5月7日(木)
久々の出勤。なんだかいつものペースがつかめないまま、1日が終った。
5月の掲示板はおかげさまで大好評。校長先生にもほめられた。
さて、6月はどうしようかなぁ・・・。
連休中に仏像のプリントを作り、意気込んで授業をしたものの、連休明けだからか、3年生の反応はいまひとつだった・・・。
考えてみれば、行ったことも見たこともない、京都や奈良のお寺の話や仏像の話だ。
何度か見たり行ったことのあるリピーターに話すような調子では、生徒もついていけないのだろう。
果たして私は、初めて関西に行く生徒たちの気持ちになって授業をやっていただろうか・・・。
歴史に興味のある生徒などは、手応えのある反応や感想を返してくれたが、中には飽きて消しゴムを刻んで飛ばす生徒もいた。集中して聞いてはいたが、難しかったと感想を書いていた生徒もいた。
職員室で授業の様子を隣席のカウンセラーの先生に話したところ、指されて答えるとき、「もし間違えたら・・」とか、「失敗したら・・」と言う思いが先に立ち、思ったことを言えない年頃でもあり、クラスの雰囲気にも左右されているのでは?と言われた。
授業が終った後は、いろいろな生徒が移動ぎりぎりの時間までいろんなことを話しかけていくのに、授業中はいまいちノリが悪いのだ。
制作作業はまださせたことはないが・・・。
さて、この反省を次にどう生かすか―。
やはり、授業は生徒が生き生きと活動してこそ成り立つものだ。
私の一方的な講義だけでは15歳の集中力はそう長くは続かない。
飽きさせず、さらに興味を持って積極的に課題に取り組めるような、授業の進め方や取り組ませ方を見直さなくちゃ。
せっかく、京都、奈良に行くのだ。
修学旅行が200倍楽しくなるような授業を再検討!
久々の出勤。なんだかいつものペースがつかめないまま、1日が終った。
5月の掲示板はおかげさまで大好評。校長先生にもほめられた。
さて、6月はどうしようかなぁ・・・。
連休中に仏像のプリントを作り、意気込んで授業をしたものの、連休明けだからか、3年生の反応はいまひとつだった・・・。
考えてみれば、行ったことも見たこともない、京都や奈良のお寺の話や仏像の話だ。
何度か見たり行ったことのあるリピーターに話すような調子では、生徒もついていけないのだろう。
果たして私は、初めて関西に行く生徒たちの気持ちになって授業をやっていただろうか・・・。
歴史に興味のある生徒などは、手応えのある反応や感想を返してくれたが、中には飽きて消しゴムを刻んで飛ばす生徒もいた。集中して聞いてはいたが、難しかったと感想を書いていた生徒もいた。
職員室で授業の様子を隣席のカウンセラーの先生に話したところ、指されて答えるとき、「もし間違えたら・・」とか、「失敗したら・・」と言う思いが先に立ち、思ったことを言えない年頃でもあり、クラスの雰囲気にも左右されているのでは?と言われた。
授業が終った後は、いろいろな生徒が移動ぎりぎりの時間までいろんなことを話しかけていくのに、授業中はいまいちノリが悪いのだ。
制作作業はまださせたことはないが・・・。
さて、この反省を次にどう生かすか―。
やはり、授業は生徒が生き生きと活動してこそ成り立つものだ。
私の一方的な講義だけでは15歳の集中力はそう長くは続かない。
飽きさせず、さらに興味を持って積極的に課題に取り組めるような、授業の進め方や取り組ませ方を見直さなくちゃ。
せっかく、京都、奈良に行くのだ。
修学旅行が200倍楽しくなるような授業を再検討!