ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

平成16年秋 御府内八十八ヵ所霊場めぐり⑧

2016年06月05日 21時10分57秒 | 雑感
平成16年10月31日。御府内八十八ヵ所霊場巡り。

愛宕下にある第67番札所・真福寺へ。





ここは隣がテナントビルで、そのビルとつながっている。お寺の所有するビルであろう。

当時のお寺の前の様子。





こういう様子だったが、今では様変わりした(だろう)。道路を隔てた対面に虎ノ門ヒルズが建てられたからである。



次に第20番札所・鏡照院へ。お寺なのかビルなのか分からない建物。入口に稲荷の祠がある。これが目印。






この日の最後は南麻布の第5番札所・延命院。もう真っ暗で写真も不鮮明。







この日は10カ寺をお参りした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成16年秋 御府内八十八カ所霊場めぐり⑦

2016年06月05日 09時36分26秒 | 雑感
平成16年10月31日。御府内八十八ヵ所霊場めぐり続行。

第7番札所・室泉寺を参拝。恵比寿駅から歩いた。渋谷区の緑地樹林指定地で、このあたりには珍しい樹木の多いお寺である。









恵比寿駅から目黒駅まで乗車する。

第4番札所・高福院を参拝。







次に三田界隈の寺院を巡る。目黒駅から品川駅経由で泉岳寺駅へ。

第84番札所の明王院を参拝。







次いで第65番札所・大聖院。ここは高層ビルの1階で、これがお寺かと思う。檀家がいない、少ないとなれば、賃貸ビルで収入を補わざるをえない。人の話を聞くと、うちのお寺はマンションの6階にありますという。東京の寺院事情はこういうところがある。そういうことがわかるのも霊場まわりの良さだ。







次に、第69番札所・宝生院へ。







第80番札所・長延寺。ここもマンションの1階。





第80番札所・龍生院。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする