とどろみの森学園 PTA

とどろみの森学園PTAのブログです。PTAの活動を紹介します。

イキイキさわやかに学ぶ会

2011年10月31日 | 学級委員会

平成23年10月26日(水)   午前10時~12時

場 所 萱野人権センター(ライトピア21)3階会議室      参加者 5名

テーマ 人権問題 (問題)

講 師 川崎 那恵さん

今回は川崎さんという20代の若い女性を講師にお迎えしてお話を伺いました。

まずは、川崎さんの生い立ちや考えをうかがい、その後彼女の北芝地区との関わりや北芝の事をわかりやすく説明

していただき、11時過ぎから3班に分かれて北芝を案内して頂きました。

私は現在も年に数回は会社で人権研修があります。映像などを観てとても重い気持ちになるものもあるのですが、

今回はとてもさわやかに経験や考えを語って下さって素直に心にすっと入ってくる様なお話で、とても良い会だった

と思います。

 


イキイキさわやかに学ぶ会

2011年10月15日 | 学級委員会

日時 7月8日(金) 午前10時~正午

場所 メイプルホール 小ホール

参加者  5名

テーマ 児童虐待

講師  大阪府立大学教授   山本 則子さん

 児童虐待とは、身体的・心理的・性的虐待・保護者の怠慢に分かれます。

 心理的・性的虐待は心の傷になりやすく非行や多重人格になってしまう事があるそうです。

 子育ての行き詰まり感は誰にもあることで、気持ちの立て直し(自分の時間を作る・地域の子育て支援センターなどを利用する)をすることで「ほどほどの子育て」がつかみやすくなるとのことでした。

 また、外国では虐待と判定できなくても通告の義務があり、カナダでは12歳の子供を家に置いて出かけても罰せられるそうです。日本は通告するという意識はとても低いとのことです。

 虐待にあっている子供を守るためにも、気になることがあれば児童相談所などに連絡してほしいとのことでした。

 

 

 


とどろみ小中PTA通信 10月号

2011年10月15日 | 実行委員会

箕面市PTA連絡協議会

10月9日(日)PTAソフトボール大会・・・16校参加

12月3日(土)、4(日)みのお市民人権フォーラム・・・10名の参加要請

PTAで交通費、参加費を負担致します。

1月29日(日)第50回箕面市PTA大会・・・昨年は12名参加要請

役員会

役員募集の手紙を10月3日に出しました。

11月に指名委員会を立ち上げる予定です。

会計

東日本大震災の義援金9001円集まりました。ご協力ありがとうございました。

保健体育委員会・・・運動会のPTA種目では101名もの方が参加してくださいました。ありがとうございました。

9月13日(火)給食献立作成委員会に参加;ブログにアップ済み。

学級委員会・・・9月15日(木)イキイキさわやかに学ぶ会に参加

その他

秋のお祭り・・・10月22日、23日(だんじりが2台、とどろみの町中を練りあるきます。)

学校から・・・文化フェスタ(1部)10月8日(土)・・789年

        文化フェスタ(2部)11月12日(土)・・幼稚園児、1から6年

どちらも9時20分から12時ごろまで

校長先生より・・・ぶんたった文庫に行ってみましょう。5500冊子供の本がそろっています。

とどろみ支所2Fで火曜だけ開館しています。

 

次回の実行委員会は11月5日(土)10:30~です。 

 

『とどろみの森学園PTA通信10月号』(PDFファイル)


10月 給食献立作成委員会

2011年10月13日 | 保健体育委員会

10月11日  ( 火 ) に行われた給食献立作成委員会の報告を致します。

 

11月の給食は、 火 ・木 ・・・ パン    月 ・ 水 ・ 金 ・・・ 米飯 となります。

11月の給食より、箕面市内の6年生が考案した献立を順次採用しています。

11月8日 ( 火 ) は 『 いい歯 』にちなんで、炒り黒豆・酢昆布・するめの三品からの

セレクトメニューです。

 

◎質疑応答

Q ・ゆず果汁は箕面のものを使用しているのか?

   また、苦手な児童もいるがどのような工夫がされているか?

A ・果汁については必ずしも止々呂美のものと言う訳ではないが皮などそのままで

   使用するものについては、優先的に止々呂美のものを使うようにしている。

   調理方法としては、加熱することによってマイルドになり、食べやすくなっている。

Q ・使用しているブイヨンに化学調味料は入っていないか?

A ・天然のものを無添加で凝縮したものを使用している。

Q ・メニューにマーガリンがあるが?

A ・トランス脂肪酸の問題もあり、マーガリンの使用は減らしているが、

   バターのアレルギーをもつ児童もおり、マーガリン全廃にはしていない。

Q ・サラダに付くマヨネーズが苦手な児童がいるが?

A ・逆にマヨネーズだと食べられる児童もいる。

   小袋入りなので、各自で量の加減ができる。また、ドレッシングの時もある。

Q ・辛いものが苦手な児童が多いと思うのですが?

A ・キムチに関しては、辛さ控えめなものを使用している。

   味付けは辛みの強い豆板醤なら、ほんの少量にするなど使用する調味量の特性に

   合わせて加減している。

                                        以上

 


平成23年度「イキイキさわやかに学ぶ会」

2011年10月06日 | 学級委員会

9月15日(木)東生涯学習センターにて実施された「イキイキさわやかに学ぶ会」に4名参加しました。

テーマ  「子どもの性~女の子の性、男の子の性、多様な性について学ぶ~」

講 師  大阪私立学校人権教育研究会  川西寿美子さん

「子どもの性」ということで、知識は小学校では養護教論や担任、中高生では友人やテレビだそうです。

性感染症(クラミジア・痳病・カンジタ)についてもお話して頂きましたが、感染しないためにも家庭での性教育・生理の仕組みや夢精の対処、避妊などの話をして欲しいという事でした。

あと、「性って何だろう」という事で、常染色体44+性染色体2(XXかXY)で性別は男女に分かれますが性分化疾患(XOやXXYなど)によって男でも女でもない性があり見た目だけでは判断してはいけないとの事でした。

日本ではまだ認められていませんが、同性同士で結婚できる国もあるのでまわりがもっと性同一性障害を知る事が大切だというお話で、勉強になりました。


学級委員会交流学習会

2011年10月06日 | 学級委員会

7月4日10:00~12:00   場所 グリーンホール     2名参加しました。

テーマはA)学級委員の仕事内容 B)親睦会の内容 C)委員選出について D)その他 提案のあったもの、困っている・聞いてみたい事

交流会では、幼・小・中のグループに分かれて話し合い、本校からは中学の学級委員が出席しましたので、中学校グループでの交流となりました。

各中学校とも学級委員の在り方は様々でした。共通する事柄や独自の仕方がありましたが、その中であげられたものをまとめて報告いたします。

A)仕事内容について

・ベルマーク集め ・クリーン作戦 ・親睦会 ・委員選出 ・文化祭の準備 ・植樹 ・エプロン点検 ・広報 ・連絡網管理 ・学習懇談会   ・卒業記念品準備

B)親睦会の内容

・予算-100~350円/保護者1人                                                                          

    -10,000円/1クラス/年間

・親子でゲームやクッキング(調理室)  ・ジュースやお菓子で茶話会(親のみ)  ・ヨガ教室(親のみ)

C)委員選出

・委員数は1クラス1~2名  立候補については学校から用紙が配られる。推薦も可。

                   立候補がない場合はくじ引き。先生がくじ引きをする学校もある。

・1子1回は委員になる。また、委員に限らず、1子1回以上何らかの仕事をする。⇒PCで管理している。

D)その他

〈卒業記念には何を選んでいるか〉

・辞書・・・名前を入れるかどうか。メーカーによれば無料で名前入れあり。

・電子辞書・・・予算的に機能が限られる。

・図書カード  ・タオル  ・文具

〈文化祭はどのようなことをするか〉

・地域の方からの趣味の作品を展示する。    ・生徒会が中心となり、ハーブティ喫茶などの模擬店などをする。

・ビンゴ  ・父兄・・・親父バンド、コーラス隊  ・スタンプラリーですべて回るようにする。

〈定例会の回数〉

・毎月第3水曜日  ・学期に1回  ・担当グループで集まる。  ・不定期で案件がある時に集まる。

〈学習懇談会のテーマ〉

・年3回、カウンセラーによる「思春期講座」  ・「子どもに失敗させていますか?」というテーマで身近な方に公演してもらう。

・「家族で語る性教育」専門家による講演。  ・携帯電話絡みの犯罪を警察関係者講演してもらう。

以上が主に学級委員交流会での意見交換の内容となっております。

学校によって方針は様々ですが、共通していることもたくさん見受けられました。

お互い参考になる部分があり、たいへん勉強になります。本校よりも若い彩都の一貫校がどのような政策を執っていくのかも、興味深いです。

今回はテーマが設けられていましたが、前回はテーマがなく学級委員の困っていることや聞いてみたいことで討論されました。最初は多少緊張しますが、だんだん話が盛り上がってきますので、時間が足りないくらいです。

幼・小・中と各グループに分かれますので、できることなら小・中各グループに参加してもよいかもしれないです。