佃島に鎮座する住吉神社を参拝する。
地下鉄・月島駅で下り、隅田川方向へ歩く。佃大橋の近くにあるが、場所はわかりにくい。
隅田川沿いに立っている赤い鳥居が目印になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/a6f289cc06aaff1a40e955287c3dc180.jpg)
何十年か前に来た事があるが、風景は一変し、高層マンションが林立している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e9/f033c4b5b827c03faaf6df418e9a8049.jpg)
神社が小さく見えるのは仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/29934c1b050956750202da453f15499d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/c9d9f1a676ff122c45a7bbbb474ec5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/3c113c135ebda435c44f0b95aefb85c3.jpg)
時節柄、七五三の祈祷を受ける人がいた。コロナ感染予防のため、ここは予約制である。他の神社も同じだろう。
高層マンションが威圧的である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7e/716d2bb9dfccd64cd3fa964e99a9d90d.jpg)
境内に鰹塚があった。人間様のお腹の中に入った鰹の霊を慰めるためだ。日本人には、こういうところがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/4b6bd1117a18f1ac641ad87e376b8539.jpg)
祭神は、住吉三神である。底筒之男命(そこつつのおのみこと)、中筒之男命、表筒之男命である。航海安全の神様で、佃島は江戸湊の入口にあった。
月島駅に戻ると、多くの人がエスカレーターで上がってきた。昼前だった。月島のもんじゃストリートへ行く人たちだろう。今では、佃島より月島である。