5月21日にグリーンホールで『箕面市PTA連絡協議会広報委員会交流学習会』が開催されました。
令和第一回目の今回は“読まれる広報誌”がテーマ。
前半は、大阪府PTA協議会広報誌アドバイザーの立石隆則先生に、記事の基本や“読まれる”ポイントを教えていただきました。
新聞や一般誌、実際に発行された幼稚園・小・中学校の広報誌を例にお話してくださったのでとても分かりやすく、普段何気なく見ている記事にもいろいろな仕掛けがされていると知りとても興味深かったです。
後半にはグループに分かれて意見交換。
広報誌制作に関する情報交換はもちろん、学校ごとに決められた様々なルールも知ることができました。
中でも驚いたのは、とある学校では写真掲載の際、後ろ姿でもNG!ということもあるんだそう。
SNS等のツールが私たちの生活と切り離すことが難しくなってきている今、写真1枚撮影・掲載することも大変なんだな、と実感した瞬間でした。
幼稚園に関しては園児の減少とともに広報誌・広報委員自体もなくなったりしているそうで
これからの時代に合わせた広報誌の在り方をしっかりと考えていかなければいけないなと思いました。
今回初めて参加させていただきましたが、日々家事に育児にお仕事に忙しいはずのお母さんお父さんが、
どうすればこどもたちの学校生活を盛り上げていけるかを本気で考える姿になんだか感動させられる、
とても素敵な学習会でした。
令和第一回目の今回は“読まれる広報誌”がテーマ。
前半は、大阪府PTA協議会広報誌アドバイザーの立石隆則先生に、記事の基本や“読まれる”ポイントを教えていただきました。
新聞や一般誌、実際に発行された幼稚園・小・中学校の広報誌を例にお話してくださったのでとても分かりやすく、普段何気なく見ている記事にもいろいろな仕掛けがされていると知りとても興味深かったです。
後半にはグループに分かれて意見交換。
広報誌制作に関する情報交換はもちろん、学校ごとに決められた様々なルールも知ることができました。
中でも驚いたのは、とある学校では写真掲載の際、後ろ姿でもNG!ということもあるんだそう。
SNS等のツールが私たちの生活と切り離すことが難しくなってきている今、写真1枚撮影・掲載することも大変なんだな、と実感した瞬間でした。
幼稚園に関しては園児の減少とともに広報誌・広報委員自体もなくなったりしているそうで
これからの時代に合わせた広報誌の在り方をしっかりと考えていかなければいけないなと思いました。
今回初めて参加させていただきましたが、日々家事に育児にお仕事に忙しいはずのお母さんお父さんが、
どうすればこどもたちの学校生活を盛り上げていけるかを本気で考える姿になんだか感動させられる、
とても素敵な学習会でした。