相模十三社めぐり、石楯尾神社(名倉)を参拝したが、ついでに、藤川にある石楯尾神社まで足を伸ばす。こちらはタクシーを利用した。
延喜式内社というが、神名帳に記載された神社は、「国+郡+神社名」の形で記載されている。
相模國の場合、高座郡として6社記載されている。寒川神社、有鹿神社、石楯尾神社、宇都母知神社、大庭神社、深見神社である。現在の地図で云えば、藤沢から相模湖まで。広大で、記載された神社がどれに当たるかは確定できないものがある。資料が散逸したものもあり、神社が移動したものもある。合祀したものもある。
藤川の岩楯尾神社は、旧中山道の上野原宿を通り、北に向う。相模と甲斐の国境に鎮座する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/669a7c0c075dbcaad7ca6ea3a1384078.jpg)
石標に延喜式内と記されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/38/beedacd0377e5c1f72b2fd72989fa472.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/38/00e702c7b629b882364ff2e030c18b3a.jpg)
楼門らしきものがあるが、裏を見ると、物置場として使用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/09/6a139022ac9091de7f5ae86abefe0309.jpg)
社殿。無人であり、御朱印はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/fc9c582bbeb8ed78af444d3ed0896aa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/e05a09cc4cb61432237dffcb09e258b4.jpg)
道路があるが、道の反対側は山梨県である。老人施設が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/3591e0002a98b4f8c2855efadd0d59f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4a/01ccf747e1b473cd0f178e16099865d4.jpg)
バス停があるが、運行本数は少ない。朝、夕の通学時間帯に運行される。地方バスは、こういう例が多い。
石楯尾は「いしだてお」と読むようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/88/3a71b185ba1852e8e394e3e260990af0.jpg)