☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

ダンス

2025-04-06 | 日常の出来事
ここ数日ダンス漬けでした。といっても、踊る側ではなく観る側😄 
 
ダンスの大会+ウォータールー大学のダンス部パフォーマンスを観に。

どっちもすごいんだわ〜。
大会の方では小学校低学年から高校生達のパフォーマンス。
 
大学生の方は、さらにシャープ!パキパキでもエレガント。
曲も、振り付けも、練習も学生達でやっているようで、そういった感性も才能の1つだなあと感心します。

大会の方は、ダンスはどれも素晴らしいのだけど、音量がねすごいのですよ。。毎度あの音量に耳が耐えられなくて 今回はヘッドフォンを持って行って少しだけ和らげましたが、座ってる時間も長いから体も硬くなって偏頭痛になってしまうのね。案の定この4日間頭痛が続いていました

ここ数日で面白い雲見つけました。大きな指が伸びているみたい

そしてこちらは、ウォータール大学といえば。。。
キャンパスの 道路真ん中 気にしない




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報通り

2025-04-03 | 自然現象
17度になりました。車の温度計は19度になっていました

昨晩一瞬積もった雪と氷は跡形もなく


そして、明日の朝は再び0度です😱 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れてます

2025-04-02 | 自然現象
天気が大荒れ。

午前中は曇りで、体感がマイナス12度前後と寒い中でしたが、お預かりのお子さん達は元気に1時間近く外遊び。

でもランチを食べていたら、最初はチラチラと舞っていた雪が、吹雪になり、あっという間に積雪
すると、今度は気温が0度でフリージングレイン

窓ガラスはあっという間に氷が張り付いて曇りガラスになりました

しばらく氷混ざりの雨のような物が降り続き、道路は溶けかけたかき氷のような状態の物が積もって、ぐちゃぐちゃのベチョベチョ。

今夜は雨が降り続く予報ですが、驚くのがその雨と共に、気温が夜中に上昇し、明日の朝は13度の予報。

そして、曇りなのに、午後は気温が17度まで上昇する予報です。

ちょっと不気味な天候。そして来週にはまた氷点下に戻るみたい。

長期予報だと5月も雨が続くみたいで、ポカポカとすっきりした春は来るのでしょうかねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカスない!!

2025-04-01 | ガーデン
今日は気温は低かったけど晴れまして、外遊びがたくさんできた1日でした

そして、お預かりしていた子が
「ピンクのお花咲いてる!」と教えてくれて
写真撮り忘れたけど、先日撮ったこの花が開きました



すると別の子が「クロッカスない!!」と言うので、庭先をみると

😱 😱 😱 😱 😱 

本当だー!!! 確かに先週はこの状態で
「次にお日様がでたらお花咲くね」
と話していたのに

「どこに植っていたっけ?」というくらい葉っぱも花もなくなっていました。

週末に 昔買ったけど辛すぎて使えないCayenne pepperという激辛のパウダーを撒いておいたのになあ。

悔しい。。😭 

そして、明日は雨らしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の中で野生のターキー家族に遭遇

2025-03-31 | 生き物など
フリージングレインが降ったり
その後気温が上がると、濃霧に包まれたり


この霧の中、義理の両親宅からの帰り道。

車でもなく、猫や犬より大きく、何かが道路の真ん中にいて
住宅街だったのでスピード出してないからすぐに止まれたけど
嫌だよー。野生のターキーの親子に遭遇してしまいました

昨年の秋に遭遇した時は8羽いたけど、今回は4羽。

これは。。4羽ずつに分かれたのか、何かあったのか、見えていなかっただけなのか、春は産卵期でもあると思うからそれが関係しているのか。

どれにしても、車に乗っていて良かった。

うちの庭には来ないで欲しいです。大きすぎて怖い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IMAXで「もののけ姫」

2025-03-30 | 日常の出来事
時々こちらでも観る事ができるジブリ映画

Netflixでも観れるのですが、次男が「もののけ姫」をまた観てみたいと少し前に言ってたタイミングで、近所の映画館でもIMAXシアターでもののけ姫が日本語&英語字幕で上映されていて、家族で観てきました

次男が前に観た時よりも、内容が理解できたとのことでした。それは良かった。確かに、ちょっと小さい年齢の子には描写も含め難しいかもしれませんね。小学校高学年くらいからが過激な描写も含めて 本人が大丈夫なら観てもいいんじゃないかなと私は感じます

映画前のこの先の上映予告場面での音が大きすぎて、長男と私は思わず耳を塞いでいたのですが、映画が始まったらそうでもなく、久石譲さんの音楽はやっぱり素敵で、大音量でのオーケストラ演奏は心地よいなと感じました


「アシタカとサン」の曲もいいのよねー。

映画は寝てしまう私ですが、ジブリ映画は起きていられます😊 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンパン〜

2025-03-30 | 食事&レシピ
週末、ダディ君の大学からの友達家族と久しぶりの再会

最近パパさんが日本の会社と仕事があって、訪問機会に家族も途中で合流して、みんなで日本を観光してきたとのこと。

滞在中に食べたメロンパンが美味しくて、家で作ってみたらしく
パパさん手作りのメロンパン。 ココア味もあって、どっちもとても美味しかったんです

メロンパンって美味しいけど、作るとなると私は面倒臭いと思ってしまう。。なぜなら、パン生地の他にクッキー生地も作らないとならないから。

なのでメロンパンは日本へ行った時に食べるものと思っていたから、感激でした

日本観光はとても楽しかった様です。 中国人観光客がとても多かった様で、彼らは日本語はそれほどわからないようだけど、英語の他に中国語とスペイン語もわかるので、街を歩いていると あちこちから中国語が聞こえてきて 「あれ?なんで俺 日本語わからないのに周りで喋ってる人達の会話がわかるんだ??」と、思ったら中国語だった。。みたいな場面がよくあったらしい😄 

久しぶりの再会で、子供達も楽しそうにボードゲームしたりして過ごしていました。
面白いなと思ったのが、日本にも「若者言葉」があると思いますが、これはカナダも同様で 私はそれ以前に「英語」という壁が常にあるんだけど、次男が使う言葉が、大人達、中には高校生の長男も初めて聞いた言葉がいくつかあって、でも次男と友達家族の娘さんは同学年なので、通じ合っているというか、お互いに理解してゲラゲラ笑ってたり。クラスで流行っている歌とか言葉遣いに共通点があるようでした

それがなんて言葉だったかは、私はすっかり忘れていますけどね。

夕飯は中国系の鍋をご馳走になり、スパイスもあってとても美味しかったわ。

とても楽しい1日でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆し

2025-03-28 | ガーデン
クロッカスがもうすぐ咲きそうです
今日はあいにくの曇り空。夕方から雨。週末は雨の予報。

もし、今日お日様が出ていたら、午後に咲いていたと思います

来週は開花するといいな。 お預かりのお子さん達も楽しみな様子。
今日は色遊びをして、「紫」をここで見つけました

毎年名前を調べ忘れて、今年も名前がわからないけど、毎年咲く花。
これもお日様が出たら大きく花びらを広げると思います

筍みたいにニョキ。

芍薬の芽です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪で

2025-03-26 | デイケア
日曜日の夜に軽く積もった雪は1日で溶けましたが、一部はまだ残雪たっぷり
ピーク時は、真ん中の木の枝に子供がまたがれるほどの積雪。
なので、これでもかなりとけたのがわかります

実はここにベンチが埋まっている。

そして、ついに
ベンチあった!

出てきたよー

3歳の子が、これを拾って見せてくれました。
ん?? 「これ、なんだろうね」

T: 「貝殻じゃない?」
「うん、確かに貝殻に見える。 でもなんでこんな所に貝殻が落ちてたんだろうね」すると、別の子も同じ様な物を見つけて見せてくれました
「昔は。。。海だった?でも、なんで草の上に貝殻?」と私がつぶやくと

T:「実は昔 ここは湖で、ティラサウルスが住んでいたんじゃない?」

「なるほど〜。そうか!その時の湖の貝殻が出てきたんだね!」

不思議さと共に、その子の発想力が素敵すぎて思わず納得。

でも、別の日に見た時に、恐らくこれは。。。「ピスタチオの殻」である可能性が高いかなと感じました。それはそれで、なんでここに??と思いますが。

でも「昔ここは湖だった説に1票」

子供達は溶けかけた雪から、こんな氷の塊をいくつも見つけては見せてくれます
「これ、何に見える?」遊びをしました

色々な形の氷があって、恐竜に見えたり、犬に見えたり、船に見えたり。

子供達の発想を言葉で表現する良い練習にもなります 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜食に。。。。

2025-03-25 | 生き物など
日曜日に見た時はふさふさに、20cm程の見事な草が生えていたんです。
先日Guelph大学のイベントでもらってきた物で、お預かりのお子さん達とヘアゴムで髪の毛みたいに結んで遊んだりして、「チョキチョキしたい」というので先週は時間がなくなっちゃったから、今週はチョキチョキしようと話していたんです。

ところが、月曜日の午後に玄関前を通ったら、あれ????

なんとなく予想はできたけど、まさか。。。

念の為、うちの子達に「これ、切った?」と聞いてみたけど、「切ってない」
だよね。

玄関前のカメラの録画を確認すると、予想通り夜中にお客様がいらしていてね
見えますか、写真下の目が光ってるの。

うさぎさん。


美味しかったよ。ごちそうさま😍 

この時期に、あのボリュームのフサフサの草。ご馳走だっただろうな。

絶対に美味しかったと思うわ。 園芸を勉強してる生徒達が愛情込めて育てた草達だったからね。 見るからにフサフサで元気のよい草だったのよね。

まー草だから、またのびてきますけどね

そして、お気づきでしょうか。

写真の地面が「白い」ことを。

そうなの〜。雪なの〜。寒いの〜。気温も氷点下で冬なの〜。嫌なの〜。
ギラギラの日差しが、夏が待ち遠しいの〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライミング

2025-03-22 | KW(キチナー&ウォータールー)
次男のお友達と今年もクライミングでお誕生日会


リニューアルした場所では、アップグレイドされていました。こちらは事前のレクチャーの場所。

子供達3、4人ずつに1人、スタッフがついて安全への配慮もしてくれます

長男も友達を呼んで、一緒にクライミング。宿題で寝不足の中、放課後は音楽部と陸上と掛け持ちで走ったり、飛んだりした後のクライミング。
友達と天井がある系の難しいクライミングに挑戦してました。

さすがに疲労で、帰りは何も持てない。。。とシャワー&ベッド直行。

私はハシゴは登れるけど、クライミングは苦手なので、みんなすごいなあ。。と感心

これ、面白そうでした。多分子供用。

ここから後ろ向きに落ちるように宙吊りになったり、友達同士だとアイディアも交換できて楽しそうでした

これも新しい。次男とダディくんが言うには、日本のイオンモールの中にあったクライミングと同じ物だと思うとのこと。

どこの会社が作っているんだろうね。 日本?カナダ?。。。。。アメリカ・・??

みんな楽しそうで、いい運動もできたお誕生日会でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性加害者は見知らぬ人より知っている人の方が圧倒的に多い

2025-03-20 | 人権について
突然のトピックですが、性犯罪のニュースを見聞きしたり、情報発信を見聞きしていると、モヤモヤと気になるのが 加害者に対するイメージ

多分、多くの人達が一般的に抱くイメージは
見知らぬ人が学校や塾の登下校、家の近所の人通りの少ない場所や公衆トイレで、子供に性加害をする。というものではないでしょうか。

そして加害者は成人男性で被害者は女児

これはおそらく、性犯罪と聞くと、こういったケースのニュースを見聞きする事が多いから。私も実際ちゃんと知るまではそうでした。でもこれはメディアが作り出しているイメージ像です。もちろん、見知らぬ人による犯行があることも事実です

でも、実際は。。。

加害者は老若男女。子供だって加害者になる事が大いにあるし、加害者に性別も年齢も関係ない。

そして、被害者側も性別も年齢も関係ない

そして、加害者が見知らぬ不審者である場合ももちろん多数あるのですが、それは性被害の一部であって、被害の大半は被害者の顔見知りによる犯行。つまり、加害者は被害者の顔見知りであるケースが大半だと言われています。しかも表面化されにくいので、実態はデータ以上である可能性も十分考えられます

これは、カナダだけでなく、世界共通のことのはず。男尊女卑が強い国は、男性加害者が多い傾向にあるかもしれませんが。

こういった情報をメディアが正しく拡散し、子供を守る為に、性被害で心のバランスが崩れてしまう大人をこれ以上増やさない為にできる事(過去ブログで何度かいくつか記事を載せています)を自分事として、一人でも多くの人達が学ぶ機会が広がることを願っています

日本も警視庁のHPに「性暴力にまつわる誤解」 ⇦(クリック)という資料がUPされています

カナダでは、データは10年前の物だと認識していますが、  Canadian Centre for Child Protection ⇦(クリック)の最新HP情報によると、

  •      According to research, 1 in 10 Canadians reported being sexually victimized before they turned 18.  
  •      In the majority of child sexual abuse cases, the offender was known to the child.
  •      The majority of adult survivors of child sexual abuse report that they did not disclose the abuse to anyone when they were children.  
  •      93% of child abuse cases are never brought forward to police or child welfare.
  •      There are strong connections between child abuse and mental health      conditions.
10人に1人のカナダ人が18歳になる前に性的被害に遭ったと報告している。

児童に対する性的虐待のほとんどのケースでは、加害者は被害児童の知り合いであることが判明している。

児童に対する性的虐待の被害を経験した成人の大半は、子供時代にはその虐待を誰にも打ち明けなかったと報告している。

児童虐待の93%は警察や児童福祉施設に報告されることがない

 児童虐待と精神疾患の間には強い関連性がある。

つまり、虐待の開示が難しいのは、その行いが虐待であるのだと認識されていないケースが多く存在する事もあるし、虐待が行われていても外部へ報告されないケースが大半である実態も関係している。

そして、特に性犯罪においてはその被害経験を誰かに打ち明けられず、心に抱え込んだまま大人になり、その苦しさを成人後も抱え続けている大人達が私達の想像以上に存在することも見落としてはならない。

中には、勇気を出して、信頼できると思った大人に相談をしたのに、真剣に受け止めてもらえなかったり、揉み消されたしまったり。。

友達に相談をするというケースがあっても、その友達がその子が性被害から回避され、心身の状態を回復させるには何をする必要があるのか、どこへ助けを求める必要があるのかを知らない場合は、無駄ではなくても残念ながら解決にはならないんです。

身内や知り合いを疑うというのは、とても心苦しいことですが、子供の反応。以前は問題なく会っていた人と 会うのをとても嫌がる。その場所へ行く事を頑なに拒否する。明らかに怯えている。 小さい子であれば着替えの際に下着に血がついていたり、汚れているなんて事が発覚したら、これはしっかりと子供の話と気持ちに向き合う必要があります

また、グルーミングという言葉が、アイドルグループの性被害ニュースで耳にしたことがあると思いますが、子供に自分に対する警戒心をほぐす目的で、仲良くなり、信頼させてしまうことなんです

なので大人、特に子供と関わる仕事の大人達は、フレンドリーで親しみやすい大人として、子供に安心感を与える存在として仕事で関わる事は良いとしても、個人的な「友達ではない」。という事を大人側が認識して子供との境界線を引く必要がある。と、私は認識しています。

また、この境界線は以前研修で見たビデオの被害者達の告白によると、高校生であっても自分から引くというのは難しいと言われています。とても巧みに少しずつ距離を縮めてくるそうです。なので、高校生以下の子達が、自分から境界線を引くというはまず困難なこと。

時々日本のニュースで、学校や幼稚園の先生が生徒に性加害というニュースも目にしますが、これは100%先生が子供との境界線を設けなくてはならないことであって、授業時間外に 親や校長先生の許可なしに個人で教室や学校外で会う。という行為は誤解を招くし、してはならないと判断できなくてはならないこと。

これは、お子さんがいる方達はお子さんと話した方が良いと思います。
補習が必要で、先生と放課後個人的に残る場合は、校長先生の許可&親の許可を得ている必要があると私は認識しています。そういったケースがお子さんにある場合は、親に報告をする事、親は校長に確認を取っても良いと思います。

また、もし学校勤務のスタッフで、そのような状況を目撃し、不審に思われた方は、学校だったら校長先生と親御さんへ確認報告をする事が、被害を防ぐ一歩です。

これには、校長先生ご自身が、境界線の事、性犯罪について正しい認識と判断力を持っておられる事も求められますが

ニュースになっているのは氷山の1角。

加害者にならない為には、相手が「やめて」「NO」と言った意思表示を尊重すること(これは大人でも夫婦間でも同様)。子供との境界線を認識する事


被害者にならない為には、自分の体を守るのは自分自身であるという自覚。その為には、嫌な事は「やめて」「NO」と意思表示できる姿勢。例え信頼してる相手であっても、医師であっても、自分の体に容易に触れたり、水着で隠す部分の写真やビデオを撮る行為はあってはならない。すぐにその場から逃げる判断力を持つ事。
仮に、被害にあってしまっても、それは100%相手が悪いので、子供だったら信頼できる大人に。大人は警察に連絡をすること。それはショックであっても恥じる事ではないと知っておく事。

私はこの表面化されづらい極悪犯罪によって、人生を台無しにされてしまう人達が一人でも世の中から減って欲しいと心から願っています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お庭で春の兆し

2025-03-19 | デイケア
今日は久しぶりに、お預かりの子達が一度も「お家の中に入るー」と言わずに、ランチまで思い切り外遊び。

手袋なしでも快適な気温だったので、久しぶりにテーブルを出して、今日はひらがな書きをしたい子達が多くて、なぞり書きできる道具を外に持ち出して、庭先で身体を動かして遊びたい子はそれをやり、マーカー使いたい子はテーブルで。
と、行ったり来たり、好きな活動に取り組んでいました

まだ何度か寒くなるようだけど、いい季節がやってきた😭 

そんな中、「バックーヤードへ行きたい」とのリエストがあり、冬の間は積雪でゲートを開けられなかったのですが、雪解けしたのでゲートが開くよ〜と、バックヤードでも少し遊びました

そして、やっぱりこれが気になるようでした。
2週間前から、長男がメイプルキャンディを作るために採取しているメイプルサップ

鍋の蓋を開けると溜まっているこの液体は何??

この木から出てくる「樹液」というお水みたいな物なんだけど、これをグツグツ煮るとどうなると思う?

No ideaだったので、シロップと、キャンディを見せてみました
シロップは市販ですが、キャンディは自家製

見ちゃったら、食べてみたいよねえ。。 でもね、これはハードキャンディで、大きさ的に窒息リスクかなり高レベル。しかも噛み砕こうとすると歯に付くので、ごめんね。。。。見るだけね。。


にしたのですが、ああ!! 長男が型に入りきらなかった分をクッキングシートを敷いたトレーに薄く伸ばしていたのを思い出して、これを砕いた物で親御さんがOKであれば試食させてあげらるかも😁 

親御さん達の許可を得て、ちっちゃーなかけらを試食させてみました

「どんな味?」と聞いてみたら ニコニコしながら「あまーい」😁 
だよねえ〜。

ほんのり優しい甘味がするんですよ〜

そして、ガーデンには、子供達と秋に植えた球根が芽をのばしてきましたよ!

「お花の赤ちゃん達」と呼んで、みんな踏まないように気をつけてくれています

「リス」という強敵も油断できないのだけど、綺麗な花を沢山咲かせてくれますように







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントパトリックデー

2025-03-17 | デイケア
今日はセントパトリックデーとのことで、週末にUptownを車で通過したら、アイリッシュパブ周辺がものすごい人混みでした。大学生達が集まっている感じ

ダディ君の家系にも少しアイリッシュが入っていますが、特にお祝いをする予定はありません

デイケアでは先週のクラフトで ハートを自分で作りたい子は作り、貼りたいだけの子は私が作ったハートを使ってクローバー作りに挑戦

その子の興味と、スキルレベルに応じて、アイルランドの国旗も作ったり、文字を書いたシールで言葉を作ったりしてみました

国旗は、この中から探しました
「これがアイルランド」と私の方で見せると、二人の子が壁の地図に貼った国旗を持ってきて、これと同じ。と言ってました

確かに、似てる!!
イタリアの国旗の形で、色はインド。
良い目のつけどころ!

どんな形か、色か、配色かよーく観察していました

ついでに、メキシコに行ってる子がいたので、メキシコを導入

国旗遊びつながりでは、何人かの子が、国旗作りに挑戦しています
日本やカナダは描きやすいけど、どう描いていいのか難しい国旗もありますよね。

日本の国旗は白地に赤丸だけなので、とても描きやすい。丸いカップなどを使って3歳児達は上手に自分で外枠を描いていました
「国旗作ってみる?」の導入にとても良いサンプルだわ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

College Royal 2025

2025-03-15 | グエルフ、ベルウッドレイク
今朝は雷の音で目覚めましたが、思っていたよりも雨は降らず。
それでも雪解けがぐんとすすみ、春が近いのを感じます

わかってるの。まだ雪は絶対に降るってことは。でも、でも、草が見えてきちゃうと、気温が10度を超えちゃうと、物置小屋にしまいたくなるんだよね。スノーシャベル

まだまだ2ヶ月は使う日があるってわかっているんだけど、15度超えちゃうとね、ウィンタージャケットや帽子、手袋、しまいたくなってしまうんだよね。

そしてお天気が良かったりすると、植物を外に出したくなってしまう衝動が。。

まだまだ3月中ば。
朝晩は氷点下になる日が絶対にあるから油断してはならないって、わかっているんだけどね。春が近い気がしてウキウキしてしまうのね

今年もグエルフ大学のCollege Royal 2025へ行ってきました。
途中でパンデミックがあったけど、かれこれ15年くらい通っている?
キャンパス内の地図も大方頭に入っている

園芸のところで、温室空間にしばし癒され、今年は🍓の苗を無料でいただけました
植物の販売は日曜日の午後からで、今回は買えなかったんだけど、今年は紫陽花がたくさんありました

そして、恒例のミルクシェーク

今年のミステリーは、私達の予想は紅茶味。

いくつか回って、次男が爬虫類系の生き物コーナーへ行っている間に、長男は近くの川へ生き物探しへ行きたいとのことで、送迎。

あら?これは!
ビーバーがかじり倒した木。少し時間が経っているように見えるけど、いくつか このような状態の木があったので、もしかしたら巣が近くにあるのかなと思って散策してみたら

あった。 もし中で生活していたら、雪解けしたから 夕刻あたりに出てくるでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする