小野神社参拝後、聖蹟桜ヶ丘駅から府中駅まで乗る。大国魂神社を参拝する。徒歩5分である。
大国魂神社は武蔵國総社で、武蔵國一之宮から六之宮までを合祀している。ここへお参りすれば六つの神社をお参りしたことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4e/a043e2e70458aff836511b9317cbbe0c.jpg)
正月らしく参拝者が多かった。何よりも参道の両側に並ぶ屋台の数に驚いた。厳粛な雰囲気はなく、祭礼モードだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/82b7a905fb52bde57d5c24e632be4996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/cab6d5dd2be0534cacc88b973b3dca2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/8bfef587a057e8c3b9ab2e7c464f74af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/a930839033770e8c956d91521c047d52.jpg)
大国魂神社の祭神は、大国魂命である。大国主命と混同しがちだが、この地の開拓の神である。
大国魂命は中殿に祀られている。中殿の左右に東殿と西殿があり、六つの神社の祭神が祀られている。ここから六所神社と呼ばれたこともあった。
東殿には一ノ宮から三ノ宮まで。西殿には四ノ宮から六ノ宮が祀られている。
これによると、
一ノ宮は小野大神である。聖蹟桜ヶ丘駅近くの小野神社である。
二ノ宮は小河大神である。現在のJR五日市線の東秋留駅前にある二宮神社である。
三ノ宮は氷川大神である。現在の武蔵國一ノ宮にあたる大宮の氷川神社である。
四ノ宮は秩父大神である。現在の秩父國一ノ宮の秩父神社である。
五ノ宮は金佐奈大神である。現在の武蔵國二ノ宮の金鑚神社である。群馬県との県境に近い児玉郡にある。
六ノ宮は杉山大神である。杉山神社は川崎から横浜北部に多数存在し、そのどれに当たるのかは不明とされている。由緒書きによれば、横浜市緑区西八朔にある杉山神社が当てられている。東名高速の港北PA近くにあると確認できる。