徳島が5試合を残して最下位決定、降格とか。
さらには、コバさん退任とのニュースも。
コバさん本当にお疲れさまでした。
開幕9連敗で大勢は決まったと思いますが、
そこからよく盛り返しましたね。
ワースト3位のスピード降格とのことですが、
1位でなかっただけでも特筆ものです。
さらに、中盤戦以降の闘いを見ていると、
助っ人の使い方も含め、2011のウチよりは数段強いと思いました。
この戦力で来年J2戦ったら、手強いチームになりそうです。
コバさんは、ウチを辞めて、少し休養するかと思いきや徳島へ。
休む間もなかったでしょう。少し休まれてもいいのでは。
といっても、他のJ2チームがほっとくわけないですよね。
岡山とか、長崎(地元)とか、もしかしたら富山とか、もう引く手あまたでしょう。
そういえば、今年の北九州はコバさんの戦い方そのままでした。
ハシラさんの「コバ化」ともいうべきか。
こういう戦い方をすれば、
選手層が薄くても、J2ではある程度戦えるという「モデル」なのかもしれませんね。
もちろん、経営規模中位クラスでJ1で旋風を起こすとすれば、
鳥栖とか湘南くらいのレベルアップは必要でしょうけど。
徳島が「四国初のJ1」を実現したことで、
あと、地域性で話題になることはなくなっちゃったでしょうか?
ええと、ああ、「沖縄初」とか「山陰初」とか「北東北初」とか「南九州初」とか「熊野初とか」・・・探せばいろいろあるか。
花笠や阿波踊りなど祭りへの参加とか、
コバさんほど地域に馴染む(地元人以上に?)監督はなかなかいません。
そういう意味では、チームの活性化とともに地域活性化の起爆剤とも言えます。
地域再生請負人。もう、大都市のチームの監督をするイメージが私にはありません(笑)
ウチの強化部長で来てくれないかなぁ。
でも、福岡の時の二の舞にはなってほしくないしなぁ。
でもコバさんが解説者なんかしたら、語るだろうなぁ。試合そっちのけで。
もしかしたら、守備怠けてる選手にブースから叱りつけるかもしれないなぁ。
さらには、コバさん退任とのニュースも。
コバさん本当にお疲れさまでした。
開幕9連敗で大勢は決まったと思いますが、
そこからよく盛り返しましたね。
ワースト3位のスピード降格とのことですが、
1位でなかっただけでも特筆ものです。
さらに、中盤戦以降の闘いを見ていると、
助っ人の使い方も含め、2011のウチよりは数段強いと思いました。
この戦力で来年J2戦ったら、手強いチームになりそうです。
コバさんは、ウチを辞めて、少し休養するかと思いきや徳島へ。
休む間もなかったでしょう。少し休まれてもいいのでは。
といっても、他のJ2チームがほっとくわけないですよね。
岡山とか、長崎(地元)とか、もしかしたら富山とか、もう引く手あまたでしょう。
そういえば、今年の北九州はコバさんの戦い方そのままでした。
ハシラさんの「コバ化」ともいうべきか。
こういう戦い方をすれば、
選手層が薄くても、J2ではある程度戦えるという「モデル」なのかもしれませんね。
もちろん、経営規模中位クラスでJ1で旋風を起こすとすれば、
鳥栖とか湘南くらいのレベルアップは必要でしょうけど。
徳島が「四国初のJ1」を実現したことで、
あと、地域性で話題になることはなくなっちゃったでしょうか?
ええと、ああ、「沖縄初」とか「山陰初」とか「北東北初」とか「南九州初」とか「熊野初とか」・・・探せばいろいろあるか。
花笠や阿波踊りなど祭りへの参加とか、
コバさんほど地域に馴染む(地元人以上に?)監督はなかなかいません。
そういう意味では、チームの活性化とともに地域活性化の起爆剤とも言えます。
地域再生請負人。もう、大都市のチームの監督をするイメージが私にはありません(笑)
ウチの強化部長で来てくれないかなぁ。
でも、福岡の時の二の舞にはなってほしくないしなぁ。
でもコバさんが解説者なんかしたら、語るだろうなぁ。試合そっちのけで。
もしかしたら、守備怠けてる選手にブースから叱りつけるかもしれないなぁ。