とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

PTA実行委員会報告

2015年12月15日 | 実行委員会

1年は早いもので、いよいよ今年も残すところ後2週間となりました。

ケガや病気に気を付けて、楽しいクリスマスやお正月をお迎えください。

「箕面市PTA連絡協議会より」

1.平成28年度連Pの役割分担について

2.平成28年度総会日程について

3.第54回箕面市PTA大会 実行委員会について

4.「府P役員会だより」について

5.平成27年度「第4回東北訪問団」参加者の募集について

6.第61回大阪府PTA研究大会における被表彰団体の内定について

7.「第22回教育de Festa みのお」参加要請について

8.「こども総合保証制度」について

【役員会】

1. PTA細則について

2.会計より

3.その他

【学級委員会】

12/5(土)・6(日)みのお市民人権フォーラム30thに2名参加。

 【成人教育委員会】

 【講習班】11/30(月) しめ縄づくりに31名参加。ブログにup済み。

 【新聞班】第2号記事 アンケートなど依頼中。

 【保体委員会】

1.12/3(木)箕面市学校保健会第1回研修会参加 

   講師 : 大阪教育大学准教授 榎木泰介先生

   テーマ: 「子供にとっては、体力も重要では?」

2.12/4(金)「少年を守る日」統一活動に4名参加

3.12/5(土)・6(日)みのお市民人権フォーラム30thに2名参加

4.12/10(木)教育講演会に参加2名参加

5.12/12(土)とどろみクッキング4名参加

 【地区委員会】

12/5(土)・6(日)みのお市民人権フォーラム30thに2名参加

 【学校から】

1.縦割り活動や地域を学ぶ活動等、とどろみの森学園の取り組みを「心育む総合フォーラム」へ

 応募したところ、優秀賞に選ばれました。

2.後期の児童生徒会が挨拶運動をしてくれています。自主的に参加してくれている人もいて

 合わせて10人程になる日もあります。登校してくるこも大きな声で挨拶しています。

 

次回実行委員会1月15日(金)19:30~ (役員会19:00~)


みのお市民人権フォーラム

2015年12月09日 | 地区委員会

12月5日6日みのお市民人権フォーラムがあり、5日の全体会に参加してきました。

今年で30年目を迎えたそうです。

「人と人とをつなぐ詩と音楽の協奏」音をつむぐ 言葉をつむぐ 思いをつむぐをテーマに

詩人の谷川俊太郎さんピアニストの谷川賢作さんの講演会でした。

 

俊太郎さんがワインを飲みながら、賢作さんがピアノを弾き、

まるで谷川さんのリビングに私達が招かれたかの様でした。

谷川俊太郎さんと言えば国語の教科書にも掲載されているスイミーなどがありますが、

詩の中で人権などの直接的な言葉を使った事は無く、詩と中からメッセージを伝えておられる様です。

言葉は人を喜ばせたり、嬉しくもさせる事が出来ますが、反対に傷つけ、悲しませる事もあります。

子育ての中で親が使う言葉を子供も使う様になります。

それは良い事もあれば、悪い事もあると思います。

今は携帯電話のメールなどで伝える事も多く、そのメッセージの中に相手を傷つける事もあるのだと、

普通に考えれば誰しもが分かる事でも、当たり前の伝達手段になり過ぎ深く考える事もありませんでしたが

今回、参加する事で色々な事を考える時間をいただきました。

この体験を子育てにも活かせたらと思います。


平成27年度箕面市学校保健会第1回研修会

2015年12月08日 | 保健体育委員会
・日時    平成27年12月3日(木)午後2時~3時30分
・場所    箕面市教育センター3階大研修室
・講師    榎木  泰介氏(大阪教育大学  准教授)
・演題    「子どもにとっては、体力も重要では?」
 
【心と体の発育・発達】

1.意欲を持てない青少年の増加への懸念
青少年期とは、失敗や挫折に屈することなく前向きに挑戦し続け、
試行錯誤の中で意欲を持って自立するための素養や力量を培う時期。
その時期の生活習慣は、意欲にまで影響を与える。
 
2.放課後の過ごし方
・TV視聴    1.5~2時間
・テレビゲーム等    1時間
・習い事

3.三マ(間)不足
時間…自由な時間(塾、使い方)
空間…場所、環境
仲間…少子化、個人化、近隣付合

4.運動能力や体力はいつ発達するのか
体力=運動能力=動作、動くこと

5.まとめ
・自分の「からだ」を使って遊ぶ、運動する
・自分を通じた「経験」から感じ、学び、考える
・そこから、こころの成長をつかみ取る
・からだのたくましさから、こころのたくましさ

スライドを見ながら分かりやすくお話いただきました。
登下校以外にあまり動いていない事にとても驚きました。
体を動かす事がとても大事なんだと改めて考える事が出来ました。
平日に時間を作る事は大変かもしれませんが、
休みの日に子どもと一緒に体を動かす時間が少しでも増えるといいですね。