とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

PTA実行委員会報告

2016年12月18日 | 実行委員会
2学期ももうすぐ終わります。
その後は、クリスマスにお正月にと楽しみがいっぱいの冬休みになります。
体調管理に気を付けてお過ごしください。

それでは、第7回PTA実行委員会(12月16日開催)の報告をいたします。

【 箕面市PTA連絡協議会より 】

1.平成29年度理事会総会について
 平成29年5月11日(木曜日)に、箕面文化・交流センター8階大会議室にて開催されます。

2.第55回箕面市PTA大会について
 本校から役員を含めて10名が参加します。

3.大阪府PTA協議会主催「生活指導委員会研修会」について
 平成29年1月21日(土曜日)午後2時から、門真市立文化会館にて開催されます。役員5名が参加します。

4.「第62回大阪府PTA研究大会」団体表彰について
 箕面市では1団体が表彰されます。

5.子ども総合保障制度について
 平成29年4月に申込書が学校から配布されます。

6.第23回教育de Festaみのおについて
 平成29年1月21日(土曜日)午前10時から、グリーンホール1階大会議室にて開催されます。ちらしは学校から後日配布されます。

【 役員会より 】

1.止々呂美小地区防災委員会について
 第1回全体会が11月29日(火曜日)に開催され、会長と副会長と地区委員長が出席しました。
 平成29年1月17日(火曜日)に全市一斉総合防災訓練を実施しますので、ぜひご参加ください。
 訓練当日の炊き出しの準備と煙体験ハウスの設置・片付けをPTA役員と各委員会の委員で行います。

2.とどろみの森学園開校10周年記念事業実行委員会について
 第1回実行委員会が12月2日(金曜日)に開催され、役員(四役)と本校同窓会会長が出席しました。来年開校10周年を迎えるにあたり、学校側と記念行事について検討します。
 
3.青少年守る会主催「下止々呂美地区旧道安全対策会議」について
 12月3日(土曜日)に開催され、会長と地区長(止々呂美)が出席しました。下止々呂美地区の通学路を走行する車が増えており非常に危険なので、今後の対応について行政と意見交換を行いました。

4.第31回みのお市民人権フォーラムについて
 本校からは12名が参加しました。

5.第2回学校協議会について
 12月8日(木曜日)に開催され、会長と副会長が出席しました。本校で実施している「縦割り活動」をテーマにグループ討議をし、意見交換を行いました。

6.PTA規約について
 役員定数の見直しを検討しています。それに伴い規約の改正が必要になりますので、臨時総会を平成29年1月23日(月曜日)に開催する予定です。

7.会計より
 2学期のPTA活動費の請求は、平成29年1月13日(金曜日)の実行委員会までに請求用紙を会計に提出してください。    
 
【 学級委員会より 】

1.人権フォーラム(12月3日・4日開催)に2名の委員が参加しました。

【 保健体育委員会より 】

1.人権フォーラム(12月3日・4日開催)に2名の委員が参加しました。

2.とどろみクッキング(12月10日開催)に5名の委員が参加しました。
 
【 地区委員会より 】

1.人権フォーラム(12月3日・4日開催)に2名の委員が参加しました。

2.平成29年1月17日(火曜日)に全市一斉総合防災訓練を実施しますので、ぜひご参加ください。

【 学校より 】

1.個人懇談の期間中、子どもたちの作品をプレイルーム等で展示していますので、ぜひご覧ください。

2.おたふくかぜやインフルエンザを発症している児童もいます。家庭でも手洗いやうがいを心掛けてください。

3.来年度は本校が施設一体型小中一貫校になって10周年を迎える節目の年にあたりますので、記念式典の開催を予定しています。開校10周年記念事業実行委員会を立ち上げ、記念式典の内容を含めた記念事業を検討していきます。

4.学校協議会を学期ごとに開催していて、PTA会長や副会長に出席していただいています。当協議会では、学校行事などの報告や学校の課題をテーマにグループ討議を行い、それについて意見をいただいています。今後は、この協議会での意見を学校活動の参考にするとともに、学校だよりを通して保護者のみなさまに伝えていきたいと考えています。


○次回実行委員会は1月13日(金曜日)午後7時30分からです。(役員会は午後7時から)

みのお市民人権フォーラム

2016年12月06日 | 地区委員会
12月3日4日みのお市民人権フォーラムに参加しました。本年度は『 いっさいの差別を許さないために話す、語る、伝える、分かち合う』が統一テーマです。
第3分科会の「女性が体験した東日本大震災 そして復興」では、東日本大震災被災地義援活動を通じて出会った7名の様々な境遇の女性の被災体験から復興までの報告をお聞きしました。

メディアでは伝えられていない実際の被災地での生々しい現実に心が痛みました。しかし震災がなければ出会わなかった人達と出会い、地元との新たな繋がりがあったと言われていたのが印象的です。
 また、避難所のリーダーの多くは男性で、女性の声が届かなかったそうです。支援物資の化粧品は贅沢だとされ、受け取れない現実があると聞き、当たり前の生活に戻るというのはとても長い道のりであることを感じました。

女性の視点を取り入れ、女性のニーズに応えてもらうには日常生活の中にどれだけ男女共同参画が実現されているかが大切であると思いました。性別による役割分担をもう一度見直し、意識を変えていく良い機会となりました。

社会を明るくする運動統一活動

2016年12月04日 | 地区委員会
12月2日(金)社会を明るくする運動統一活動として、青少年を守る会、更生保護女性会、自治会、PTA、子供会、警察、市役所、教育委員会等、たくさんの団体の方々で、登校指導・あいさつ運動をしました。
冬本番ではありませんが寒い朝でした。ふと空を見ると虹がかかっててなんだかいいことありそうな一日の始まりでした。子供たちはいつも通り元気に登校していました。大きな声で挨拶してくれる子供たちもいてとても清々しい気持ちになりました。これからも子供たちをみんなで見守っていけたらと思いました。