1月11日(火)2月分の献立作成委員会に出席しました。
献立について 2月2日のポックンとは・・・韓国語で‘炒め物`の意味です。
2月は6年生のバイキングがあります。(お別れ給食)
止々呂美のバイキングの日はまだ決定していません。
前半校と後半校に分けるそうです。
質疑応答
Q:8日の揚げパンや9日のハイカラ混ぜご飯など、教室でまぶしたり、混ぜたりする献立がありますが
何か意味があるのでしょうか?
A:以前はきなこなど、まぶしてから配膳していましたが、O-157が大阪で流行してから、給食を出す前に
最終過熱を行っています。
混ぜご飯などは混ぜてから加熱すると色が変わったりすることがあるため、子どもたちが食べる直前に
混ぜるようにしています。
炊き込めるものは最初から炊き込んでいるとのことです。
Q:3日・9日など子供が考えた給食献立メニューは、試作・試食は行っているのでしょうか?
A:給食で作れることを前提に採用しているので、全て試食しているわけではありません。
Q:パンと八宝菜、パンとラーメンなど、炭水化物同志を組み合わせたメニューがあるのはなぜか?
A:主食がパンか米飯かしかないため、組み合わせられることがあるが、ラーメンの麺も一食分ではなく
ごく少量の使用なので、炭水化物の多量摂取にはなりません。
某小学校の12月の献立メニュー上位ランキング
・豚丼 ・ビーフカレー ・鶏のさっぱりゆず風味
*2月は節分やバレンタインデーなど、イベントに合わせた献立もあります。