7月11日(土)
今日は、子どもネットの高学年例会(舞台鑑賞会)で、『あんみ通』という津軽三味線ユニットhttp://www.anmitsu.info/のコンサートを聴いてきた。
生で聞く津軽三味線の音色は迫力があり、魂を揺さぶられるようだった。たった3本の弦で奏でられる調べとは思えないほど、多彩な音色だった。
東北地方の民謡を中心に、沖縄民謡、日本古謡や、現代の歌謡曲、童謡やTVアニメの主題歌まで、小さい子どもから、お年寄りまでみんなで楽しめる選曲だった。
中盤、子どもたちに、津軽三味線と三味線(細棹)、沖縄のサンシンの重さを苦らべてもらったり、実際に津軽三味線を弾いてみる体験コーナーがあったりと、参加型のメニューも楽しかった。
海外でも大活躍の2人だが、これからも日本の民族楽器や民謡の良さをどんどん広めていってほしいと思う。
でも、本当に広めてほしいのは、普段、民謡になじみのない小さい子どもたちや、小中学生なのかも知れない
今日は、子どもネットの高学年例会(舞台鑑賞会)で、『あんみ通』という津軽三味線ユニットhttp://www.anmitsu.info/のコンサートを聴いてきた。
生で聞く津軽三味線の音色は迫力があり、魂を揺さぶられるようだった。たった3本の弦で奏でられる調べとは思えないほど、多彩な音色だった。
東北地方の民謡を中心に、沖縄民謡、日本古謡や、現代の歌謡曲、童謡やTVアニメの主題歌まで、小さい子どもから、お年寄りまでみんなで楽しめる選曲だった。
中盤、子どもたちに、津軽三味線と三味線(細棹)、沖縄のサンシンの重さを苦らべてもらったり、実際に津軽三味線を弾いてみる体験コーナーがあったりと、参加型のメニューも楽しかった。
海外でも大活躍の2人だが、これからも日本の民族楽器や民謡の良さをどんどん広めていってほしいと思う。
でも、本当に広めてほしいのは、普段、民謡になじみのない小さい子どもたちや、小中学生なのかも知れない
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます