モンテとレッドウィングスの日々

モンテディオ山形、そしてパイオニアレッドウィングスをこよなく愛し続けています。

浦和戦の報道等から

2015-07-16 20:59:19 | モンテディオ山形
内容的にも良かったことから、
健闘を讃える報道が多かったですねぇ。

浦和は、無失点試合は2試合しかないそうですね。

よく、体を張って防ぎました我が守備陣(パチパチ)

まぁ、
何度となくあったチャンスを一つでもこ決めていれば、
という思いもありますが、
それはお互い様でしょうし、
それを決められないのが、
現状の我がチームの力なんだと思います。


ですから、
結果にも内容にも私は拍手です。


問題は、
選手がこの結果をどう捉えてくれるかでしょうか。


チャンスを決めてたら勝ってた、
と勿体無く思うのか、

それとも、
浦和相手に、やれるじゃん。
次も自信を持って頑張れる、
と思うか。


次の試合へのモチベーション的にも、
重要なメンタルかと思います。


そういう所、
ケアしてくれる専門家が欲しいなぁ(笑)


ところで、
浦和戦は、
當間、ヤマちゃんが出ませんでしたけど、
休ませたんでしょうか。
それともコンディション不足?


これからの夏の連戦。
山形総力戦が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19節(2nd第2節) 対浦和 0-0 トリプルボランチが機能!王者相手に互角の戦い 

2015-07-15 22:22:58 | モンテディオ山形
観客は10000人。

余りの暑さのために、
大気が不安定となり、
予想外に雨が降り続けました。

雨が無かったら、もう少し入ったかもですねぇ。


それにしても、

トリプルボランチが上手く機能しました。

ロメロ、ディエゴの割り切ったカウンターも、
時間とともに数多くのチャンスを作り出し、
決定機も、数回はありましたねぇ。

もったいない、試合でしたけど、
王者相手に、システム変更が功を奏した形になりました。

バイタルは、相手に譲りましたので、
宇佐美、寿人クラスがいたら、2~3点やられてたでしょうけど、
上手く、中央を閉じることが出来ました。

バーに助けられたシュート以外は、
相手の決定機はなかったと思います。


中島、純平が途中から入りましたけど、
ザキさんだったらどうだったかな。
カウンターがはまっていたので、
飛び出し系が有効でしたね。


宇佐美が、突然WBで先発には驚きました。

守備にかなり時間を割かれましたが、
しっかり戦えたと思います。

広大も、次第にマッチし始めています。
今日は西河とのコンビも良かったですね。


これで、
2ndステージは負けなしです(エッヘン)。

順位も、15位に浮上しました。


惜しい試合でしたけど、
収穫はあったと思います。

次もトリプルボランチで行ってもいいような(笑)


今日はチケットぴあのパートナーデイ。


連日の37度超えで、大気が不安定に。雨が降り続きます。


試合開始後は、かなり小雨になってくれました。


レッズサポさん、平日にもかかわらずたくさんありがとうございます。


カエルさんもいますね。


モンテのゴール裏。


ギシさんの気合で、頑張るぞ~


ちゃみ、確かアウェー浦和戦で怪我したんだっけ?雪辱の試合ですね。良かったです。


センターラインに、見事なトリプルボランチが並びます。


今日は、ロメロがワントップでポスト役を務めます。キープ力があるからピッタリでした。


最終ラインも安定してました。


ディエゴさん、数あるチャンスの1本でも入れてくれれば・・・


竜つぁんのCK。


バズのFK。GKに直接向かいます。


ハーフタイムは、若旦那さんが熱唱。


後半、バズエリアからのFK。惜しかったなぁ。西川のやつめ。


PA前からのFK。広大がつぶれ役になりますが、つぶれるのが早すぎた?(笑)


ナカシも入れて、勝ちに行きました。惜しい素晴らしい試合でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和戦に向けて

2015-07-13 12:16:56 | モンテディオ山形
早くも水曜日は、ホーム浦和戦です。

平日夜の試合ですが、はてさてどれぐらいお客さんは入ってくれるでしょうか。

昔のように、浦和さんが山形新幹線臨時便を貸切にして、
天童南駅で降りるなんてことがあると(ホームの長さが足りないので無理でしょうけど)、

またニュースネタ的には最高なんですけどねぇ~。


浦和には、昔からそんなに相性悪い印象はないのですが、

ホーム勝利というと、思い出されるのが、
2000年でしょうか。

確か、その2年前のフランスW杯でブレイクした小野目当てにたくさんお客さん来ました(笑)

バックスタンド南を赤で埋め尽くされて、
完全に圧倒されましたけど、
試合は、確か真下のゴールで勝ったんですよね。


明後日も、
今季負けなしの浦和さんに、
なんとか一矢報いてもらいたいと思います。


前節のバズのJ1初ゴールで、
彼もやっと吹っ切れたのではないでしょうか。

監督から散々言われていた、守備からの攻撃参加が実を結びました。
松岡に見習ったクロスへの対応。
松岡ははずしますが、バズは決めました(笑)


あとはチーム全体としての、
しつこいくらいの、前線からの守備。
これがハマれば闘えることを証明したマリノス戦。


松岡がいない分、バイタルの守備は冷や汗になるとは思いますが、
そこは、全員で守りきるしかありません。
広大が頑張ってくれるでしょう(彼も、FWに引きずられる傾向にありますが)。


攻撃は、個人的にはザキさんがキーポイントになるような気がするんですけどね。
彼は、寿人のような危険な飛び出しができますから。


そして、最後は、
ギシさんが、強烈な「しっぺ返し」をしてくれるはず!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜Fマリノス戦の報道等から

2015-07-12 11:58:42 | モンテディオ山形
前の2試合が大量失点でしたから、

最少失点で、しかもアウェイでドローということで、

まずまずと言った評価でしょうか。


スカパー解説の金田さんが、
さかんに、サイドに追いやる守備がハマった、
と話しておりました。


もしそれが、意図した展開だったとすれば、
ハメられる守備が構築できたのは、
今後、大きな武器になるのではないでしょうか。


川崎が、
ドルトムントとの試合にインスパイアされて、
力強い戦いを見せたようです。

我々も、その姿勢は見習いたいですね。


それにしても、
赤ユニに青のストッキングとは、
高校バレーのような出で立ちでした(笑)

でも、それで勝ち点取れましたから、
相性がいいのかもしれません。

FC東京戦もどうでしょう(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ndステージ開幕戦 対横浜FM 1-1 開幕戦見事な勝ち点1、バズJ1初ゴール!

2015-07-11 21:47:41 | モンテディオ山形
バズのJ1初ゴールは、てっきりFKかと思っていましたが、
見事に裏切られました(笑)

しかし、
試合後の金田さんと監督のインタビューは、
完全に居酒屋トークだった~(笑)
広島弁丸出しすぎ~
いいのか~あのまま流して~、って生放送だったけど(笑)


勝ち点をしっかりゲットしたという意味で、
素晴らしい試合でした。

前半始めのワタワタ感が無ければ、
もっと良かったですね。

慣れてきてからは、
ウチの持ち味が出ていたと思います。

残念だったのは、
川西が思ったよりボールキープできなかったこと、
陵平のポストプレーが機能しなかったことでしょうか。


マリノスの守備が戻りは早いし、堅いしで、
あれでは、なかなかチャンスは生まれなかったでしょう。

そいういう意味で、
バズの同点ゴールは素晴らしかったし、貴重でした。

こういう試合で勝ち点を拾う作業が、
後半戦は大事になってきます。


広大、純平も頑張りました。
お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生モンテ誕生なるか 明日は横浜FM戦

2015-07-10 12:17:13 | モンテディオ山形
情報によりますと、

横浜戦は、広大が先発濃厚だとか。


個人的には、「シメシメ」。

いや、西河がどうこうといっているのではありません。

2ndステージに向けて、何か「新しい」戦力が加わることで、
チームが活性化すると思うからです。

というか、活性化して欲しい(笑)

広大、純平、陵平。
この辺が新たなスタートメンバーになりそうでしょうか。


ただ、
我々も肥えた眼で見守らなければなりません。

結果はもちろんですが、
何が通用して、何が通用していないのか。
試合ごとに、納得する必要があります。

個人的には、
キーワードとして、「しぶとく」と考えています。

しぶとく守って、しぶとく攻めるられるか。

そのための、広大、純平、陵平だと思っていますから。



でも、
ギシさん、広大、松岡のセンターライン。

うるさそうだなぁ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2の現状に、モンテを考える

2015-07-09 12:14:20 | モンテディオ山形
J2も前半戦を折り返し、昨夜から後半戦突入です。


J2初昇格の金沢の大躍進がクローズアップされておりますが、
(昨夜も、まちゃるさんのドフリーヘッド決まってたら・・・)

個人的には、大宮の磐石さに驚いています。

千葉、磐田といった資金の豊富な名門クラブですら苦労している再昇格。

大宮も、2004年の昇格以来、落ちそうで落ちない受験生のためのクラブで、
これまでJ1で踏ん張ってきましたが、
一度、J2に滑り落ちたら、かなり苦労するんじゃないかなぁと思ってました。
確かに、今シーズン当初は苦労してましたけど。

しかし、J2に慣れてきたあたりから、
磐石の試合運びで、いつの間にか、地獄のJ2で一つ頭抜け出しました。
昨夜も、アウェーで札幌に0-2から逆転勝ちですからね。

予想外と言うか、すごいなぁ、見習いたいなぁと感心している次第です。
(いや、うちも降格した翌年2012年は、一応、前半首位でしたけどね(汗))

大宮は、自分的には、大都市圏のチームですし、参考にするのはどうかと思っていますが、
今シーズンのチーム力の維持という部分は目を見張ります。


一方、
どうしちゃったの?状態にあるのが、
大分、徳島、京都。

特に、大分は昨年最終節までPOを争ったチーム。
今年は、田坂監督も円熟期を迎えて、PO圏内は磐石かなと思っていました。

それが、現在最下位。
監督も更迭されました。

J1では、ナビスコを制し、2008年も確か4位くらいのチームだったはず、
それが、2009年降格し、2012年再昇格したものの、1年で降格。
そしてこんな状態です。

チームの経営も少なからず影響しているでしょうが、
必ずしも、選手層は悪くないはず。
改めて、チームスポーツは糸の切れた凧状態になると、修正がきかなくなるなぁと思いました。
(ウチの、2012、2013シーズンも途中からそんな感じでしけど・・・)

昨年の東京Vしかり、J1を経験したチームがJ3降格の危機を迎えるとは・・・

そうそう、J3だって、町田、鳥取、富山と、降格組が苦労してます。
歯車が狂いだすと言うのは、恐ろしいですね。


そして、徳島。
コバさんファミリーで、雪辱を狙っていたシーズンですが、現在19位。
ハセ、広瀬、ちゃんもいるし、応援しているチームです。

コバさんなら2年くらい残留するんじゃないかなぁと思っていましたが、1年で降格というのも、らしくないなぁと。
そして今年の成績も本当にらしくないですよね。

守備の構築には絶対の自信を持っているはずなので、
やはり攻撃の部分なんでしょうね。
ハセとか広瀬とかもっとやれると思うのですが。

でも、コバさん全然辞める気なさそうですから、徳島の水が合ってるんでしょうねぇ。




最後に京都。

勇人とキムナミル(元韓国代表主将。昔神戸時代に注目していた)が入って、がぜん注目していた今シーズンですが、
守備がどうにもうまくいっていないようですね。
大黒が一人気をはいているようですけど。

つくづく、
サッカーは攻撃と守備のバランスということがわかります。

人は、いくら得点していても失点はしたくないもんなんですね。
失点すると、気持ちが落ちるんでしょう。
それを立て直すには、かなりのエネルギーが必要なことがわかります。

あのガンバですら、降格してしまったのは失点の多さでしたから。


この3チームから、モンテが学ぶことは多いです。

チーム編成、戦術、モチベーション。

我々も、この波に飲み込まれてしまうのか、
それとも、鳥栖のように、
フィジカルとメンタルを徹底的に鍛えて、
指先ギリギリでJ1に生き残るのか。


それが試される、2ndステージとなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ndステージ開幕まであと3日

2015-07-08 12:16:14 | モンテディオ山形
なでしこも終わって、

いよいよ、モンテに意識集中です(笑)


先日の富士大学とのTGからすると、
(私の身近かに、富士大って静岡からわざわざ大変だね、と言ってた人がいた)

横浜FM戦は、

GK ギシさん
DF 當間、西河、竜つぁん
MF 純平、松岡、アルセウ、瀬川
FW ザキさん、陵平、ディエゴ

ってことになるわけですけど、

たぶん、左WBはボムではないでしょうか。
後半右WBで出て、ヘディングゴールも決めてましたし(それ以上に、いつものホームランクロスもあったけど)。


TGでも、瀬川は結構ポジショニングで、ピッチ内でも指摘が多かったですね。
たぶん、修正できないというよりは、もう天性のものかもしれませんね(汗)

はやり、瀬川のカミソリクロスはジョーカーとして、試合後半に残しておくのではないでしょうか。

それにしても、TG見ていて感じたのですが、
ギシさんは別格として、松岡とか広大って、ずっと声出してますね、ピッチの中で。
そういう役割はとても大事だと思います。

でも、ギシさん、広大、松岡が一緒にいたら、うるさいだろうなぁ、
というか、他の選手戸惑うかも知れませんなぁ(笑)


ここまで、
新たな補強の話も聞こえてきませんし、
まずは、このメンバーで後半も戦うということですよね。

何度もエントリーしてますが、

とにかく後半戦は、
「モンテ100年の基礎固め」にして欲しいです。

もちろん、残留は絶対目標ですが、
そのために、「完全引き篭もり」戦略をとるよりは、


昨年のPOから続いている、
「見ている人を共感させる頑張り」。

手を抜かない4つの呪文、
「球際」、「セカンドボール」、「切り替え」、「ハードワーク」。


サボらずに、これをやり切れば、
自ずと、前半戦の負けが引き分けに、
引き分けが勝ちに転んでくれる試合も出てくるでしょう。


その姿が、
必ずや、県民の共感を呼びます。


スター選手を採らずとも、
この戦術に当てはまる選手を、効果的に獲得できれば、
広島のようなチームに必ずやなれます(選手がどんどん引き抜かれても、決して落ちないチーム力)。



あれ、
なんか今シーズンの総括みたいなことを書いちゃった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこ 準優勝おめでとう!

2015-07-07 12:31:45 | モンテディオ山形
岩清水の号泣は、
これまた長く語り継がれていくんでしょうね。


相手エースに、当て続けに得点を許してハットトリックとか・・・
うちの、1stステージ終盤2戦を見ているようでした。

早い時間に失点してしまって、
立て直せないうちに、連続失点。

相手の流れを止めることができませんでした。


選手も、ピッチの上で、
完全に心が折れてもおかしくない状況でしたけど、
大儀見の得点から、不屈の精神力を見せてくれました。

2点目が入って、
これは、何かが起こるかもしれない、という期待も高まりましたけど(しかも得点に澤がからんでいましたし)、
直後に、ダメのダメを押されました。


何が悪かったのか、なんて戦犯探しのような、
陳腐なことを考えるつもりはありません。

それこそ、
カミソリで切れるような、研ぎ澄まされた真剣勝負の世界で起こったこと。

「神のみぞ知る」結末だったのです。



我々も同じような経験を、7ヶ月前に経験してるじゃないですか。

でなければ、
POの土壇場で、アディショナルタイムにGKがヘディングで得点して勝つなんて、
小説でも書けないでしょうし、
J2で6位のチームが、POで2連勝して昇格し、
天皇杯を勝ち抜いて準優勝なんて、できるわけがないのですから(笑)



本当に、なでしこ、おめでとうございます。

明日から、新しいなでしこがスタートですね。

岩淵、有吉、菅沢もそうですが、
今回、残念ながらメンバーに入れなかった選手が、
リオでリベンジを果たす姿を早くみたいです。

お疲れ様でした。

PS
もし一つ、悔やませてもらえるとしたら、
今朝、いつもと違うルートで職場に行ってしまったこと。
いつものルーチンをしなかった自分が、本当に悔やまれます(関係ない)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこと、モンテと

2015-07-03 12:19:26 | モンテディオ山形
予選リーグの停滞感から、
必ずしも評価は高くなかった、今回のなでしこ。

しかし、
決勝トーナメントの戦いは、
スイッチを入れ直したかのように、
まさに、攻守に粘り強く、
「成熟した」チーム力を見せつけ、しびれるような試合を勝ち上がってきました。


もう一つ大事なのは、
予選ラウンドから通じて、ラスボス「クイーン澤」に、必ずしも頼り切っていないこと。

もちろん、チーム内にいるだけで、選手に影響を与えているのは間違いないところですが、
ピッチの中では、宮間を中心に、澤抜きで、考え、プレーしています。


もしかしたら、
決勝進出よりも、それが、今回の最大の収穫なのかもしれません。


確実に、次の世代に「なでしこ」の伝統が引き継がれていく瞬間を、
我々は目の当たりにしているのかもしれませんね。

個人的には、宇津木、有吉にそれを感じています。


そしていみじくも、
川澄がイングランド戦後に語っています。

「きちんと対応すればどのチームとも渡り合える。一人ひとりが経験を重ね、それを擦り合わせることで対応力が上がっている。」


これを、なでしこの伝統にすれば、

今後100年、なでしこは、我々に感動を与え続けてくれるでしょう。
(ノリ監督がいつか辞めたとしても)


・・・モンテも、
こういう風に、伝統を作って欲しいですね。

モンテも、昨年のPOから、
もがき、苦しみながら、今まさに、伝統を作ろうとしているところですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする