メザスヒカリノサキニアルモノ若しくは楽園

地球は丸かった 太陽が輝いていた
「ごらん、世界は美しい」

感動の映画と美しい風景と愛おしい音の虜

駆込み女と駆出し男

2015年05月24日 | 映画
駆込み女と駆出し男 を観た。

時は天保十二年(1841)。老中水野忠邦の、世に言う天保の改革の真っただ中。
質素倹約令の発令により庶民の暮らしに暗い影が差し始めた頃のこと。
幕府公認の縁切寺として知られる鎌倉の東慶寺には、離縁を求めて女たちが駆け込んでくる。
ここは尼寺。生き地獄から抜け出す女たちの最後の砦、言わば避難所である。
さて、駆込みには作法がある。東慶寺門前で意思表示をした後に、まずは御用宿で聞き取り調査が行われるのだ。
見習い医者でありながら、駆出し戯作者の信次郎(大泉洋)は、そんな救いを求める女たちの身柄を預かる御用宿・柏屋に居候することに。
柏屋には、主人の源兵衛(樹木希林)、番頭の利平(木場勝己)とその女房のお勝(キムラ緑子)らが毎日忙しく働いている。
いつか曲亭馬琴(山努)のような戯作を書きたいと思っている信次郎にとって、ここは資料の宝庫、人間を知る絶好の場所だった。
ある日、顔に火ぶくれを持つじょご(戸田恵梨香)と、お吟(満島ひかり)が東慶寺に現れる。
寺を目指す道中で二人は出会い、足に怪我をしたお吟をじょごが大八車に乗せて一緒に駆込んできたのだった。
早速、柏屋で聞き取り調査を行うことに。
お吟は洒落本から抜け出したような徒女。
日本橋唐物問屋、堀切屋三郎衛門(堤真一)の囲われ者である。
駆込んだ訳を聞いてみれば、堀切屋がどうやって身上を築いたのか、もしかしたら数多くの人を殺めたのではないかと思い一緒にいるのが怖くなったのだという。
一方のじょごは七里ガ浜・浜鉄屋の腕のよい鉄練り職人。
顔の火ぶくれは、たたら場で働いていた証しである。しかし夫の重蔵(武田真治)は仕事もせずに放蕩三昧。あろうことか暴力までふるう。
愛人宅に入り浸る夫を迎えに行ったところで人三化七と罵られたじょごは、屈辱の涙を流しながら東慶寺に向かったのだった。
東慶寺に入山するまでの流れを説明する源兵衛。
横に控えるのは利平とお勝。これから駆込み人の親元もしくは名主、夫方にそれぞれ飛脚をたてて呼出しをする。
そこで、離縁が成立すればそれでよし。成立しなければ東慶寺様に行くことになる。
入山には格付け料が必要で、最高位は上臈衆格、第二位に御茶間格、一番下は御半下格。
どの格かは金次第。お吟は優雅に日々を暮す上臈衆格に、懐の寂しいじょごは雑用を担当する御半下格に入るという。
2年間の修行が済めば夫方は必ず離婚状を書かなければならない。そこで晴れて離婚成立となるのだった。
じょごの聞き取りに加わった信次郎は、彼女の右半分の顔のやけどの傷を治療したくてうずうずしていた。
しかし、じょごは簡単に心を開きそうにない。信次郎は優しく説いた。
まずは顔の傷を治すこと。それが顔のことを言い募る亭主への逆襲につながります、と。
思いあたる節のあるじょごは、信次郎を信じてみることにした。
さて、柏屋から呼出状を受け取った堀切屋三郎衛門は、自分にぞっこんだった筈の妾が縁切寺に行ったことに怒り心頭。
自分の裏稼業を知ったお吟が、身の安全と金目当てに駆込んだに違いない。
しかし、東慶寺は松ヶ岡御所とも言われる徳川家康公お声がかりの寺。
駆込まれた以上、どうすることもできない。
堀切屋は呼出しに応じず、お吟は寺役人の石井様(山崎一)の引率で入山する。
美しく文武に秀でた、しかし規律にはめっぽう厳しい院代の法秀尼(陽月華)は、優しくお吟を迎え入れる。
そして、また一人、柏屋に駆込んで来た女がいた。名前は戸賀崎ゆう(内山理名)。
剣術家の父が開いた道場をごろつき侍に乗っ取られ、夫は斬殺、父はほどなくして死亡。
自分も凌辱されたうえ無理やり祝言を挙げさせられたという。
東慶寺のお務めが明けた暁には、どうしても仇討をしたいと涙ながらに訴えるゆうに源兵衛は、東慶寺は武士の妻女の入山は認めず、仇討の助太刀はしないと告げるが、ゆうは引かない。
いよいよ、じょごとゆうの東慶寺への入山が翌日となった。
傷が癒えるまでの間柏屋に身を寄せ、信次郎を手伝って薬草採集をしていたじょごは、見違える程美しくなっていた。
源兵衛と共に傷ついた女たちを離縁へと導いてきた信次郎だったが、自身は好きな女性に告白さえできない純情一本やりの草食男子。
気持ちを伝えることもできず、入山するじょごを黙って見送るのが精いっぱいだった。
信次郎は、それからも女を追って柏屋に殴りこんできたヤクザの近江屋三八親分(橋本じゅん)にすごまれるわ、東慶寺で修行をするおゆき(神野三鈴)の妊娠騒動に巻き込まれるわ、様々な出来事に翻弄される。
一方、水野忠邦の改革はいよいよ激しさを増し、水野の腹心、南町奉行の鳥居耀蔵(北村有起哉)は、密偵の玉虫(宮本裕子)を放ち東慶寺のお取り潰しを画策していた・・・。

って話。


僕が結構評価する原田眞人監督です。

江戸時代、
女性側から離婚する権利がなかったから駆け込み寺で修行して離婚を成立させる制度があったのですね。
知らなかったです、勉強になりました。

いや、これはなかなかの名画ですね。

ちゃんとした高品質映画で老若男女楽しめる仕上がりです。

尺は長めですが、演出の質も展開も見事でした。

最近、僕がハマってる江戸時代の町並みの雰囲気も素晴らしかったです。
江戸の質感が良く出ていたと思います。

言葉も文化もかなり独特で日本人が観ても難しいですが。
それでいて結構説明少なめで淡々と進む場面が多いですが、
なんとなく何の話をしてるかはわかる仕組みでした。
その点において本格的時代劇だと思います。

さっぱりわからないしきたり、役目を説明もなしに伝えるのは僕の好きな演出です。

昔は大の苦手だった大泉洋もすっかり慣れて楽しめるようになりました。
コメディ演技は一級品ですね。
場内は混んでいましたが、なかなかの笑いの渦でした。

満島ひかりと戸田恵梨香の友情にも感動あっていい感じでした。
元々演技も良いこの二人の良さがよく出てました。

戸田恵梨香と大泉洋のほんのりなラブストーリーも爽やかでみんなが応援したくなるような素晴らしいテイストでした。

樹木希林とか山崎努ってもはやジョーカーみたいなもですね。
彼らの良さがよく出るキャスティングで、安定の素晴らしさです。

とかく樹木希林は出番が多かったですが、やっぱり凄いですね。

あまり客を選ばない高品質映画だと思うので大ヒットしてもいいと思います。

これはおくりびとみたいに海外に進出しても評価されるような映画だと思います。
きっと来年の日本アカデミー賞に幾つかノミネートされるでしょう。


そんなわけで8点です。


企画も結果も成功の映画だと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。