1学期が終了し、子どもたちが心待ちにしていた夏休みが始まりました。
暑い日が続いていますので、熱中症に気を付けて素敵な夏休みをお過ごしください。
それでは、第3回PTA実行委員会(7月19日開催)の報告をいたします。
【 箕面市PTA連絡協議会より 】
1.第55回箕面市PTA大会実行委員会(研究交流会)実行委員の選出について
実行委員のメンバーが決まりました。
第1回実行委員会が7月26日(火曜日)に開催されます。
2.大阪府PTA協議会「広報紙づくり講習会」の案内について
7月16日(土曜日)に開催されます。
3.第42回日本PTA近畿ブロック研究大会奈良県大会について
資料が配布されました。
4.赤十字防災啓発プログラム講習会の案内について
資料が配布されました。
5.箕面まつり従事者用Tシャツの配布について
本校は出務要請がありませんでした。他校の担当のかたに配布されました。
6.学級委員・地区委員交流学習会の結果について
アンケート結果は後日メールで配信されます。
7.「三行詩」の応募について
箕面市内の学校から応募のあった作品を選考し、推薦する作品を選出しました。
【 役員会より 】
1.通学路について
第2回森町地区センター周辺の安全対策協議についての意見交換会(7月2日開催)に参加しました。
通学路の安全を確保するための対策を講じていただくよう要望しました。
2.運動会受付について
受付に募金箱(東日本大震災義援金・熊本地震義援金)を設置します。
運動会の受付や見回りを保健体育委員と実行委員(役員・各委員会委員長・各地区長)、各委員会副委員長で行います。
運動会当日の地域開放室は体調の悪いかたの休憩場所や昼食場所になっていますので、場所取り等はご遠慮ください。ご理解とご協力をお願いします。
3.PTA活動費の請求について
1学期の活動費は、9月30日(金曜日)開催の実行委員会までに、各委員会の委員長がとりまとめて会計に請求用紙を提出してください。
4.PTAソフトボール備品について
PTAソフトボール大会で使用するキャッチャー防具を購入します。
5.その他
PTA新聞の内容に修正箇所があり再印刷することになりました。7月中旬の発行予定が8月下旬になります。
【 学級委員会より 】
1.第19回みのおの子どもを育てる大人たちの学習会(7月9日開催)に3名の委員が参加しました。
2.学級委員交流学習会(7月4日開催)に2名の委員が参加しました。
3.1年生から7年生の懇親会が終了しました。8年生と9年生は2学期に開催予定です。
【 成人教育委員会より 】
1.ヨガ講習会(7月12日開催)が無事終了しました。
【 保健体育委員会より 】
1.給食試食会(6月28日開催)に、49名のかたが参加しました。今年は厨房の見学もしました。
2.第19回みのおの子どもを育てる大人たちの学習会(7月9日開催)に2名の委員が参加しました。
3.とどろみクッキング(7月16日開催)に5名の委員が参加しました。
【 地区委員会より 】
1.地区委員交流学習会(7月4日開催)に2名の委員が参加しました。
2.第19回みのおの子どもを育てる大人たちの学習会(7月9日開催)に3名の委員が参加しました。そのうち1名の委員は劇に出演しました。
【 学校より 】
1.七夕にむけて校内に笹と短冊を用意したところ、各学年の生徒たちが短冊に願いごとを書いて笹の葉に飾ってくれました。素敵な願いごとがたくさんありました。
2.暑い日が続いていますが、生徒たちは熱中症を発症することもなく元気に過ごしています。
夏休みに入りますが、何か気になることなどがありましたらいつでも学校に連絡してください。
○次回実行委員会は9月30日(金曜日)午後7時30分からです。(役員会は午後7時から)
「第19回みのおのこどもを育てる大人たちの学習会」
日時 7月9日(土)14時~
場所 メイプルホール
テーマ 「一人ひとりが大切にされる社会をめざして」~いじめを許さない心を育てる~
に参加しました。
学習会は、第一部のプレゼンテーション第二部の寸劇と講演で行われました。
第一部のプレゼンテーション
①“みのお第5中校区の「弁護士によるいじめ予防対応授業」の取組” (萱野小学校より)
②“箕面市におけるいじめ防止の取組” (箕面市立青少年指導センターより)
第二部の寸劇と講演
①寸劇
“いじめの問題はいつでもどこでも誰にでもおこる” (市内小中学校の教職員と13校区の守る会の代表が出演)
・地域、学校、保護者、地域の大人にできることはなにかという視点で問題提起されていました。日々の生活の中で地域の子供一人一人に関心を持ち、声をかけ、ちょっとした変化を感じ取る力をつけることが大切だと思いました。
②講演
“大阪弁護士会所属の弁護士横山 巌さんのお話”
・いじめについてのアンケート結果を例にあげ、もう一度いじめを基本的なことから考えることにより、子どもの成長の場である家庭・学校・地域をより安心、安全なものにしていくためにはどのようなことに意識をむけていくべきなのか、身近なものとして捉えていくことが必要である。とお話しをされていました。
・親として、いじめの事象を発見した場合、問題に蓋をしてしまうことなく、みんなで共有することがとても重要である。加害者は、いじめをしているという自覚がない場合が多く、被害者はプライドがあり、親に心配をかけたくないという意識から「大丈夫」と言ったり笑顔でごまかすことがある。というお話もありました。
学習会に参加させて頂き、子供たちが成長していく中で、いじめの加害者・被害者にならないために毎日の生活を振り返り子供との生活を見つめなおすよい機会となりました。
2016年 7月 12日(火)プレイルームにて インド式ヨガ講習会を開催しました。
参加者24名の方々に来ていただきました。
講師は、森町に住まわれている永井友美先生をお招きしてご指導いただきました。
ゆったりとしたプレイルームの空間で、先生の声掛けから始まりました。
各自ヨガマットの上で静かにその言葉に合わせて・・・・
シャヴァーサナという、仰向けに寝転がり大の字になるポーズを取りながらゆっくりリラックスしながら
自分のペースでおこなったり・・・。
身体をゆっくり動かしたり伸ばしたり左右のポーズの入れ替えをし深呼吸したり・・・。
身体のすみずみをリラックスしながらポージング。
最後は瞑想するかのような静かな時間で気持ちの良い’無’の時で締めくくられました。
「あまりにも気持ち良くて眠ってしまった」という声もありました。
「頭も身体もスッキリしてリフレッシュ出来ました。」
「身体が硬くても無理なく出来ました。」
「あちこちが伸びて気持ち良かった。」 などの声がアンケートにありました。
インド式ヨガの効果をみなさん感じていただけたようで良かったです。
お忙しい中、講習会へのご参加ありがとうございました。
7月11日(月)プレイルームにて、1年生の懇親会を開催しました。
残念ながら当日欠席の方もいらっしゃいましたが、46人もの方に出席していただきました。
くじ引きで4~5人ずつのテーブルに分かれ、自己紹介をしたあとは、甘いものを食べながらの歓談タイムとなりました。
途中で席替えタイムをとり、新しい顔ぶれでまた自己紹介から歓談へ。
1つのテーブルに、ちがうクラスやちがう出身幼稚園の方がいらっしゃったことで、
今まで話をしたことがない人ともつながれたように思います。
大変楽しく和やかな時間となりました。
1年間、今日のような雰囲気で、親も子もつながりながら過ごしていけたらと思います。
7/7(木)四年生の懇親会を地域開放室で開催しました。今年も当日1名の欠席はありましたが、19名もの参加でにぎやかに盛り上がりました。
4年目ということでよく知ってる人もいますが、昨年度途中や今年度から転校してきて、今回初参加!という方も数名いたので、項目を書き示して、ていねいに自己紹介をしました。
はじめは2クラスミックスで座ってお菓子をつまみながら、途中でクラス対抗ミニゲームをしたあとは、自然とクラスごとに輪になって、子ども同士やクラスのことで話もはずみ、時間いっぱい楽しみました。
1年間親同士、子ども同士仲良く楽しく過ごせるように、これからもよろしくお願いしますと、締めくくった2時間でした。
7月6日に5年生の親睦会を行いました。
当日は4名の方が欠席され、14名での開催となりました。
さすがに五年目の親睦会ともなると皆さん仲良く砕けた雰囲気で和気あいあいと過ごされていました。
新しく引っ越された方がいらっしゃったので、簡単に自己紹介などもしました。
片付けも手早く手伝って下さり、時間内に撤収することが出来ました。
(用意したお菓子は親睦会終了後欠席者のお宅にとどけました。)
7月4日グリーンホールにて地区委員会交流学習会が行われました。
「箕面市の子どもの現状について」箕面市青少年指導センター館長・岡野豊稔氏の講演と、各校の地区委員との意見交換を行いました。
講演では、青少年指導センターが把握している箕面市内の小中学生の問題行動や相談件数、不審者情報について過去3年間の推移を基に具体例を挙げながらお話をしていただきました。
小中学生の問題行動の半数はいじめであるということ、また昨年度においては小学生の万引き事例が6件あり、その中でも驚くべきことは小学1~3年の低学年の万引きが多いということでした。近年のカードゲームの人気もあり勝手に親のお金を持ち出し買い物をしたり、高額なカードの購入やカードを介しての友だちとのトラブルも発生しています。この問題については子どもへの注意もさることながら大人のお金の管理にも問題がないかということまでしっかりと考えねばなりません。
箕面市内での不審者情報については下校時間に発生頻度が高くなっています。被害については「声掛け」が最も多く、次いで「写真を撮られる」が多かったです。また、年度末になるとPTAを名乗って電話をかけてくるという「名簿収集」も発生しています。現在箕面市では子どもの安全に関する活動として『こども110番』のプレートとステッカーを協力家庭や商店に1320個付けています。また青色パトロール、学校園所への注意喚起FAXも行い、子どもの危険の抑止に努めています。
次に27年に実施されたステップアップ調査から、箕面市は全国と比べ先生や家族から期待されているという自己肯定感は高い傾向にあるが、近所の人に会った時にあいさつをしているかという規範意識が小中学生全体で低い傾向にあります。近所の人が誰なのかが明確でないために、不審者からの声掛け事案と間違われることもあります。こういったことを無くすためにも、我々大人が近所の人にあいさつする姿を子どもたちに見せることで、子どももあいさつをする習慣を身につけていくことが大切です。
昨年初めて『大阪スマホサミット』が開催され大阪府内の中高生が考えたアンケートを実施、集計しました。中学生以上になるとスマホ・ガラケーを合わせた携帯電話所持率が70%以上となり、ネット接続環境においては携帯型ゲーム機も含まれるため小学1年生から57%以上が接続しています。ネットでは位置情報のある写真をアップすることで自宅が特定されてしまったり、友達だけに送ったはずのものが拡散されてしまい気が付いた時には大変なことになっていたといった事案も発生しています。使いこなせば便利なツールであるインターネットも使い方を間違えると思わぬ事件に巻き込まれることがあるので、フィルタリングを活用することで子どもたちを守っていくことが大切です。
意見交換では登校時の旗当番の方法、下校時の見守りの仕方について話し合いました。
見守りをする上でのポイントとして
・服装…タスキをしたり名札を付ける、服装を統一するなどして見守りをしていることがひと目でわかるようにする。
・複数人数で見守りをする。
・防犯ブザーを携帯する…ブザーの電池切れの確認もできるため。
・不審者や不審車両を見かけたら必ず110番通報をする…危険を伴うので警察官に来てもらう。
ということが挙げられました。
学級委員交流学習会
7月4日
10時から正午
グリーンホール
箕面市の幼稚園、小学校、中学校の学級委員の交流学習会に参加してきました。
学級委員の決め方、仕事などの現状報告や他校の話を聞き、情報交換する事が出来ました。
各学校でも、役員の決め方もいろいろあり、皆様忙しい中でどう不公平が出ないか、切磋琢磨してる様子でした。
学校の連絡網も、必要か不必要かなどの意見の出し合いも出来て他校の役員さんと話する機会もないので、とてもいい経験になりました。
2年生親睦会開催
7月5日10時~プレイルームで行いました。
当日は28名のお母さまがご参加されました。
クラスの話題や子供の日々の生活などの話題で盛り上がり、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
時間を忘れるほど盛り上がり、終了時間を少しオーバーしてしまいましたが、
いろいろな情報交換ができ、とても有意義な時間となりました。
7月1日(金)社会を明るくする運動統一活動として、青少年を守る会、更生保護女性会、自治会、PTA、子供会、警察、市役所、教育委員会等、たくさんの団体の方々で、登校指導・あいさつ運動をしました。
元気にあいさつしてくれたり、少し恥ずかしそうにしていたりと、いろいろな反応を見せてくれる子供たちに、朝から元気をもらいました。
家庭や学校、地域のつながりを深め、子供たちを温かく見守っていけたらと思っています。
。