巣鴨、とげぬき地蔵を参詣したあと、駅に戻る。地蔵商店街の入口に、江戸六地蔵の一つ・真性寺があるのでお詣りする。
江戸六地蔵は、江戸に入る各街道の入口に設置された。巣鴨は、中山道から江戸に入る入口だった。つまり、巣鴨は江戸ではなかった。江戸の外である。府外である。
巣鴨の地蔵通商店街は”お婆ちゃんの原宿”として有名だが、この地蔵はどれだろうかと考える。有名なのは、とげぬき地蔵だが、格から言えば、江戸六地蔵のほうであろう。
真性寺もとげぬき地蔵を同じくオープンで出入りしやすい。




境内の横に店舗があってちょいと狭苦しい。

<御朱印>

社務所で御朱印をもらっていて、江戸六地蔵の色紙を見つけた。永代寺の御朱印があった。永代寺は明治維新の戦火で消滅したはずである。そのかわりに上野寛永寺の塔頭・浄名院が替りになっていて、そちらをお詣りした。
そのことをお寺の人に訊くと、永代寺の地蔵像は焼失したが、御朱印はもらえます、という。永代寺は深川不動堂の手前にある。深川に行って、江戸六地蔵の御朱印を完結させよう。
江戸六地蔵は、江戸に入る各街道の入口に設置された。巣鴨は、中山道から江戸に入る入口だった。つまり、巣鴨は江戸ではなかった。江戸の外である。府外である。
巣鴨の地蔵通商店街は”お婆ちゃんの原宿”として有名だが、この地蔵はどれだろうかと考える。有名なのは、とげぬき地蔵だが、格から言えば、江戸六地蔵のほうであろう。
真性寺もとげぬき地蔵を同じくオープンで出入りしやすい。




境内の横に店舗があってちょいと狭苦しい。

<御朱印>

社務所で御朱印をもらっていて、江戸六地蔵の色紙を見つけた。永代寺の御朱印があった。永代寺は明治維新の戦火で消滅したはずである。そのかわりに上野寛永寺の塔頭・浄名院が替りになっていて、そちらをお詣りした。
そのことをお寺の人に訊くと、永代寺の地蔵像は焼失したが、御朱印はもらえます、という。永代寺は深川不動堂の手前にある。深川に行って、江戸六地蔵の御朱印を完結させよう。