞等のニュースから入ってくる情報がほとんどだと思います。
 
児童虐待は平成26年頃から増加し、平成31年には16万件近い相談が児童相談所に寄せられています。
その中でも、実母による虐待が多いそうです。
 
世間ではニュースだけの情報でひどい母親だと言われますが、女性・母という視点で考えてみると、いろいろな事情や子どもの為を思って等、母親が追い詰められてそうなってしまった..という背景が見えてきました。
 
「日本は女性社会ではないのに、子育ては女性社会」その言葉は説得力がありました。
 
近年は男性も子育てに積極的に参加するようにはなってきましたが、対等かと言えばそうではありません。
父親が倒れても、母親が同じように稼げる世の中ではなかったり、子どもに何かあれば親、特に主に子育てをしている母親が責められることもあります。
 
虐待をなくすには、国や地域の支援が大事なのだと感じました。
環境が変われば、人は気持ちや生活に変化が現れます。
虐待はいつ自分や身近で起こるか分かりません。
他人事ではないのです。
 
今回講演して下さった田中文子さん(公益社団法人子ども情報研究センター理事)、
門田加奈さん(箕面市人権啓発推進協議会男女協働参画啓発研究部会)です。
 
 
 

みのお人権フォーラム

2019年12月10日 | 学級委員会

12月8日(日) 10001200 みのお市民活動センター多目的室

第3分科会 女性 児童虐待について、女性の視点で考える~箕面の事件を通して~

 

まず平成29年12月箕面市で母親、交際相手とその友人らに暴行され4歳の男の子が亡くなった事件について、門田加奈さん(箕面市人権啓発推進協議会男女協働参画啓発研究部会)から事件の概要、その後についてお話がありました。

 

つぎに田中文子さん(公益社団法人子ども情報研究センター理事)から児童虐待についてお話がありました。主に大阪市西区二児遺棄致死事件についての話でした。田中さんが活動されている近くで起こった事件だったこともあり裁判を傍聴されたそうで、事件の母親の言葉や印象をお聞ききしました。当時テレビなどで取り上げられていた印象とは違い、事件の母親が感じていた子育ての困難さに共感するところも多くありました。

 

グループワークでは「自分が思っていた児童虐待のイメージ」「門田さん田中さんの話を聞いて」についてグループの6人でそれぞれの意見を交換し、各グループで出た意見を発表しました。

 

資料に児童虐待リスクは個々の家庭にあるのではなく、無理解・偏見・排除が根強い社会の弱さ=リスクなのだと思う。と田中さんの言葉で締めくくられている。

私も周りの人に寄り添い分かち合い子育てをしていきたいと強く思いました。

 


みのお市人権フォーラム

2019年12月10日 | 地区委員会

2019年12月7日(土)

第34回みのお市民人権フォーラムに参加してきました。
本年度のテーマは「格差社会を生き抜く''私たち''のリアル」
全大会記念公演では、女子高校生サポートセンター一般社団法人Colabo
代表理事の仁藤夢乃さんのお話を伺いました。

Colaboでは「すべての少女に衣食住と関係性を。困っている少女が暴力や搾取に行き着かなくても良い社会に」を合言葉に、中高生世代を中心とする10代の女性を支える活動を行っているそうです。


ご自身も家庭での人間関係に行き詰まり、中高時代に街をさまよう生活を送ったご経験のある仁藤綾乃さんの言葉は、説得力にあふれていました。

必要なのは、特別な支援ではなく「当たり前の日常」。
居場所がない、生きる希望がない、頼れる人や相談できる人がいない、性暴力を受けている、いじめ、虐待、ネグレクト…

個人の問題として、各家庭や当事者を責めるのではなく、社会の責任として捉え困っているこどもに手を差し伸べることのできる大人が必要なのだと改めて実感しました。


普段このように「人権」について深く考える機会はなかなか持てずにいたので、人権フォーラムの公演を通じ考える機会が持てたことを感謝いたします。


社会を明るくする運動統一活動

2019年12月10日 | 地区委員会
12月6日(金)
 
学校、青少年を守る会、更生保護女性会、自治会、PTA、こども会、警察、市役所、教育委員会、たくさんの団体の方々のご協力のもと、登校指導・あいさつ運動を行いました。
 
正門では、前期リーダーの4年生を中心とした登校班が元気よく登校してきます。
 
これから冬本番を迎えようとしている中、それを感じさせない子供達の明るい挨拶が、私達に活力を与えてくれました。
 
これからも、学校や地域で子供達をあたたかく見守っていきたいです。
 

みのお市民人権フォーラム

2019年12月09日 | 保健体育委員会

令和元年12月7日(土)

 

第34回箕面市民人権フォーラム

全体会 記念講演

女子高校生サポートセンター

一般社団法人Colabo 代表理事 仁藤夢乃さん

 

全大会 記念講演では、ご自身が「難民高校生」だったという仁藤さんのお話をお聞きしました。仁藤さんは、-すべての少女に衣食住と関係性を。困っている少女から搾取しない社会へ―を合言葉に、中高生世代を中心とする10代女性を支える活動を行っています。

 

具体的には、夜の街を巡回し、HPやSNSなどを通して全国から寄せられる相談に応じたり、居場所のない少女達が安心して利用できる移動バスによる無料の夜カフェを提供したり、食事や物品も提供されているそうです。

また、緊急時のシェルターや、自立支援シェアハウスも提供されています。

 

つい最近も、小学6年生の女の子がSNSで知り合った男性に連れ去られる事件がありました。子供達が事件に巻き込まれると、SNSで知り合った人についていく本人が悪い、と子供が攻められる風潮が日本にはあります。しかし、街にしか居場所のない子供達、経済的理由、親からの虐待などで頼る人がいない、また身を守る知識のない子供達がたくさんいるという事実そしてまたその事実を知らない大人達がたくさんいる現状に大変ショックを受けました。

 

「特別な支援ではなく、当たり前の日常を」

 

そうなんだ、ではなく、一人一人が当事者意識を持ち、出来ることを今からでも行動に移すことが社会を変えていくのだと仁藤さんはおっしゃっていました。

私も子供を持つ母として、目を背けたくなるような現実から逃げずに、事実をしっかりと受け止め、子供達の未来の為に出来る事をささやかな事からでも実行していきたいと思いまた。


 


第34回 みのお市民人権フォーラム

2019年12月08日 | 学級委員会


第34回みのお市民人権フォーラム

オープニングは、大阪を拠点とする和太鼓集団「絆」の迫力ある力強い演奏で始まりました。

今回のテーマは
「すべての少女に衣食住と関係性を。困っている少女から搾取しない社会へ」
一般社団法人Colabo代表理事の仁藤夢乃さんのお話を伺いました。

仁藤さん自身が渋谷で月25日を過ごす「難民高校生」で家庭や学校に居場所を失い夜の街を彷徨い、声をかける人は買春者か危険な仕事か性的搾取に斡旋しようとする大人ばかりだったそうです。

実体験から、「すべての少女に衣食住と関係性を。困っている少女が暴力や搾取に行きつかなくてよい社会に」を合言葉に、週に一回、夜の渋谷と新宿・歌舞伎町で無料のバスカフェを開催し、飲み物や食事、生活に必要な物品や衣類、コスメなど提供したり、宿泊支援や自立支援、就労支援、啓発事業など中高生世代を中心に10代女性に寄り添い考え、怒り、泣き、笑い共に歩める伴走者として活動を行っています。

今の日本は家出や援助交際をする少女たちに対し、被害者にも非があると責める傾向がありますが、その背景には貧困や虐待、性暴力や、いじめや不登校などさまざまな問題があること、SNSで知り合った人に会うのは当たり前になっていること、児童相談所に一時保護されても、そこでは子供たちの人権は守られていないことを知りました。

被害に合わないように子供たちに注意するばかりではなく、助けてと言えない子供たちの背景をより理解し、大人に啓発していく世の中になっていかなければならないと思いました。 


 

 

 



とどろみクッキング(おせち料理)

2019年12月08日 | 保健体育委員会
とどろみクッキング(おせち料理)
12月7日(土)とどろみクッキングを行いました。



今回はお正月料理
田作り、りんごきんとん〜ゆず風味〜、カツオ昆布出汁ですまし白玉雑煮を作りました。



りんごきんとんには止々呂美のゆずマーマーレードを使い、さつまいもの色が綺麗な黄金色になるようにくちなしの実を使いました。
初めて見るくちなしの実に潰した実は水に浸すと何色になるかな?と興味津々。
白玉は耳たぶ位の固さになるように。と聞くとお友達の耳や自分の耳を触り一生懸命に説明を聞いていました。

 

りんごの皮むきと芯の取り方も初めて包丁を使う子も危なくないように…こわくないように…と簡単に皮をむける包丁の使い方も教えてくださいました。硬いさつまいもも大人が見守り、サポートしながらなので安心!



お米は丁寧に洗わないとお米がつぶれるよ!水菜は雑巾みたいに絞るとグチャッとなるから上から下へにぎってね。もしっかり覚えていました。


田作りはレンジにかけて乾燥させる作業と調味料を合わせてからめるだけの出来上がりに「簡単!家でも作ってあげたい!」との声が多く見られました。
今回子供たちに楽しかったと人気だったのは、とうふ白玉作り。
柔らかさはどうかな?何個作る?型抜きで形は作れるの?
金時にんじんの型抜き。
小さな人参は小さな型抜き、大きな人参は大きな型抜きと先生からのポイントも聞きつつ、「小さい型抜きで何個も作りたい!」などそれぞれ考えながら、包丁以外の作業でも楽しめていました。
 

たづなこんにゃく作りでは「すごーい!」「面白い!」「簡単!」「お母さんに教えてあげたい!」と子どもたち。
盛り付けもお団子の数が平等になるように!綺麗な形の人参がそれぞれの器に入るように!と子どもたちの気遣いにもほっこりしました。
 

できあがり。
先生がお出汁に使った昆布でご飯に合う一品も作ってくださいました。
すまし白玉雑煮に使ったゆずは地域の方が提供してくださりました。
ゆずの皮が食べられる事を初めて知った子どもたちも少なく無かったです。

苦手な子も多いかな?と思ったゆずの皮や田作りも残さず食べていました。
異学年のグループですが、すぐに慣れて仲良く役割分担、作業していたのが印象的でした。
アンケートからも楽しかった様子が伝わります。



スムーズに作業が進み予定時間より早くの完成でした。
普段お雑煮は白味噌?おすまし?お餅はあんこ入り⁈など地域や家庭で違うお雑煮のお話も盛り上がり、おせち料理に込められた意味や由来も少しレシピに紹介されていました。

何気なく食べていることも多いお正月のお料理も知れば知るほど面白く奥が深いですね。

ご協力いただいたPTAのみなさま、スムーズに作業が進むよう子どもたちのサポート、見守りありがとうございました。

第6回PTA実行委員会報告

2019年12月01日 | 実行委員会

PTA通信

マラソン大会、子供たちは寒さに負けず一生懸命走っていましたね。

もうすぐ楽しい冬休みがやってきます。

体調管理には十分気を付けて、12月も元気に過ごしたいですね。

それでは、第6回PTA実行委員会(11月22日開催)の報告をいたします。

 

〇報告事項(予定含む)

【連P関係】副会長会 11月19日(水)10:00~ 於・グリーンホール2階 大会議室

                 会長会  11月19日(水)19:00~ 於・同場所

 ① 第58回箕面市PTA大会について

    ①菅生好身さん(菅田将暉さんの母)の講演会

    ②箕面市教育委員会 日野英之先生の講演会

         チラシ家庭数配布予定

         参加申込〆切 12月13日(金) 定員150名 申込多数の場合抽選 

 ②「第65回大阪府PTA研究大会」表彰団体推薦について

     11月19日時点では、箕面市からは推薦希望校なし

 ③「児童の登校時刻と教員の勤務始業時刻検討会」の報告について

  PTAからも意見を求められています。→各校から意見を聞いて挙げることになりました。

  ・小学生の登校時間→8:00  

  ・先生の勤務始業時間→8:30  一致した方がいいのではないか

   昨年発生した大阪北部地震が7:58だった為、先生が不在の時に災害が起きた場合

   どうするのかという検討がなされている。

   ①先生の始業時間を早めて一致させる

    →先生の終業時間も早くなる為、色々と問題が出てくる

   ②子供の登校時間を遅くして一致させる。

    →・中高生の自転車通学時間と被る為、危険。

     ・働いている家庭の問題→子供が早く出る→居場所がない

     ・朝、グランドで遊ぶ時間がなくなる

     ・低学年は授業の準備に時間がかかる

   ③朝だけの学童は?

   ④問題が出てからの対応でいいのでは?

   ⑤地域の方(シルバーさん、守る会等)に協力をお願いする、PTAも地域の活動に参加し

           フォローし合う。

  *とどろみでは、8:20始まりで、先生方は8:00には来ているので問題ない。

   しかし、緊急時の体制を作っておくことも必要だと思います。

「回覧物」  

  *第58回PTA大会チラシ

  *STOP子ども虐待チラシ

  *大阪府PTA協議会 人権啓発委員会研修会 「林檎の皮 何色に塗りますか?」チラシ

  *各校PTA新聞

「配布物」

    特になし

【守る会関係】 

  11月29日(金) 運営委員会予定

  次回の実行委員会で報告します。

【役員会】

  ・2学期分の請求書について

   次回の実行委員会で2学期分の請求書を回収しますのでご持参ください。

  ・PTA団体(バレー・バスケ・バドミントン)への備品購入補助について

   2万円を目安に各団体の要望有無を確認してから次回検討。

【その他連絡事項】

  ・PTAソフトボール実行委員会から

     10月27日(日)9:00~ PTAソフトボール大会

   2チーム出場し、1チームは3位になり、賞状をいただきました!

     11月14日(木)19:00~ 第3回PTAソフトボール実行委員会

  ・参加費用が来年度増税の関係で6000円→7000円へ変更となる予定(印刷代等が上がる為)

  ・来年度は、一校1チーム、小中一貫校は2チームにしてほしい説明がありました。

  1人あたりの出場機会が減るので、5イニングを6イニングにしてほしい意見もあり

   チーム数については来年度の検討事項になりました。

 ・指名委員会から

     10月11日(金) 第2回指名委員会開催

     10月25日(金) 第3回指名委員会

     11月8日(金)  第4回指名委員会

     11月22日(金) 第5回指名委員会 開催予定

【各委員会】

  ◆学級委員会

   ①活動報告
  *各学年懇親会開催              (景品)

    ・10月10日(木)  4年生懇親会 52名参加  自学ノート

    ・10月11日(金)  6年生懇親会 18名参加  ノート・シャープペンシル

    ・10月24日(木)  3年生懇親会 54名参加  コクヨ グルスティックのり

    ・10月24日(木)  7年生懇親会 12名参加  コクヨ B5キャンパスノート

    ・11月7日(木)    5年生懇親会 33名参加  MONO フォルダー消しゴム・詰め替え用消しゴム  

    ・11月18日(月)  8年生懇親会 11名参加  無印良品ノート

  *11月21日(木)  教育懇談会開催 

      「ダイエットの落とし穴!!その常識、ウソ?ホント?」

     21名参加(学級委員を含む) 当日2名欠席

  ②活動予定
    ・12月3日(火)   学級委員交流学習会2名参加予定

    ・12月7日(土)〜8日(日)   第5回イキイキさわやかに学ぶ会 人権フォーラム6名参加予定

◆成人教育委員会

   新聞班

  来年3月6日、第2回新聞発行に向けて準備中

    ・12月7日(土)8日(日) 人権フォーラム 2名参加予定

◆保体委員会

   10月28日(月) ほめない子育て 30名参加(保体を含む)

   11月10日(日) 室内雪合戦プレ 5チーム(大人子供合わせて)

  *家庭数24(大人・高校生31名、小中学生35名、幼児7名、乳児1名)

  ・高学年は物足りなさが感じられた→もう少し工夫を

  ・安全面は問題なし(ゴーグル着用)

  ・保険の対象は、リストが必要か要確認。必要な場合、参加者リスト(名前・年齢)を

     受付時に記入してもらう。

  ・今後もスポーツイベントを続けていく為にも、ビブスをPTAで購入しては?

                      ↳イベント以外でも使えるのでは?(運動会の見守り等)

                       今回は子供会からお借りし、今後どうするか考える。

   11月26日(火) 給食試食会予定 委員18名

   11月30日(土) 室内雪合戦予定

   12月7日(土)  とどろみクッキング予定 委員6名

   12月7日(土)  人権フォーラム予定 委員2名参加予定

 

◆地区委員会

   10月25日(金) 第1回 防災委員会出席 

   10月26日(土) 8:45~飛び出し坊や修繕活動 参加

   11月1日(金)  見守り隊挨拶運動 予定

   11月19日(火) 第2回 防災委員会出席

    1/17(金)の防災訓練について

    ①炊き出し ②黄色いハンカチ ③倉庫に何が入っているか皆で確認→全部出して確認

    ※PTA→炊き出し班

   12月6日(金) 『少年を守る日』統一活動日 挨拶運動 2名参加予定 ※ブログ報告

   12月7日(土)/8日(日) 人権フォーラム 2名参加予定 ※ブログ報告

・来期地区委員増員の希望について

   中1丁目~中3丁目(1名) 南地区(1名) 計2名増員希望

  <中1丁目~中3丁目(1名)>

   今期見守り旗当番平均化の為、これまでの丁分けから、見守りポイントを重視した旗当番へ

   と変更した結果,  中1丁目~中3丁目の3名に対し、見守り4箇所担当と複雑になってしまう為

  <南地区>

   見守りポイントが2箇所となり、来期全家庭数を130超えてきている為

   イレギュラーに対しての対応が地区委員1人では難しい為。

・見守り旗当番事前アンケート配布について

    例年、免除申請を地区交流会時に受付しておりますが、取りこぼしがどうしても発生する為

    事前アンケート制にできるかご相談。(添付フォーマット資料あり)

 ※提出日に関してはご相談

  事前に(3月中旬までに)アンケートを提出してもらい、交流会当日に確認、記入。

  免除理由、以下の理由の方は提出して下さい。

   ①今年度4月1日時点で1歳未満のお子様のおられる家庭

   ②現在妊娠中の方

   ③来期引越し予定の方

【学校から】

・11月は郊外で活躍した生徒がたくさんいます。

・11月2日は、箕面・世界こどもの本アカデミー賞授賞式がありました。

   本校が当番校に当たっていて、司会と、プレゼンターといってトロフィーを渡すようなことを

   小学生中学生16名が出てくれて、それぞれがしっかりやってくれたと思っています。

・9日は、青少年弁論大会がありまして、本校から2名出ましたが、しっかり発表出来ていたと思います。

・翌日の10日は、英語の弁論大会、イングリッシュ・エクスプレッション・コンテスト

   というのがありました。7~9年から3名出てくれて、しっかりと英語で話すだけでなく、

   間を取ったりジェスチャーをプレゼンしたりして楽しくやっていました。

・17日は、「伝えよう命のつながり」という夏休みの宿題で、感謝の気持ちを保護者や

   地域の人達に伝えようというもので、3人が入賞し表彰されました。

   割と個人の力は付いてきているんじゃないかなと思いました。

・11月13日に、本校は公開事業研究会をしました。

   箕面市内だけではなく他府県からも来てくれまして、授業で子供たちが生き生きしていますね

   と お褒めの言葉をいただいています。

   本校は、子供たちが主体的に動けるような授業を研究しているのですが、

   その成果も上がってきているのではないかと思います。

・今日は、前期ブロックのジャンボかるた大会がありました。

 4年生の子がリーダーで、それを見ていまして、他の学校の6年生がするような運営を一生懸命

 していたのが頑張っているなと、1年生~3年生の子も4年生の言うことに協力して、個の力も

 上がってきていますし、協力するから楽しいと子供たちも実感できたのではないかなと思います。

・いよいよ12月になるので、9年生は進路について具体的に決めていかなければいけない時期です。

 12月の懇談では、私学と、公立の特別選抜を決めていく時期になります。

・個の力も成長してきているし、協力するということも付いてきていると感じられた11月でした。

 

 

 

< 次回実行委員会12月20日(金)19:30~会議室にて開催(役員会19:00~)>