モンテとレッドウィングスの日々

モンテディオ山形、そしてパイオニアレッドウィングスをこよなく愛し続けています。

徳島戦を振り返って〜打開できるオプションを持ちたい

2020-11-17 10:01:40 | モンテディオ山形
今週は暖かい日が続くようですね。
選手も練習しやすいでしょう(むしろ暑い?)。
こういう時水曜日試合があれば良いのに(単に試合が見たいだけ)。

さて、
今更ですが、徳島戦のメンバーは、

GK藤嶋
DFヤマ、熊本、野田、松本
MF凌磨、駿、岡崎、前川
FWヴィニ、南

交替は、前川→末吉、ヴィニ→大槻、南→充孝、凌磨→北川でした。
サブには久々ホンタクさんが入りました。出番がなく残念。

前節からの先発の変更は、小野田→松本。その小野田はベンチ外。
小野田、不退転の決意で臨んだここ2節は、徐々に守備にも慣れ、
得意の攻撃力を発揮しつつあったので期待していたのですが。
松本はやっぱり体調不良だったのか。
しかし、この試合の出来はお世辞にも良いとは言えませんでした。
ミスが許されない上位との対戦。次節は集中してお願いします。

加藤もベンチ外ですが、コンディション不足?
その穴を前川はしっかり埋めてくれてます。
徳島戦は、得意のゴール前への侵入は見られませんでしたが、
チャンスと見るや積極的にシュートを打つ姿勢は評価できます。
願わくは、加藤のような「取られたら取り返す!」強度がある守備ができるとモアベターですね。

前節に引き続き途中出場の充孝。
オープンな展開になる後半途中投入ということで、選手間の距離も空きますし、
守備に走らされて、得意の攻撃がなかなか見られませんが、
一本ゴール前で惜しいシーンがありました。
あれをねじ込んでいれば存在感がまたアップしたんですけどね。
次はもっと早い時間に見たいです。

この試合でも露呈したのが、
セカンドセットというか、交替選手がなかなかゲームを打開できないこと。
(唯一あったのが、甲府戦での北川の投入か)
今シーズン先取点を取られると逆転勝ちが一度もないというところにも如実に表れています。
もちろん個々の選手の持つ長所も違いますが、
攻撃でのパス交換も、質が落ちるというか、
急に得点の匂いを感じなくなります。
こういう場面で、膠着状態を打開できるオプションというか、
交替選手が相手もびっくりするようなプレーができれば、
選手層も厚くなるし、チーム力も上がると思います。
たぶん、大槻も北川もそこを期待されていると思いますけどね。

そういう意味では、交代枠1人残しましたが、
最後、本田を入れてはどうだったか。
疲れている駿、岡崎には見えないキラーパスコースが見えてたかもしれません。
(2017年の開幕戦で先取点取った時の瀬川への痺れるパスみたいな)


10月のJ2MVPに輝き、覚醒継続中のヴィニをもってしてもこじ開けられなかった徳島の壁。
上位を目指すための新たな目標ができたと感謝して、またステップアップしてもらいたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム徳島戦の報道等から〜成長するための惜敗にしたい

2020-11-16 11:34:02 | モンテディオ山形
シュート自体は、相手の倍くらい打ってますから、
チャンスは作ったけども、相手のワンチャンスにやられたといった論調ですね。

昇格するチームとの距離というものを認識した試合でした。

スコアこそ0-1ですし、2度ほど決定機もありましたから、
もしかしたら運よくドローぐらいまでは持ち込めたかもしれません。

しかし、内容的にはこちらの意図をことごとく外され、
いいように試合を支配されたというのが現実でした。

全く通用しない感じはないんだけども、
やっぱり勝てないやこれは、というあきらめというかもどかしい感覚?


前線からのプレス、良い感じに追い込むのですが、
結局剥がされて前線に繋がれました。
パスコースを作る、見つける、といった作業は、
相手が一枚も二枚も上でした。

アタッキングサードからのスピードが全く違うので、
攻めてたはずが、追い込んでいたはずが、
いつの間にか大ピンチという場面を作られました。

これが、4年間の熟成の味なのか。

昨年のPO、今年の前半戦と3戦連続の0-1での敗戦。
しかし、その距離は縮まるところか大きく開いてしまいました。

でも、折角だし、
この敗戦を成長に結びつけなければもったいないですね。
選手のコメントにもあるように、
惜しいあと一歩に近づけるよう、また精進していきましょう。


福岡の長谷部監督にも言えることですが、
結局、J2で良いチームを作るには、
選手個々の技術ばかりに起因させるのではなく、
監督の意図する戦術の落とし込みが重要なんですね。
ま、これは今年のJ3秋田にも言えることですけどね。
(逆の意味で千葉にも言えるかもしれない(汗))

良い選手はもちろん必要。
しかし、チームを構築するのに一番大事なのは、
戦術を理解し、表現できる選手を持つこと。


勉強になります、ロドリゲス監督。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34節 H対徳島 0-1 今季の集大成は無得点に終わる・・・

2020-11-15 17:42:33 | モンテディオ山形

良い天気でした。今季一番大事な試合を晴れにしてくれた神様に感謝です。

そんな中観客は4700人。よく入りました。

駐車場で、通路に止める車発見。帰り大変なことになるなと思ってましたが、

案の定、大変なことになってました(笑)

 

首位チームとの決戦。

今季の集大成になると思ってました。

結果は、0-1で敗戦でしたが、結果以上に、力の差が明らかになった試合でした。

先取点を取られると今年は勝てませんが、今日もまさにそんな試合。

徳島は、今季0-2から逆転しています。

石丸メソッドは、まだまだ熟成が必要なようです。

 

それでも、なんとか首位に抗おうと、

攻め立てようとするのですが、

いつものような積極的なパス回しができません。

しないのか、できないのかは監督のコメントみないとわかりませんが(汗)、

少なくとも、千葉戦のようなエグイ攻撃はありませんでした。

やはり、上位には通用しないというのが現在地のようです。

 

でも、最後まで気持ちは見えました。

スタンドも精一杯後押ししたと思います。

そういう意味では、選手サポ共に悔いのない試合だったと思います。

 

まだまだ試合は残ってます。

この戦術を自分のものにする道は残ってます。

頑張りましょう。お疲れ様でした。

 

駐車場から朝日連峰が綺麗に見えました。大朝日岳ですね。

 

武道館の上には月山。

 

この山も綺麗ですね。

 

公園内の紅葉。ここは毎年綺麗な色を見せてくれます。

 

この時期にこんな良い天気になるとは。良かったです。

 

東の山はそろそろ紅葉も終わりかな。

 

今年は紅葉は当たり年だったかな。

 

いろいろ楽しませていただきました。

 

徳島サポさん。結構いらっしゃいました。ありがとうございます。

 

バックスタンドの後方も、鮮やか。

 

日中のホームゲームもあと2試合。

 

舞鶴山。

 

メインストリートもかなり葉が落ちてしまいました。

 

中央広場。

 

前半の円陣ダッシュ。

 

前半のCK。

 

惜しいシーンもありました。

 

攻撃は、あと少しだったと思うんですが、そこが遠かった。

 

ハーフタイム。秋空が広がってました。

 

何雲と言うんでしょうか。

 

なんとも、エヴァの十字架を思い出させる雲です。フォースインパクト?

 

後半も攻め立てる場面はあったのですが、ゴールはこじ開けられず。

 

試合後寄ったお店の後方には綺麗な夕焼けが広がってました。今日もありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020-21 V2リーグ酒田大会 対千葉 3-1 地元開幕戦を勝利。首位守る!

2020-11-14 19:46:06 | プレステージアランマーレ

リーグ戦、初めての?ロケットスタート成功で先週首位に立ったアランマーレ。

地元開幕戦は、是が非でも錦を飾りたいところ。

選手も気合が入っていたでしょう。

接戦となりましたが、見事に勝利。選手空回りしなくて良かった(笑)

注目していた新人選手。

榎本は、昨シーズン既にデビューしてましたので別格としても、もうエースの風格ですね。

期待を上回ったのは、小泉。切れのあるスパイクで難しいオポジットを見事にこなしています。

草島。サーブと守備が良いです。バックアタックも2本?決めてました、素晴らしい。

細田。運動神経よさそうなリベロ。今は味方サーブ時のみの出場のようですね。

そして、急遽JAぎふから入団が決まった尾花。大山加奈似?のブロッカー。速攻もブロックも決まってたし、この試合の得点王?

とにかく良かったのはブロック。かなり強化してきましたね。

サーブも良かったが、昨シーズンのほうが決まってたような。

このブロックが、群馬銀行相手でも出るようになれば、もしかしてリーグの台風の目?

選手が躍動していて素晴らしかったです。

第1セット。オポジットはシイ子。

菅原のAクイックが決まる。

TTO明け。

菅原と小泉のブロック。よく決まってました。素晴らしい。

第2セット。

今日の木村は決定力がちょっと低目か。でも攻守の要であることに変わりありません。

菅原。ブロック良いですね。

伊藤は貫禄の出来。自信を持ってプレーしている感じです。

尾花。今日はブロック、速攻共にキレが抜群。

第3セット。監督の気合が入ります。

「さぁいこう~」「よ~し」

尾花と小泉のブロック炸裂!

木村のブロック。

第3セットは投野が先発。

エース榎本のスパイク。

見事な勝利。せ~の、アランマーレ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム徳島戦に向けて〜今季の集大成を

2020-11-13 10:52:18 | モンテディオ山形
昨日は、新型コロナの全国新規感染者数が最大になったとか。
山形でもひっそり増えてますね。
ここにきていよいよ第3波発動か。
皆さん、観戦には感染に注意を(結局おやじギャグが言いたかった)。


というわけで、日曜日はいよいよホーム徳島戦ですね。
相手は首位。一番優勝、昇格の近くにいるチームです。
熟成途中のネオモンテがどこまで通用するのか、
期待半分、不安半分といったところでしょうか。

徳島といえば、
昨年POで敗れた因縁の相手であります。
(応援のため徳島初上陸。うなぎ美味しかった。試合は悔しすぎて振り返れない(汗))
同じ監督3年目で激突した試合ではありましたが、
こちらの木山監督は退任し、徳島のロドリゲス監督は留任し4年目を迎えました。

魔境のJ2で現実的に昇格を狙うとすれば、
法外な強化費でとにかく圧倒するか(柏とかガンバとか神戸とか)、
徹底して負けないチームを作り上げるか(大分とか甲府とか福岡とか松本とか)、
幸運の女神を手に入れるか(山形とか(汗))
この3パターンしかありません(断言)

そんな中でも、実に特徴的なチームを作る監督がいました。
大木監督とかエスナイデル監督などですね。
徳島のロドリゲス監督もその一人と言えるかもしれません。
選手が目まぐるしく可変するパスサッカーは、その熟成と共に試合を圧倒し、
我がチームも、1年目6点、2年目5点取られて負けました(大汗)
戦い方が安定せず、昇格まで至らなかった3年間から今年は大きく飛躍し、
現状昇格の一番手と言えるでしょう。

特筆すべきは、J2の悲哀か、活躍する選手のほとんどがオフシーズンに強奪され、
毎年新しいチームとなりながらも、上位に絡む結果を出し続けていること。
その手腕は尊敬に値します。
今年は、垣田、河田、渡井らが躍動。
相手チームに対策されながらも、しぶとく勝利をもぎ取っています。


そんな相手に、1年目熟成中のモンテはどう立ち向かうのか。

メンバーは、
GK藤嶋
DFヤマ、熊本、野田、小野田
MF凌磨、駿、岡崎、前川
FWヴィニ、南
と予想します。
前節と一緒です。

連戦で、体はきついでしょうが、
現状、今のモンテを表現できるベストな布陣でしょう。
前節大宮戦では、相手の技術の高さになかなかゴール前までボールを運べませんでしたが、
小野田の前線への正確なパス、前川の(あ、徳島は古巣戦ですね)可変するポジショニングと躍動感、そしてヴィニの打てば入る決定力が、必ずや徳島のゴールを切り裂いてくれることでしょう。

そして、松本と加藤のコンディションが気になりますが、
末吉、半田、充孝が交替のエンジン役になってくれると思います。


これから、徳島、福岡、甲府、長崎と上位対戦が目白押しですが、
初っ端の首位徳島戦がチームの集大成となることは間違いありません。

選手には、悔いを残すことなく強い気持ちで大暴れしてもらいたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム大宮戦を振り返って〜ステップアップしたメンタル

2020-11-12 10:52:53 | モンテディオ山形
昨晩は応援の途中、スタンドの椅子がうっすら凍ってることを発見。
寒いわけです(笑)
そんな中、2,000人入ったのだから素晴らしいと思います。
少しは選手に伝わったかな。

急遽古巣へレンタルバックすることになった高山。
いきなりの先発出場、後半足を痛めて交替しましたが、
3バックではしっかりしたプレーをしていると思いました。
ウチがオファーしたのも頷けます。
やっぱりスピードという部分が足りなかったかのか?
これからの活躍を祈っています。ウチとの対戦以外で(お約束)。


昨日のメンバーをおさらい。
GK藤嶋
DFヤマ、熊本、野田、小野田
MF凌磨、駿、岡崎、大河
FWヴィニ、南

交替は、ヴィニ→大槻、大河→塁、小野田→陸、凌磨→北川、南→充孝

藤嶋、小野田、前川は2戦連続先発。
小野田、だんだんチームに慣れてきたか、前半ヴィニに凄いパス通してました。
プレーに激しさが感じられないのでアレですが、技術は高いのかな。
前川はSH合ってますよね。生き生きとしてます(笑)
シュートもっと打って良いのに。

ヴィニ、いとも簡単にゴールしてしまいましたが、
もう1本決定機は決められず。
しかし、相変わらず絶好調のようです。
あとは余計なカードだけはもらわないように。

充孝が最後に出てきましたが、
チーム全体のスピード、リズムに完全に乗り切れてません(汗)
もっとボール触ったほうが良いよ~


後半追いつかれた時は、こりゃどうなることかと思いましたが、
選手は気持ちを奮い立たせて(リバウンドメンタリティって言うんですか?)逆転しました。
そういう意味で、また一つステップアップできたと思います。

大宮の個の技術の高さに翻弄される場面が多かったのですが、
監督は、そこを上回るプレーを要求しています。
それが出来れば、「昇格」という目標が現実になってくるんでしょうね。

でも粘り強いチームになってきたと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第33節 H対大宮 2-1 ヴィニの先制、大槻のPKでしぶとく勝利!

2020-11-11 22:11:26 | モンテディオ山形

試合終了後の駐車場での気温は1度。寒かった~

そんな過酷な環境での1戦を見事に勝ち越しました。

試合開始早々、大宮から攻め立てられていつ失点してもおかしくない状態が続きましたが、

相手のパスミスから、南→ヴィニの黄金ラインが通って先制は山形。

調子の良い時はこんなものか。いとも簡単にヴィニが決めてしまいました。

 

しかし、大宮も個々の技術は高いので、前節のような押し込み方はなかなかできません。

後半、うまく繋がれて同点ゴールを許します。

 

決勝点は、PA内での相手ハンドでのPK。

大槻が落ち着いて決めて勝ち越し。

 

その後は押し込まれながらも、交替選手を使いながらしぶとく守りきって勝利。

 

前節大勝の後ですから、なかなか難しい試合となりました。

技術のある大宮から鍛えてもらった、というのが正直なところ。

それを勝ちきったのですから、また一つステップアップしたと思います。

小野田も前川もチームに馴染んできたのが最大の収穫でしょうか。

 

充孝、最後に出てきましたが、完全に浮いてました(汗)

 

本当に勝利おめでとうございます。

 

天気はなんとかもったのですが、とにかく寒い夜でした。

 

大宮から平日夜のサポさん、本当にご苦労様です。

 

今夜は日興證券サンクスマッチ。開始早々ヴィニの得点で1-0です。

 

今日も左SBは小野田。良いパスもありました。

 

左SHは前川。躍動してました。トップ下より合ってます。

 

後半の円陣。

 

大宮に急遽呼び戻された高山は早速先発。落ち着いてよい守備でした。やっぱり4バックだと厳しかった?

 

後半、PA内での攻防。

 

後半、前川に替わって末吉。

 

後半、PKを大槻が決めて勝ち越し。

 

前節ヴィニがPK失敗してたので少し心配しました(汗)

 

高山、久々のゲーム。ついに足が持たなくなりました。でも素晴らしいプレーだったと思います、少し涙が出ました。頑張れ高山。

 

後半のCK。

 

最後、充孝も登場。早く戻ってきてください。

 

ヒーローインタビューは大槻。

 

試合後大宮のゴール裏。こんな極寒の環境で最後まで応援したサポさんはエライ。お疲れ様でした。

 

岡崎、充実感が伝わってくる笑顔。

 

南も、しっかり試合を作ってます。

 

ヴィニはいつまで覚醒が続くのか。続きすぎても来年心配ですが(汗)

 

ブルイズ。今年はあと何回踊れるでしょうか。おめでとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜はホーム大宮戦〜真価が問われる石丸システム

2020-11-11 09:57:04 | モンテディオ山形
今週RUSHが届いていたので熟読。
内容は書けませんが(汗)、
丁度ヴェルディ戦までの覚醒4試合分でしたので、
もう紙面はお祭り騒ぎ(笑)

その後連敗があったので、
今更見ると、兵どもが夢の跡というか少し痛々しさすら感じます・・・

しかし、
それでも選手たちは、前節千葉戦で立派に立ち直って見せました。


極寒の今夜は、
その姿が本物なのかがどうかが問われる試合になると思います。

という折角の大事な試合ですが、
この気温だし集客的にはかなり厳しいか?
新潟戦で購入した1,000円のアルコールチケット、
まだ少し残ってますが、この寒さで果たしてビール飲めるのかなぁ。
ホットワインはすぐに売り切れになってたからなぁ。
それでもなんとか2,000人くらい来てほしいものです。


今季も残り10試合。
高い山あり渓谷のような谷ありのバンジージャンプのようなシーズンでしたが、
まぁ、でも良くここまでチームを変えてくださったなと(笑)
シーズン当初は(特に開幕戦あたりでは)、
こんな魅力的なチームになろうとは夢にも思いませんでした。

これがこのまま積み上がれば、間違いなく来年は上位も狙えるでしょう。
しかし、J2では極めて難しい戦術を取っているのも確か。
現状、ヴィニ、南、駿クラスがいなければ成り立たない攻撃ですし、
京都戦、新潟戦のようにガッツリ対策されれば、手も足も出なくなる戦術です。
それを、徳島のように、
毎年別チームのように選手が入れ替わりながらも熟成していくというのは、
よほどの指揮官でなければ難しいと思います。

そんな難工事に取り組んでいる我がチーム。
真価が問われるのは来年かもしれませんが、
そこまで10試合でどんな礎を築いてくれるのか。

そしてそんな難解な方程式に果敢に取り組んでいる選手を応援したいです。
頑張れ、選手たち。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム大宮戦に向けて〜厚くなった選手層。競争でレベルアップを!

2020-11-10 10:29:42 | モンテディオ山形
今朝は寒気の影響で冷え込みましたね。
周辺の山もうっすら雪を被ってます。
今週はこんな寒さが続くとか。
そんな中、明日はホーム大宮戦です。
天気は・・・なんとか雪は回避できそうですが、
気温は何度なんだろ・・・遭難しないようにしなきゃ((((;゜Д゜))))


さて、監督の言うリバウンドメンタリティ?で連敗を大勝で止め、
再び前に進み始めた我がモンテ。
前節進化が感じられたのは、メンタルの持ち直しばかりじゃありません。
末吉、前川、小野田といったサブメンバーの活躍で勝てたことも大きいと思います。

これで、連戦でのターンオーバーの目途が立ったのみならず、
競争による底上げという意味で、
加藤、南、松本にも良い刺激になったことと思います。

それで逆に悩ましい明日のメンバーですが、
中2日ではありますが、
GK藤嶋
DFヤマ、熊本、野田、松本
MF凌磨、駿、岡崎、加藤
FWヴィニ、前川
と予想します。

藤嶋は失点こそ残念でしたが(しかも寿人だったし)、
ビルドアップの部分での落ち着き、スムーズさは評価できますし、
外す理由がなくなりました。

松本は、1試合休んで頭もメンタルもクールになったことでしょう。
やっぱり守備も含めたトータルでは小野田より一歩前にいると思います。

加藤は、千葉戦は右サイドやったりもしましたが、
あまり良いパフォーマンスとは言えませんでした。
しかもファールで傷んでましたのでちょっと心配ですが、
ここで末吉を酷使することもなかろうと思いますので。
もしかしたら、ここに前川という選択肢もあるかもですね。

トップ下は前川を継続で。
やっと得点もしたし本人も出る気満々でしょう。
ゴール前に詰める嗅覚は天性のものだと思うし、
使い続けることでヴィニとの連携も良くなると思います。


試合自体としては、
監督が前節コメントで課題とした、PA付近での攻撃の連携。
それを、強い相手に克服できるか楽しみです。

相手大宮は、前節甲府に敗れましたが、
気持ちの入った凄い試合をしていました。
ここにきて、勝利への執念が出てきたと思います(ちょっと遅かったか)。
ケガ人が多くて苦労していましたが、
元々、J1でもおかしくない選手層ですから、
明日はお互い将来も見越した激戦が予想されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウェー千葉戦を振り返って〜気持ちを奮い起こした選手達に拍手!

2020-11-09 10:56:47 | モンテディオ山形

フクアリ、半袖で応援しているサポさん多かったですね。
天気が穏やかだったのか、気合が入ってたのか。
今週、北国は雪の便りがあるかもとのこと。
でも、気持ちはポッカポカです(笑)

改めて、千葉戦のメンバーを。
GK藤嶋
DFヤマ、熊本、野田、小野田
MF凌磨、駿、岡崎、末吉
FWヴィニ、前川

後半、ヴィニ→大槻、凌磨→南、小野田→半田、駿→小松、前川→加藤。

前節確かに監督は選手の入れ替えを示唆していましたが、
随分思いきったなと思いました。
正直、また小野田の名前を目にするとは思っていませんでした(ごめんなさい)。
群馬戦でのミスからの失点、あの印象が強かったので。
やっぱり、昨日も守備の強度を感じなかったのでなんとも言えませんが(汗)、
ゴール前であわや失点という場面を防いでくれましたのでありがとう。
そして、長所でもある攻撃参加は積極的で〇。
縦を切られてからの中への侵入は彼の得意とするところ。
松本、宮本との競争は激しいと思いますが、
次の機会も、またあの攻撃を見せてほしいですね。

そしてMVP級の活躍をした末吉。プロ初得点も記録(ヴィニありがとう(笑))。
今年は、チームと同じで、調子のよい時と悪い時がはっきりしたシーズンを送ってい
ます。
そりゃそうか、ケガから復帰で実質1年目、これほど試合に出た経験はないですもん
ね。
昨日は彼の持ち味であるスピードが随所に見られたし、守備の強度も上がってきました。
5点目のヴィニへのパスも、強烈な守備からでした(あんなにでんぐり返って体大丈夫だっ
たのか?)。
何かと昨年の坂元と比較されがちですが、少しづつ自分のプレーが安定して出るようになってきました。
加藤が若干コンディション不足(ケガ?)のようなので、これからもお願いします。

それから、移籍後初得点の前川。
なかなか、自分の居場所が見つからないでいましたが、
やっとトップ下にも慣れてきたか。
アクションは南よりも上ですから、もっとボールを引き出せると手が付けられなくな
ると思います。

昨日の前川と末吉の得点。
これは勝つチームができるプレーですね。
綺麗に崩し切っての得点というのはそうそうできないものです。
でも、得点の匂いのするところに詰める、そして泥臭くモノにする。
勝てるチームには必ずこういう選手がいます。
ああ、2人とももっと早く気が付いてくれればよかったのに(笑)

最後に、ハットトリックし損なったヴィニ。
1点目も2点目も、技術の高いゴールだと思います。
いよいよ彼の本領発揮か。
8試合で8得点。
たぶん、来年は強奪の対象ですな(汗)
ちなみにPKの場面。ヤバイと思ってました。
ボールマークの芝が沈んでいましたよね。
良くあの状態で蹴ったなと。
その後の末吉の動きまで読んでいたとしたら、恐ろしい選手です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする