とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

第3回PTA実行委員会報告

2019年07月25日 | 実行委員会

PTA通信

 

子供たちが心待ちにしていた夏休みが始まりました。

熱中症やケガなどに気を付けて、すてきな夏休みをお過ごしください。

それでは、第3回PTA実行委員会(7月12日開催)の報告をいたします。

 

(1)  箕面市PTA連絡協議会より

  副会長会 7月9日(火)10:00~ グリーンホール2階 大会議室

  会長会  同日     19:00~ 同場所

 ①  第58回箕面市PTA大会について

 ・前回から議論されておりましたが、開催決定しました。(1月開催予定)

 ・次年度役員候補と今年度役員の交流を目的に、各校のPTA運営に実際に役立つ内容に

  しようということで、分科会とワークショップの実施になりました。

 ・ワークショップについては、子供同伴にしやすくする為、幼稚園や低学年向けのお祭りネタ

  や科学実験ネタなどの意見が出ています。

 ・NPO法人ハンモックPTA応援団と連Pの共催という形になります。 

 ②  各単位PTAの相談事について(会長会案件)

   とどろみからは

    ①運動会でのカメラ席の件について

    ②PTA委員ができない方への対応について(委員以外に何かできないか)

     の2点を相談しました。

 ③  その他連絡事項

 ・8月の全日本PTA大会の支払いについて

 ・WBGT値(暑さ指数)の市内2か所の測定について

  とどろみの森学園、中小学校の2か所で測定。

 ・「広報紙づくり講習会」開催について(府P)

   7月13日(土)開催。

(2)  守る会関係

 ・第3回予定 7月18日(木) 19:30~ とどろみの森学園会議室にて

 ・9月6日(金)登校時の見守り活動(7:50~)予定

 ・9月6日(金)参観・学級懇談会後に講演会予定

   プレイルームにて。決まり次第案内をお配りします。

(3)  その他連絡事項

 ①  学校給食会理事会

 ・7月1日(月) 10:00~

 ・学校給食の決算報告と予算案について

  10月からの消費税増税に伴い、来年度から給食費が値上げされることになると思います。

 ② 学校協議会

 ・橋本校長より、一学期を振り返って、

  学ぶ力、認め合う力、かがやく未来を創造する学校という目標を踏まえて、子供・学校・

  仲間・地域・保護者が繋がって子供たちを見守っていこうというお話をしていただきました。

 ・いじめの定義についての話、中央公園でのボヤ、マムシ公園でゴミが散乱している等の

  話があり、保護者と地域とで見守っていく必要があります。

 ・運動会は2か月という短い練習期間でしたが、一年生もよく頑張っていました。

 ・箕面市教育委員会より → 学校前の交差点で事故が続いています。(3件発生)

  いずれも右折で学校に入ってくる車による事故なので、原則左折で入ってくださいとのこと。

 ・人数が増えてきた中で小中合同の運動会を続けていることは凄い。

  スーパーが出来たりして不安なこともありますが、地域と学校の繋がりを大切に 

  見守っていく環境を皆で作っていけたらと思います。

 ③ 止々呂美ふれあい盆踊り大会

 ・8月10日(土) 午後7時30分~午後10時  スノーピーク自然館にて

           模擬店(夜店)は午後7時~

        ※ 雨天の場合:8月11日(日)に延期

    PTAからも出店します。スーパーボールすくいと、わなげです。 

 ・8月2日(金) 盆踊り練習 とどろみの森学園アリーナ 19:30~ 

 ④ 1学期分領収書について

   1学期分と夏休み中の活動で出ました費用につきましては、次回の実行委員9月に持参して

   いただきますようお願いします。

   運動会の義援金→平成30年豪雨の災害へ義援金として寄付しました。(12,110円)

 ⑤ 回覧物・配布物

   特になし。

(4)  役員会

 ① 新PTA室の利用方法

  先日引越しを終え、西館の3階に移りました。

 ・平日(月~金)の9:00~16:50までです。

  この時間以外は地域開放室を利用してください(予約が必要)。

 ・PTA室前のカレンダーボードにて予約。

  鍵は校務センター入ってすぐ左側のキャビネットにかけてあるので一声かけて持ち出す。

  使用者記録表に必要事項記入。

 ・PTA室の使い方、地域開放室の使い方は別紙を参照してください。

 ② PTAソフトボールについて

 ・第一回実行委員会に出席。去年から1チーム増えて14チーム参加予定

 ・夏休み明けに参加者募集、8月末にチーム編成を検討し出場チーム数を決定(9/13締切)

 ・お昼は各自持参してください。屋台はありますが量に限りがあります。

 ③ 夏季休業中等の学校施設開放事業の実施方針について

 ・暑さ対策として以下の方針を定めます(7/22~9/16)

 ・昼間の活動(8:00~17:00)

   屋外での活動:WBGTの数値が28℃以上の時は使用禁止

   体育館での活動:WBGTの数値が28℃以上の時はずっとエアコンをつける

 ・夜間の活動

   屋外での活動:WBGTの数値が28℃以上の時は使用禁止

   体育館での活動:利用者の判断に任せるが、原則エアコンはつけてください。

 ④ その他

 ・7月16日(火) 10:00~ 献血打ち合わせ

 ・文化フェスタについて

  ・受付は役員4人で行う。手薄の時間帯は委員長さんに手伝ってもらう。

  ・演目中は出入り禁止を徹底する。

(5)  各委員会

 ① 学級委員会

 ・7月12日(金) 第2回イキイキさわやかに学ぶ会に5名参加しました。

 ・7月13日(土) 大人たちの学習会に2名参加予定。

 ・学年懇親会について

  ・懇親会の保護者へのお茶などは必要ないですか?

    → 今年は子供たちに景品を渡すという形で考えています。

  ・景品代の余りを懇親会の備品代に充ててよいか?

    → 上限を決めてもらって対応(人数×150円。+α無し)

 ② 成人教育委員会

 ・講習班

  ①校内講習会

    7月1日(水)「セルフ骨盤矯正エクササイズ」講習会開催

    14名参加。役員8名含め計22名

  ②大人の社会見学

    9月24日(火)開催予定 9:00出発 → 14:45着

    神戸酒心館(見学、利き酒、買い物)

     →神戸ベイシェラトン(ランチバイキング、買い物)

    定員45名  料金:3,000円/人  貸切バス代・交通費・その他:PTA負担

    来週の金曜日が募集締め切り

 ・新聞班

  ①第1号PTA新聞発行

    8月26日(月) 2学期の始めに配布予定。

  ②次年度予算額について

    児童・生徒の増加により増刷が見込まれる(昨年までは700部→今年720部)

    次年度よりデザイン料が加算されるため、1万~2万の増額を希望

    次回 3月発行予定です。

 ③ 保体委員会

 ・7月13日(土) 大人たちの学習会に3名出席予定

 ・スポーツイベント 8/31(土) → 11/30(土)に変更します。

   19:00~21:00 アリーナにて

   バレーボールはハードルが高く、しっぽとりを検討中

 ・10月ごろに講師を迎えて講習

 ④ 地区委員会

 ・7月13日(土) 大人たちの学習会に3名出席予定

(6)  学校から

 ・期末テストが終わって懇談の時期に入っております。

 ・防犯教室(6~9年)を行いました。内容は、万引きはダメ、たばこはダメ、

  クスリには手を出してはいけない、などの話です。

  箕面警察の少年係の警部補さんに来ていただき、お話をしてもらいました。

 ・7月13日、午前中にとどろみクッキングを行います。ピザ、カボチャのスープ、ゼリー

  を作るそうです。午後からは大人たちの学習会が行われます。

 ・給食棟の拡張工事が7月13日~3月末まで行われます。フェンスが張られるので駐車場が

  狭くなります。

 ・WBGT(暑さ指数)について、現段階では大阪府の測定値を使っています。

  7月22日からは、とどろみの森学園と中小学校の測定値の基準になります。

  8:00・9:00・10:00 の3回配信されます。

 ・夏休みのプールについて、8:45~9:30の1コマで実施しますが、暑さ指数により

  実施を判断します。

  8:00に28℃を超えている場合は、中止し、ライデンメールを配信します。

  9:00に28℃を超えている場合は、その時点で中止します。

 ・小学校の学習会は実施しません。中学校は実施します。

 

次回実行委員会 9月27日(金)19:30分から会議室にて開催(役員会は19:00から)


みのお子どもを育てる大人の学習会

2019年07月17日 | 成人教育委員会

22回 みのおの子どもを育てる大人たちの学習会
7/13()メイプルホール 大ホールにて開催されました。

                                              

  1部ではプレゼンテーションとして豊川北小学校と萱野小校区青少年を守る会から
各小学校、地区での取り組みの報告がありました。

 第2部は、
『スマホ・ネットでつながる子どもたち』~今、大人たちが知っておきたいこと~
をテーマに寸劇と講演がありました。

 寸劇は箕面市内の教職員と14校区の守る会の方々が出演され、地域の代表の方がいる
という親近感もあり、楽しく観劇できました。
スマホとの付き合い方は、子どもだけではなく大人ももっと見つめ直す必要があるな。
と考えさせられました。

 竹内和雄さん(兵庫県立大学 環境人間学部 准教授)の講演では、リアルタイムで
若者がしているゲームやマッチングアプリなどをみせてくださり、知らないことが
たくさんありすぎて驚きでした。
SNSを介した悲惨な事件などのお話もありました。
とてもわかりやすくて為になる、楽しく、軽快なあっという間の講演でした。


 スマホ、ネットはその便利さから子供たちも使う機会が増え、また低年齢化も進んで
いるなか、トラブルも増え続けています。
スマホのルールは、親だけで決めても、子どもだけで決めても駄目で、一緒に話合って
決めることの大切さ、それが子育てなんだと改めて気付きました。

 フィルタリングの重要性、スマホ、ネットの知識を親も勉強しておく必要があるなと
つくづく思いました。
そして日頃の親子のコミュニケーションがいかに大切か。
たとえトラブルに巻き込まれたとしても、

「いつでも相談に乗るよ。トラブル解決方法を知っている人を知っているよ。」

という姿勢をみせることが、子どもたちの安全につながるのだと学びました。

 

                                                                

 

 


みのお子どもを育てる大人たちの学習会

2019年07月15日 | 学級委員会

2019年7月13日(土)メイプルホールで開催された、みのお子どもを育てる大人たちの学習会に参加しました。

  今回のテーマは、『スマホ・ネットでつながる子どもたち』〜今、大人たちが知っておきたいこと〜

  第1部は、プレゼンテーション「This is 箕面の教育2019」でした。
  学校の取り組みとして豊川北小学校から、地域の取り組みとして萱野小校区青少年を守る会からの報告がありました。
  他校区の取り組みの様子が知れて、とても興味深かったです。

  第2部は、寸劇による問題提起を受けて、今回のテーマについて竹内和雄さん(兵庫県立大学環境人間学部准教授)の講演がありました。

  スマホが世の中で活用されている現状や優れた機能から、今後スマホやネットと関わらずに過ごしていくことは難しい。
  子どもが利用することも増え、それに伴いトラブルや事件も増加している。
  そんな中でどのようにスマホやネットと付き合わせるのかを考えさせられました。

○親自身がスマホ(アプリ)についてある程度知識を得る。
○スマホ購入時から、親子で話し合ってルールを決める。
○困った時に子どもが相談しようと思える相手になる。
○スマホ・ネットを遠ざけるのではなく、上手に付き合える子を育てる。

スマホの問題は心の問題。スマホがあるからトラブルになるのではなく、心に問題を抱えた子がスマホでトラブルになる。という言葉がとても印象に残りました。



とどろみクッキング 2019.7.13

2019年07月15日 | 保健体育委員会
7月13日(土)とどろみクッキングを行いました。
今回のメニューはピザ、カボチャのポタージュ、オレンジゼリーでした。
 
 
 
まず、固まるのに時間がかかるオレンジゼリーを班でレシピを見ながら作り、冷蔵庫に入れました。
 
 
 
次にみんな先生の説明を真剣に聞きました。
 
 
このカボチャ、ピーマン、タマネギは、とどろみの方が作ってくださったもので、とても立派な野菜でした!低学年の子は、先生に言われたとおり切ろうと、切っている間に上達していました!
 
 
メインのピザの生地は、2グループに分かれて、順番にこねて、発酵しました。
 
 
15分でこんなにふくらみました!
 
 
 
発酵の間にカボチャスープ作り。ブレンダーも上手に使っていました!
 
 
ピザの具を切り、
 
ピザ生地(柔らかくて、気持ちいい!)を分割し、丸めて、伸ばして、
 
ソースを塗り、トッピング!
 
 
ホットプレートで焼いて、
 
 
出来上がり!
 
 
そして、みんなでいただきました!
 
 
片付けも、みんなで手際よく頑張りました。
 
手作りピザソース、簡単で美味しかったです!
 
みなさんも夏休みに作ってみてください!ご協力いただいたPTA保健体育委員のみなさま、保護者のみなさまありがとうございました。

第22回みのおの子どもを育てる大人たちの学習会

2019年07月14日 | 地区委員会

7月13日にメイプルホールにて学習会が行われました。

今年度は、『スマホ・ネットでつながる子どもたち』~今、大人たちが知っておきたいこと~がテーマでした。
学習会は2部構成で、1部はプレゼンテーション「This is 箕面の教育 2019」、2部は寸劇と講演でした。
まず、1部のプレゼンテーションは、豊川北小学校の取り組みや萱野小校区の地域の取り組みの報告がありました。子どもたちが心身ともに健康に成長していくためにと熱心に取り組んでおられる活動内容でした。
そして2部では今回のテーマに沿った寸劇がおこなわれ、市内小中学校の先生達、PTAの方々と守る会の方々が演じてくださいました。とても分かりやすく5つのテーマに分けて問題提起してくださいました。
その後の講演では、兵庫県立大学 准教授 竹内 和雄さんがお話してくださいました。
現代社会になくてはならないものになったスマホやネットをどのように子どもたちに与えていくとよいのか、どのような危険があるのかを教えていただきました。特になぜフィルタリングは必要なのか、そもそもフィルタリングとはどのようなことが制限できるのか、フィルタリングをしないとどういう情報が子どもたちに入ってくるかもしれないのかなど、分かりやすくユーモア交えながらお話してくださり、時間はあっという間に過ぎてしまいました。
結論として、子ども自身がスマホの使い方を守れる心を育てていくためにも親もスマホやネットに依存し過ぎていないか我が身を振り返る、一方的に制限をかけていくのでなく親子での会話を通してルールを決めていくことが大切であると話されていました。
子どもたち世代で使われているスマホやネットのワードも知らなかったものもあり、「みんなが使っているから。」という子どもの言葉に惑わされず、親として情報をきちんと確かめてから必要か判断していくことが大事だと感じました。

 

 


大人たちの学習会

2019年07月14日 | 保健体育委員会
第22回みのおの子どもたちを育てる大人たちの学習会に参加してきました。「スマホ、ネットでつながる子どもたち」〜今、大人たちが知っておきたいこと〜
 
豊川北小学校の石原潔子さん、萱野小学校区 青少年を守る会の岡本直樹さん 高橋佳昭さんの活躍や取り組みのお話しを聞きました。
 
 
寸劇ではスマホの便利さ怖さなど 面白おかしく、まるで吉本新喜劇をみているようで楽しく観劇させて頂きました^ ^
携帯ショップで契約する時、子供の携帯にはフィルタリングをかけると思いますが、  子供たちは簡単に外せるそうです。
又、ゲームの課金は少しくらいならバレないから と子供たちはつい課金してしまうようです。スマホは便利な反面怖い部分もたくさんあります。親がどう向き合っていくかが課題ですね。竹内和雄さんの講演もおもしろく興味深いお話しでした。
 
受験に成功する子供はどんな子か?
1.小さい頃から本をたくさん読む子
2.スマホとうまく付き合える子だそうです。
私にもまだ小さい子供がいるので たくさん本を読んであげようと思いました。
箕面市の小4の男の子の将来の夢ですが1位、サッカー選手2位、医者3位、ユーチューバーだそうです。  子供がユーチューバーになりたいと言ったとき、認めますか?認めませんか?ピコ太郎は動画だけで3億稼いだそうです。これを聞くと、絶対ダメとは言えないですよね。笑スマホにはメリットデメリットがあります。子供のネットにどう向き合うか、みなさんも一度考えてみてくださいね。

第2回イキイキさわやかに学ぶ会

2019年07月13日 | 学級委員会

第2回イキイキさわやかに学ぶ会

日時2019年7月12日(金)

メイプルホールにて

人権教育推進学習会
大切にしよう!こころとからだ~こどもたちに伝えておきたい生と性のはなし~が開催されました。
講師は思春期保健相談士徳永桂子さんです。
性教育・ACP・HIV/AIDS予防啓発・デートDV防止、びーらぶなど「性・子ども・暴力防止」をキーワードに人権擁護活動をされています。【性や身体についての正しい知識は自尊感情を育む】の考えのもと幅広い年齢の子供達やその周りの大人達に性教育や相談を行っています。自尊感情とは自分をかけがえのない存在だと感じ大切にしようと思う気持ちの事です。自尊感情が十分に育っている子供はあらゆる暴力被害にあいにくい事が世界の研究でも明らかになっているそうです。自分を大切に思える子供は他者からの脅威を感じた時に一生懸命自分を守ろうとするからです。
私自身3人の娘をもつ母ですがこの学習会に参加するまでは性教育とは少し恥ずかしいというイメージで子供に何か聞かれてもごまかしていたように思います。これからは日常生活の中で性や身体について正しく話し子ども達自身が自尊感情を身につけそれが自分を守ってくれる盾になってくれればいいと思います。


セルフ骨盤矯正エクササイズ講習会

2019年07月11日 | 成人教育委員会
7月10日(水) 成人教育講習会 プレイルームにて
ママのためのプレミアムサロン ママスマイル 中村 瑞枝 先生
を講師にお招きして「セルフ骨盤矯正エクササイズ」が開催されました。




講師の中村先生はボディーケアセラピスト、リンパマッサージ などの資格を持ち
ご自身も子育て世代でありながら、子育てで忙しい多くのママさんにも
健康な毎日を送るための知識や方法などを伝えたい!という思いで、
さまざまな活動をし地域でご活躍されています!


本日は子育て中に手軽にご家庭でできる体操を学びました。
骨盤は開くとよくききますが実際には骨盤が開くのではなく、日々の生活の癖などが原因で
徐々に歪みが生じバランスが崩れていくそうです。




骨盤は上半身では内臓、下半身は両脚等を支える大事な部分になりますが
「歪み」の原因は出産を機に生じる事もあれば、怪我が原因になったり加齢などでもおこります。
また歪みだけではなく呼吸法や筋肉の衰えすら要因となるとの事です。

骨盤体操に参加させていただきましたが、左右でのやりやすさがあるのには大変驚きました!
(もちろん左右で違いがない方もいらっしゃいます。)

講師の中村先生は直ぐに不調の場所を見抜きアドバイスもしていただき
骨格のスペシャリストなんだなぁと改めて感じました。

日頃からセルフケアの継続をしていくことが大切なのだと身を持って学ぶことができました!
TVを観たり、暮らしの隙間時間を使いながら姿勢の改善または骨盤の安定を整えてみては
いかがでしょうか ⁈

第2回PTA実行委員会報告

2019年07月09日 | 実行委員会
PTA通信

とどろみの森学園PTAの会員の皆様
いつもPTA活動にご協力いただきありがとうございます。
運動会が雨で延期になりましたが、翌日には無事開催されました。
子供たちの日頃の練習成果が発揮され、満面の笑みが見られ、
とても嬉しく、頼もしく感じましたね。
PTA会員の皆様には、色々お手伝いいただきありがとうございました。
それでは、第2回PTA実行委員会(6月26日開催)の報告をいたします。

(1)箕面市PTA連絡協議会より
 ① 第58回箕面市PTA大会について
  ・PTA大会開催予定日 
   令和2年1月25日(土)午後、26日(日)午前、午後
   箕面文化・交流センター8階大会議室ほか
 ② 令和元年度 箕面まつりについて
   7月27日(土)・28日(日)
   ときめき広場(芦原公園)・メイプルホール・中央生涯学習センターほか
 ③ 三行詩の応募状況  
   今年度、箕面市全校で164件、当校からは1件応募がありました。
 ④ PTAを対象とした健康教室の開催について
   箕面市地域保健室から無料で講師の派遣があります。各校年1回限定。
   健康運動指導士、保健士、管理栄養士、歯科衛生士さんを派遣してくださいます。
   健康体操・ヨガなどの実技講習、食・生活習慣病などの講習を要望に応じてして
   くださいます。
 ⑤ 箕面市「第69回 社会を明るくする運動 統一活動日」について
   7月5日(金) 7:30~8:30 通学路や校門での「登校指導」「おあしす運動」
   市の職員の方も来られて、青パトの巡回もされます。
 ⑥ 「令和元年度箕面市PTAソフトボール大会実行委員」の推薦について
   ・大会開催日
    10月27日(日) 第2総合グラウンド(サブ会場として4中グラウンド)で開催。
   ・第1回実行委員会
    7月11日(木)19:00~ 総合保健福祉センター2階大会議室 
 ⑦ 「2019みのおアイデアメニューコンテスト」について
   ・メニュー募集期間:2019年7月19日(金)~9月4日(水) 
    案内は対象学年に後日配布予定。対象小5以上。
    条件:箕面で採れる秋野菜を使ったメニュー
     ・1次審査:書類審査
     ・2次審査:箕面小での料理とプレゼンテーションによる審査
 ⑧ 「イキイキさわやかに学ぶ会」について
    第2回 7月12日(金)、 第3回 9月20日(金)、 第4回 11月7日(木)
    第5回 12月7日(土)~8日(日)人権フォーラム、 第6回 1月24日(金)
    メイプルホール、ライトピア等、市内各地で行われます。

(2)守る会関係  6月21日(金)19:30~  とどろみの森学園会議室
 ① 危険個所点検活動報告→6月1日(土) 7月の守る会で詳しい内容が報告されます。
   市内一斉地域清掃→ 6月22日(土) お天気も良く47名の親子に参加していただきました。
 ② 「第22回みのおの子どもを育てる大人たちの学習会」について
    『スマホ・ネットでつながる子どもたち~今大人が知っておきたいこと』
     7月13日(土) 14:00~16:00  メイプルホール 大ホール
     好評なので、興味のある方はぜひご参加ください。
 ③ 「社会を明るくする運動」講演会について
    9月6日(金)予定  参観の後、学校の会議室またはプレイルームで行う予定です。
 ④ ふれあい盆踊り大会について
   8月10日(土)予定 スノーピーク自然館本館で行われます。 
    ※ 雨天の場合 8月11日(日)
   PTAからも出店予定です。
   8月2日(金)よる、学校のアリーナで盆踊りの練習会があります。
    
(3)その他連絡事項
 ① 令和元年度箕面市学校給食会理事会
   7月1日(月) 10:00~  箕面市役所 本館3階 委員会室。
   給食の予算や事業計画などの話合い
 ② 学校協議会について
   7月2日(火) 19:30~  とどろみの森学園 会議室
   第2回 12月5日(木)、 第3回 令和2年3月2日(月)。
 ③ 中学校区親善行事等に関する助成金について
   毎年、中学校区内で1校につき 助成金 5000円が支給される。
   今年は、とどろみは、成人教育講習会の秋の遠足に当てられたらと検討中。

(4)役員会
 ・見守り隊当番について
   あいさつ運動の見守り隊分担日程表を作成しました。
   校門前で7:50~あいさつ運動
   校門まで来られない方はなるべく旗当番の場所で行ってもらいます。
 ・運動会の名札の配布状況報告
   事前に申込みがあり子供達に配った来校者名札は861枚、回収された名札は844枚で
   回収率が98%でした!! 皆様、ご協力ありがとうございました。
   名札のない方に配ったシール名札は、234枚。→予想より多かった。
 ・運動会での募金の件について
   運動会終了後に募金活動を行いました。
   12,110円 集まりました。ご協力ありがとうございました。
   箕面市を通して日本赤十字の方に募金をしたいと思います。
 ・駐車場について
   PTA活動時の車での来校は原則禁止。
   どうしてもやむを得ない場合は、学校に許可を取ってから利用すること。
   平日の子どものいる時間帯(18:00まで)は禁止。先生も禁止。
   夜の会合はOK! 土日の活動はOK! 

(5)各委員会
 ① 学級委員会
   ・第2回 「イキイキさわやかに学ぶ会」に参加予定
   ・懇親会について
    各学年で7月から先生との打合せを始めていってもらいます。
 ② 成人教育委員会
   ・講習班
    ① 校内講習会
     7月10日(水) 10:00~12:00 プレイルームにて
     「セルフ骨盤矯正エクササイズ」講習会開催予定。 定員20名
    ② 大人の社会見学
     6月26日(水) 第1回打合せ
     9月の終わりか10月くらいに実施
     参加費:3000円くらい 
   ・新聞班
    ① 第1号PTA新聞発行スケジュール
      8月26日(月) 2学期の初日に配布予定
        
 ③ 保健体育委員会
   ・運動会について
    初めての試みもありましたが、皆様のご協力のおかげでトラブルもなく
    スムーズに行うことができました。ありがとうございました。
    カメラ席が好評で、来年も引き続きしてほしいという声が多かったです。
    運動会後、反省会を行いました。

 ④ 地区委員会
   ・6月5日(水)に地区委員交流会に参加しました。
    「子供のインターネットの使用に関して」
     買う前にルールを決める、貸し出す、ルールを書面化する、親が模範になる、
     夏休み等長期休暇は特に気を付ける、フィルタリングをかける等
    
(6)学校から
  ・運動会について
   ご協力ありがとうございました。スムーズに進んで良かったと思います。
   テントの件ですが、地盤が緩かったみたいで杭は打っていたのですが浮いてしまい
   3名の方が怪我をされました。来年からはそうならないように対策が必要です。
   今年は生徒が100人増えた為、行進とラジオ体操を省いて、プログラムの長さを去年より
   30分短くなりました。各学年の人数の増加により、今まで2学年合同でできていた競技が
   1学年ずつ学年別になったことによるプログラムの数の増加、個人競技にかかる時間も長く
   なっているのが現状。市によっては午前中で終わるところもあるので今後考えていく必要が
   あります。各学年3つ(個人競技・団体競技・団体演技)のところを2つずつにする等、
   プログラムの在り方も考えていく必要があります。
  ・WBGT(暑さ指数)について
   今年も28度を超えると屋外活動は禁止ということになります。
   今までは大阪市内の測定箇所のデータを使っていましたが、今年は、とどろみとトンネル
   向こうの市内の2か所で測り、とどろみは当校で測った分のWBGTで活動することに
   なります。
   夏休みのプールは8:30~9:45の1コマで8日間のみ実施します。
   中学生3日間・めだか教室2日間・自由水泳3日間で考えています。
  ・給食室の拡張工事について
   生徒数の増加に伴い給食室の拡張工事をすることになりました。7月13日から3月頃まで
   かかる予定です。それによってPTA室も西館の3階(旧6-2)に引越になります。
   駐車場もかなり狭くなります。
   給食は2学期からできる状態にする為なるだけ夏休み中にと考えています。
   最終正式な拡張された厨房として使えるようになるのは来年の4月からということになります。
  ・先日、交番が襲撃され箕面市で犯人が捕まった件で、6:50頃に犯人が確保されたので
   通常通り授業を行いました。ご心配をおかけしました。
  

   <次回実行委員会7月12日(金)19時30分から会議室にて開催(役員会は19時から)>

社会を明るくする運動統一活動

2019年07月08日 | 地区委員会
7月5日(金)
学校、青少年を守る会、更生保護女性会、自治会、PTA、子供会、警察、市役所、教育委員会等、たくさんの団体の方々で、登校指導・あいさつ運動をしました。

止々呂美からの登校班は前期リーダーの4年生が中心となり保護者1名の引率のもと、人数は少ないですが毎日元気に登校しています。

当日は先生方、子ども会会長、更生保護女性会の方々が中止々呂美の交差点や裏門であいさつ運動をして下さいました。
明るい元気な声で声かけをしていただき、子どもたちもいつもより大きな声でおはようございますと挨拶ができていました。