とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

大人たちの学習会

2023年07月14日 | PTA役員会

2023年7月8日(土)箕面市立メイプルホールにて、「第26回みのおの子どもを育てる大人たちの学習会」が開催されました。

時折小雨の降る中でしたが、多くの方がご来場されておりました。
箕面の子どもたちの子育て・教育をともに考える場として開かれたこの学習会では、「アフターコロナの子育て・教育で大切にしたいこと」をテーマに、2部構成での各種催しが行われました。

第一部では、「This is 箕面の教育2023」と題し、箕面市立第二中学校の生徒による、地域や学校の取り組みとして「喫茶in二中のとりくみ」についてのプレゼンテーションが行われました。
朝食を食べない(食べれない)子どもに、学校で朝食を食べる機会を作ろうという取り組みで、朝食を食べるきっかけになればという小さなところから、廃棄食品をなくしたいといったSDGsを意識した大きな課題まで、その取り組みに対する成果を、ハキハキと大きな声で発表していました。

これまでの26回の学習会史上で初めてとなる、生徒による発表だったそうですが、「人の役に立ちたい」という動機が会場中に伝わるくらい丁寧なプレゼンテーションでした。
また、教育委員会の方から、今後の部活動の在り方についての情報共有も行われました。
部活動の地域移行によるメリットやデメリット、地域移行の難しさを語られており、よりよい「地域クラブ」となるよう今後も模索を続けるといった趣旨の共有となりました。

第二部では、各校区からなる同志による寸劇、箕面市教育委員会統括スクールソーシャルワーカーの西野緑さんによる講演が行われました。
寸劇では、学校や家庭の中の具体的なシーンを取り扱い、その中で子育てや教育に対する問題提起をされ、西野さんの講演の中で、大人や地域がどのように子どもとかかわっていけばよいかを提案していく、といった内容でした。

子どもと一緒に何かをする(楽しむ)ことで子どもが安心できる関係性を構築する、、大人が問題解決をするのではなく、本人自ら問題を認識し、子どもが主体的に行動できるように支援するような関わり方をする、などアフターコロナの中で、「子どもの最善の利益」を一番に考えた行動とはどういうものなのか、というテーマについて、貴重なお話を聞かせていただきました。
改めて子どもとの向き合い方を考えさせられる、気が付けばあっという間の2時間でした。
学校や地域の方々と連携して、みんなで子どもを見守っていく大切さを共有できた、有意義な機会だったと思います。 

 


「社会を明るくする運動」~あいさつ運動~

2023年07月10日 | 地区委員会

2023年7月7日(金)、朝7時55分より

地域の関係団体の皆様と共に

校門前、地区センター、170階段にわかれて

あいさつ運動を行いました。

いいお天気で、朝から暑い日でしたが、

子どもたちは元気にあいさつをしてくれて

こちらもたくさん元気をもらい、嬉しい気持ちになりました。

マスクをつけている子も見かけましたので

熱中症には気を付けて、登下校してほしいと思います。

 

これからも子どもたちの安全を見守っていきたいと思いますので

学校・地域の皆様も

引き続きご協力をお願い致します。

 

 


2023(令和5)年度 第2回イキイキさわやかに学ぶ会 部落問題とささえあいのまちづくり

2023年07月10日 | 学級委員会

日時:2023年7月6日(木)10:00~12:00

テーマ:「部落問題とささえあいのまちづくり」

講師:暮らしづくりネットワーク北芝の皆さん

 

第2回イキイキさわやかに学ぶ会では、講師の暮らしづくりネットワーク北芝の皆さんに、

「部落問題とささえあいのまちづくり」をテーマに講習会をしていただきました。


部落問題はいつからあったのか?

◎古代

・平安時代から存在していた。
・江戸時代では"えた"、"非人"と呼ばれみんなが嫌うような血の仕事、埋葬の仕事、犯罪者を取り締まる仕事、死んだ牛から皮を取る仕事などに就いた。
・明治維新後(明治4年)、解放令が出された。差別的な身分は廃止されたが社会的には実質的差別が根強く残った。

◎現在

・残念ながら部落差別がなくなっていない。学校で部落について教えるからなくならないのではないか、と言う人もいる。
・今はインターネットの時代、間違った情報や偏見に満ちた情報が出回っている。正しい知識理解を持つことが差別をなくすことになる。
 今の時代、差別をするなんてナンセンスだ、と言う人もいる。
・実際、土地差別、結婚差別、就職の差別などが今もあり貧困課題や負の連鎖が続いている。

プールで洗濯機と言う遊びをしたことがありますか。みんながぐるぐる同じ方向に回っている時は、流れに逆らって立ちどまることは難しく、力がいることです。
一人ずつが、何人か立ち止まることで、その渦を変えることができるかも知れません。
一人ずつが、立ちどまる勇気を持つことが社会を変え、差別をなくす一歩になっていきます。

 

 

暮らしづくりネットワーク北芝の取り組み

暮らしづくりネットワーク北芝は、箕面市萱野にある北芝地域の課題解決の為に活動されている団体です。
地域教育「北芝のまちづくり」として子供達の為にも様々な活動をしています。

活動内容
・放課後ディサービス  麦の子
・みんなの朝ご飯広場  芝樂市
・日中の居場所   ぴあぴあルーム
・子どものたまり場 お菓子のお店 樂駄屋
・お惣菜とお弁当のお店 510deli      など


子どもが自分らしく、楽しくいられる居場所作りを進めています。
また、ここを利用していた子ども達が成長し、その子達が提供する側としてお手伝いをしたり、と素敵な支援の輪が広がっているそうです。
地域で暮らす人達が「出会い、つながり、元気」を求め、貧困の連鎖・偏見に負けない「誰もが安心して暮らせるまちを作りたい」という思いが受け継がれ、差別のない未来の一歩だなと感じました。

今回の講習に参加して、部落問題について知ってはいましたが、今なお苦しんでる方々がいらっしゃる事にとても胸が痛みました。
この問題は根拠のない情報を捉える側の勝手な解釈で起きています。


『溢れかえる情報の見極めに気をつけること』

『良くない!と思う事には一度立ち止まって考えてみること』で、差別のない社会に繋がるという事を学びました。

 
全ての情報をチェックする事は簡単ではありませんが、立ち止まって今一度考えてみる事からはじめてみようと思います。
その行動が、子ども達の明るい未来に繋がり、どの子も自分らしく、自由な選択が出来る社会になる信じています。

 

 


2023(令和5)年度 第2回PTA実行委員会報告

2023年07月10日 | PTA役員会

とどろみの森学園PTAの皆様いつもPTA活動にご協力頂きありがとうございます。

第2回PTA実行委員会(7月7日開催)のご報告をいたします。

〇報告事項(予定含む)

【連 P 関係】(外副) 
    箕面まつり 9 月 30 日(土)10 月1日(日)実施予定

【守る会関係】(外副)
    社会を明るくする運動・統一活動 7月7日(金)登校時
      PTA 役員・地区委員・保体委員参加

【役員会】
◆会長より … 8月5日(土)ふれあい盆踊り大会の実施
         PTA 出店なし
       PTAを対象とした健康教室の開催について
 
◆外副より … 来年度の大人たちの学習会で3名寸劇に参加
 
◆会計より … PTA連絡協議会会費を納入済み
      1 学期のPTA活動出張費の請求がある方は、9 月24日までに領収書の添付メールを
      会計までお願いします。

【各委員会】
◆地区委員会 …旗当番は来年度に向けて年末まで人集め中

◆学級委員会 … 7/6 第2回「イキイキさわやかに学ぶ会」 
       ブログ準備中 ・・・2名参加

◆成人教育委員会 … PTA 新聞 ページ増となった件について
            8ページから 10 ページに変更
          二学期にフラワーアレンジメント講習会の予定

◆保体委員会 … 7月の統一活動日(報告) 6 名参加
        大人たちの学習会(予定) 5 名参加予定
        ふれあい盆踊り大会について(担当委員の動き)
            PTA 出店しないため無し
        運動会について

【学校から】
運動会について詳細説明
 10 月 21 日(土)1 年~6 年 8:00 登校・8:45~11:30 運動会・12:30 下校予定
           7 年~9 年 11:30 登校・12:30~2:30 運動会・15:00 下校予定

◆内副より … 今後の実行委員会について(予定日:9/29・11/10・2/9・3/15) 
 
  <次回実行委員会 9月 29 日(金)18:30 ~ 。Zoom 参加可 (役員会 18:00 ~)