goo blog サービス終了のお知らせ 

☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

7年ぶり

2025-04-20 | トロント
気がつけば、7年ぶりでした

次男がまだキンダーの頃で、サメが水槽をぶちやぶってくると思っていた次男は最初いきたがらなかったのですが、帰りの車で「また行きたい」と言ってたあの頃から7年も経ってしまいました。

まー水族館は、その間にも日本で何度か行ってましたけどね。

淡水魚コーナーが少ないんだけど、長男の釣りのおかげで、あ!知ってるこの魚!! が以前より増えていました😄 

水族館のメインは海水魚
大きくなったなあ。サメ君は7年前からここにいるサメ君?



魚もいいけど、こういう景色はダイビングを思い出します

ダイビングももう20年近く潜っていないなあ。。100本で記録が途絶えております。

長男が興味あるようで、久しぶりに沖縄辺りで潜れたら最高だけど、次男がどうだろうか。子供って何歳からダイビングできるんでしょうね

これ、ツバメウオだっけ? 八丈島で沢山見た魚に似ているような。。

私は海亀とマンタに惹かれるんだな〜。

美術館より楽しかった水族館


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのトロント

2025-04-19 | トロント
久しぶりにトロントへお出かけ
草間彌生さんの作品が展示されているとのことで、見に行ってみました

でも、ちょっと残念だったのが、作品は1つの部屋だけで、しかもたったの1分しかその空間にいられないのです。。。

不思議な空間だけどね。東京のチームラボの展示会場にも似たようなお部屋があって、家族全員そこを連想したけれど、そこの方はもっとゆっくり滞在できたんですよね。

草間彌生さんの他の作品も見たかったんだけど。。1点1分だけかとちょっと残念でした。

でも、彫刻や絵画など他のアーティストの作品も沢山あって、私は1800年代の生活の様子が描かれた絵に惹きつけられました

そして、建物のこの空間がいいなと思いました

この後。。。どうする?

次男の提案で水族館へ行くことにしました。

CNタワーの方まで歩いて行きました。

ちょうど野球の試合があったようで、ブルージェイズのユニフォームを着た人達がたくさん

対戦相手はシアトルマリナーズだったようです


ご飯食べながらスクリーンで途中まで試合観戦。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱と遊ぶ

2025-04-17 | デイケア
工事用のトラックやバス、アイスクリーム屋さんごっこが、ブームなお預かりのお子さん達

Costcoの出口近くに、空き箱が沢山積んであって、自由に使っても良いようなので、試しに3箱もらってきました

どんな風に遊ぶかな。。と様子を見ていると

中に入って乗り物にしたり、お風呂みたいに心地良さようにおさまってみたり、アイスクリーム屋さんに使ってみたり。

逆さまにして上に乗って「バス」

押して動かしたい様子だったので、「紐つけてみる?」と提案するとつけてほしいとの事で、紐をつけたら引っ張って歩いたり、走ったり
りんごのがいい、青いのがいい。など ただの「空き箱」なんですが、それぞれにこだわりがあるようです

人気なので先週さらに3箱追加で、お預かり人数分1人1箱喧嘩せずに使えるように用意しました

こんな風に並べて「電車」

これは2つの箱が合わさるようにして、最初は「トンネル」遊びをしていましたが、一人がこの箱の中に入ると、まるで「部屋」のよう。
2人の子がそれぞれの部屋に入って、ニコニコしながらお話ししていたり。

この状態を90度回転させて、屋根付きの「お家」にした子もいました
中に大好きなボールを沢山いれて「ボールのお家」

重たいりんごの箱だから、子供達がラフに使っても、簡単には壊れない

そして、リサイクルの箱だから、ボロボロになってしまったらそのままリサイクル処分できるし、Costcoへ行けば新しい箱を調達できる

今日もさっきCostcoへ行ってきて、りんごはいつもマーケットで買うので Costcoで売っているのは知っていたけど、今まで特に気に留めていなかったこの箱が、今日は愛着を感じる存在でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"静かにする”を理解させる方法の1つ

2025-04-16 | デイケア
低年齢のお子さん達が、自分の声のボリュームを認識できていない事は珍しくない事。 大人でも難しい人達も珍しくないし。

”静かにする"という事がどういう状態を意味するのか。

”静かにする”  ”静かにして” と伝えても、伝わる子もいれば、なかなか伝わりにくい子もいます。

なぜなら、「静かにする」という状況を作るのに、自分が何をどのようにする必要があるかを理解している子と、理解していない子がいるからです。

最近の我が家でお預かりのお子さん達との状況だとお昼寝の時間が ”静かにする”を実践してほしい場面

子供達も3歳、4歳と成長するにつれ、お昼寝が以前のようには必要なかったり、寝付くのに時間がかかる場合に、機嫌よく独り言や歌を歌っているケースなどもあるのですが、その声のボリュームが結構大きかったり、寝たく無い子が別の子に話しかけたりすることもあり、そのやりとりを聞いて、寝たい子達も遊びたくなって寝れない。という状況が生じます。

そこで、以前別のグループで実践してみてうまくいった方法を、今のグループにも試してみたところ、良い効果が得られました

それは、子供達が知っている動物に例えて、声の大きさを認識させる遊びです

お昼寝前の時間に

「ねえねえ、ライオンってどんな声だっけ?」

「ガォー! ガー!!」 あえて大きな声で言ってみると、子供達もそれを真似します

「ライオンの声は大きい?小さい?」 
「大きい!」

「じゃあ、犬は何て鳴く?」
「ワンワン!!」

「犬の声は大きい?小さい?」
「大きい」


「じゃあ、猫は何て鳴く?」
「ニャー」この時に、少しボリュームを下げます。

「猫の声は大きい?小さい?」
反応は人それぞれ。う。。。。ん、、どっちだろう。。が正直な反応。

「猫の声は少し小さいね」

「じゃあ、蝶々やてんとう虫はどんな風にお話しする?」

私達は蝶々やてんとう虫の声を聞いた事がないので、想像で「クチパク」でお話し。

「蝶々の声は大きい?小さい」
(囁く声で)「小さい」

「そうなの、小さい声だと静かになるの」

これらの繰り返しで、声のボリュームが大きい、小さいがどういう事か。「静か」とはどういう事かをわかってくれました。

次に「ーちゃん達が寝ようと思った時に、ライオンさんが近くでガー!!って言ったら眠れる?」
全員一致で首を横に振って「眠れない」 怖いしね。。。

同様に「犬が近くでワンワンって吠えてたら眠れる?」
「眠れない」

「じゃあ、ライオンや犬ほど大きな声じゃ無いけれど、猫さんが隣でニャーニャーニャーにゃ〜」って鳴いてたら眠れる?」
「眠れない」

「じゃあ、蝶々さんが近くでお話ししてたらどうかな?」
「眠れる」

「なんで?」
(囁く声で)「小さい声だから。静かだから」

「今からお昼寝の時間。眠たく無いもいるけど、眠い人もいる。眠いお友達が眠れるにはどうしたらいい?」
「蝶々さん」

そしたらね、眠い子はすぐに寝つけたし、眠く無い子達は 蝶々さんのようにしばらくベッドの上でゴロゴロ。隣の起きてるお友達に話しかける時も 小さーい声でお話ししてくれました

寝なかった子達は、しばらくしたら、静かな遊びをさせていますが、この時がね、だんだんボリュームが上がってきます。その時も時間帯によっては「まだ 蝶々さんの声の時間」と伝え、 もうすぐ起きてもいいかなの時間は「猫さんくらいのボリュームで」 もう起きる時間でーすの時はボリューム制限特になくというアプローチが今のメンバーにも伝わりました。 

こういうアプローチだと、大人も「静かにしなさい!」って怒らなくても伝わります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧水の感覚?

2025-04-11 | デイケア
今朝はびっくり起きたら雪景色
またですか〜!!!

外遊びをしていたら、少しずつ日差しが出てきて、屋根からの水が雨樋を伝って落ちていたのを見つけたお子さんがいました

「ねえ、みて!」と教えてくれました

雪用の手袋をしていましたが、落ちてくる水が気になるようで、「これに入れてみる?」と間口大きめの容器を渡すと そこに水を溜めて 花壇にお水をあげていました

その様子を見た他の子達も 「私も/僕も やりたい!」と次々にカップやボウルを手にして ここに集まってきました

金属ボウルは手で持っているとポンポロと弾くような音もします

もちろん最初は「我先にー!」「自分もやりたいー」でおしくらまんじゅうのように場所取りをしようとしていましたが、お預かりの子達 ちょっと声かけすると上手に順番待ちができるんですよー!!

「のんたんブランコ乗せて」に出てくる数え方で 私の方で「今はAちゃんの番。Aちゃんの次はBちゃん」と、最初の2周ほど順番を伝えて「1、2、3。。。」と10数えると子供達も自分で数えて上手にじゅんばんこ。

お水をためては、それぞれが思う場所に水をひっくり返したり、入れてみたり

「自分の順番も回ってくる」と認識できると 子供達も自分達で順番を意識して、時に3歳の子が「次はAの番」のように言ってくれたりして 喧嘩することなく水汲みをしていました

その様子がとても可愛らしく、恵みの水を汲みにきた子供の列。みたいな感じで、ポタポタと落ちてくる水を何度も容器にいれていました

冬の間は外水道は栓を閉めているので大好きな水遊びはできなかった為、久しぶりの水遊び。

相当楽しかったみたいで、夕方再び外遊びをした時は 真っ先にここへ行った子達がいて、そして大変だ!!という感じで私を呼びにきて

「水がない!!」と😄 

ああ。。。。止まっちゃったか。。午前中 この水に気がついてから家に入るまでずーーと水が出続けていたので、そんな所も子供達にとっては「無制限に遊べる最高の水!」でもあったわけです

ここから感心した事+面白かった事があって

3歳の子に「この水はどこから来たと思う?」と聞くと「わからない」とのことで、「屋根に雪があったでしょ。雪が温かくなるとどうなった?」と聞くと
「お水!」 (ブラボー!!! 子供達のリクエストで冬の間、何度も雪や氷を室内に持ち込む実験を繰り返していました)

「そうなの。さっきのお水は、屋根にあった雪をお日様が温めてお水にしちゃったものだったの。それがここに落ちてきてたの。で、見て!」と、屋根を見せて

「雪ある?」と聞くと 「ない」

「ないよね。 お日様が全部水にしちゃって、そのお水が全部なくなっちゃったの。だからお水出てこないの」
と、説明すると、理解したようなんだけど

屋根を指差しながら「Bad! bad! bad!」と連呼していて😆 

多分この「bad」には「何で全部お水にしちゃったんだよ! またお水であそびたかったのに、なんでなくなっちゃたんだよ!私の楽しみ返せー!」みたいな叫びが含まれているように感じで、本人には申し訳ないけど面白いリアクションでございました

今までこの水の存在をあまり気にしていなかったけど、子供達にとっては 湧水スポットのように しばらく無制限に遊べる格好の場所であることが本日発覚いたしました

まーでも、今日はみんな手袋も含めて冬装備だったから、遊べたけど、そうじゃないと少なくとも袖がずぶ濡れになる事を予想できるから、雨上がりでも夏の雨上がりじゃないと寒いよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンス

2025-04-06 | 日常の出来事
ここ数日ダンス漬けでした。といっても、踊る側ではなく観る側😄 
 
ダンスの大会+ウォータールー大学のダンス部パフォーマンスを観に。

どっちもすごいんだわ〜。
大会の方では小学校低学年から高校生達のパフォーマンス。
 
大学生の方は、さらにシャープ!パキパキでもエレガント。
曲も、振り付けも、練習も学生達でやっているようで、そういった感性も才能の1つだなあと感心します。

大会の方は、ダンスはどれも素晴らしいのだけど、音量がねすごいのですよ。。毎度あの音量に耳が耐えられなくて 今回はヘッドフォンを持って行って少しだけ和らげましたが、座ってる時間も長いから体も硬くなって偏頭痛になってしまうのね。案の定この4日間頭痛が続いていました

ここ数日で面白い雲見つけました。大きな指が伸びているみたい

そしてこちらは、ウォータール大学といえば。。。
キャンパスの 道路真ん中 気にしない




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報通り

2025-04-03 | 自然現象
17度になりました。車の温度計は19度になっていました

昨晩一瞬積もった雪と氷は跡形もなく


そして、明日の朝は再び0度です😱 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れてます

2025-04-02 | 自然現象
天気が大荒れ。

午前中は曇りで、体感がマイナス12度前後と寒い中でしたが、お預かりのお子さん達は元気に1時間近く外遊び。

でもランチを食べていたら、最初はチラチラと舞っていた雪が、吹雪になり、あっという間に積雪
すると、今度は気温が0度でフリージングレイン

窓ガラスはあっという間に氷が張り付いて曇りガラスになりました

しばらく氷混ざりの雨のような物が降り続き、道路は溶けかけたかき氷のような状態の物が積もって、ぐちゃぐちゃのベチョベチョ。

今夜は雨が降り続く予報ですが、驚くのがその雨と共に、気温が夜中に上昇し、明日の朝は13度の予報。

そして、曇りなのに、午後は気温が17度まで上昇する予報です。

ちょっと不気味な天候。そして来週にはまた氷点下に戻るみたい。

長期予報だと5月も雨が続くみたいで、ポカポカとすっきりした春は来るのでしょうかねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカスない!!

2025-04-01 | ガーデン
今日は気温は低かったけど晴れまして、外遊びがたくさんできた1日でした

そして、お預かりしていた子が
「ピンクのお花咲いてる!」と教えてくれて
写真撮り忘れたけど、先日撮ったこの花が開きました



すると別の子が「クロッカスない!!」と言うので、庭先をみると

😱 😱 😱 😱 😱 

本当だー!!! 確かに先週はこの状態で
「次にお日様がでたらお花咲くね」
と話していたのに

「どこに植っていたっけ?」というくらい葉っぱも花もなくなっていました。

週末に 昔買ったけど辛すぎて使えないCayenne pepperという激辛のパウダーを撒いておいたのになあ。

悔しい。。😭 

そして、明日は雨らしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の中で野生のターキー家族に遭遇

2025-03-31 | 生き物など
フリージングレインが降ったり
その後気温が上がると、濃霧に包まれたり


この霧の中、義理の両親宅からの帰り道。

車でもなく、猫や犬より大きく、何かが道路の真ん中にいて
住宅街だったのでスピード出してないからすぐに止まれたけど
嫌だよー。野生のターキーの親子に遭遇してしまいました

昨年の秋に遭遇した時は8羽いたけど、今回は4羽。

これは。。4羽ずつに分かれたのか、何かあったのか、見えていなかっただけなのか、春は産卵期でもあると思うからそれが関係しているのか。

どれにしても、車に乗っていて良かった。

うちの庭には来ないで欲しいです。大きすぎて怖い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IMAXで「もののけ姫」

2025-03-30 | 日常の出来事
時々こちらでも観る事ができるジブリ映画

Netflixでも観れるのですが、次男が「もののけ姫」をまた観てみたいと少し前に言ってたタイミングで、近所の映画館でもIMAXシアターでもののけ姫が日本語&英語字幕で上映されていて、家族で観てきました

次男が前に観た時よりも、内容が理解できたとのことでした。それは良かった。確かに、ちょっと小さい年齢の子には描写も含め難しいかもしれませんね。小学校高学年くらいからが過激な描写も含めて 本人が大丈夫なら観てもいいんじゃないかなと私は感じます

映画前のこの先の上映予告場面での音が大きすぎて、長男と私は思わず耳を塞いでいたのですが、映画が始まったらそうでもなく、久石譲さんの音楽はやっぱり素敵で、大音量でのオーケストラ演奏は心地よいなと感じました


「アシタカとサン」の曲もいいのよねー。

映画は寝てしまう私ですが、ジブリ映画は起きていられます😊 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンパン〜

2025-03-30 | 食事&レシピ
週末、ダディ君の大学からの友達家族と久しぶりの再会

最近パパさんが日本の会社と仕事があって、訪問機会に家族も途中で合流して、みんなで日本を観光してきたとのこと。

滞在中に食べたメロンパンが美味しくて、家で作ってみたらしく
パパさん手作りのメロンパン。 ココア味もあって、どっちもとても美味しかったんです

メロンパンって美味しいけど、作るとなると私は面倒臭いと思ってしまう。。なぜなら、パン生地の他にクッキー生地も作らないとならないから。

なのでメロンパンは日本へ行った時に食べるものと思っていたから、感激でした

日本観光はとても楽しかった様です。 中国人観光客がとても多かった様で、彼らは日本語はそれほどわからないようだけど、英語の他に中国語とスペイン語もわかるので、街を歩いていると あちこちから中国語が聞こえてきて 「あれ?なんで俺 日本語わからないのに周りで喋ってる人達の会話がわかるんだ??」と、思ったら中国語だった。。みたいな場面がよくあったらしい😄 

久しぶりの再会で、子供達も楽しそうにボードゲームしたりして過ごしていました。
面白いなと思ったのが、日本にも「若者言葉」があると思いますが、これはカナダも同様で 私はそれ以前に「英語」という壁が常にあるんだけど、次男が使う言葉が、大人達、中には高校生の長男も初めて聞いた言葉がいくつかあって、でも次男と友達家族の娘さんは同学年なので、通じ合っているというか、お互いに理解してゲラゲラ笑ってたり。クラスで流行っている歌とか言葉遣いに共通点があるようでした

それがなんて言葉だったかは、私はすっかり忘れていますけどね。

夕飯は中国系の鍋をご馳走になり、スパイスもあってとても美味しかったわ。

とても楽しい1日でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆し

2025-03-28 | ガーデン
クロッカスがもうすぐ咲きそうです
今日はあいにくの曇り空。夕方から雨。週末は雨の予報。

もし、今日お日様が出ていたら、午後に咲いていたと思います

来週は開花するといいな。 お預かりのお子さん達も楽しみな様子。
今日は色遊びをして、「紫」をここで見つけました

毎年名前を調べ忘れて、今年も名前がわからないけど、毎年咲く花。
これもお日様が出たら大きく花びらを広げると思います

筍みたいにニョキ。

芍薬の芽です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪で

2025-03-26 | デイケア
日曜日の夜に軽く積もった雪は1日で溶けましたが、一部はまだ残雪たっぷり
ピーク時は、真ん中の木の枝に子供がまたがれるほどの積雪。
なので、これでもかなりとけたのがわかります

実はここにベンチが埋まっている。

そして、ついに
ベンチあった!

出てきたよー

3歳の子が、これを拾って見せてくれました。
ん?? 「これ、なんだろうね」

T: 「貝殻じゃない?」
「うん、確かに貝殻に見える。 でもなんでこんな所に貝殻が落ちてたんだろうね」すると、別の子も同じ様な物を見つけて見せてくれました
「昔は。。。海だった?でも、なんで草の上に貝殻?」と私がつぶやくと

T:「実は昔 ここは湖で、ティラサウルスが住んでいたんじゃない?」

「なるほど〜。そうか!その時の湖の貝殻が出てきたんだね!」

不思議さと共に、その子の発想力が素敵すぎて思わず納得。

でも、別の日に見た時に、恐らくこれは。。。「ピスタチオの殻」である可能性が高いかなと感じました。それはそれで、なんでここに??と思いますが。

でも「昔ここは湖だった説に1票」

子供達は溶けかけた雪から、こんな氷の塊をいくつも見つけては見せてくれます
「これ、何に見える?」遊びをしました

色々な形の氷があって、恐竜に見えたり、犬に見えたり、船に見えたり。

子供達の発想を言葉で表現する良い練習にもなります 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜食に。。。。

2025-03-25 | 生き物など
日曜日に見た時はふさふさに、20cm程の見事な草が生えていたんです。
先日Guelph大学のイベントでもらってきた物で、お預かりのお子さん達とヘアゴムで髪の毛みたいに結んで遊んだりして、「チョキチョキしたい」というので先週は時間がなくなっちゃったから、今週はチョキチョキしようと話していたんです。

ところが、月曜日の午後に玄関前を通ったら、あれ????

なんとなく予想はできたけど、まさか。。。

念の為、うちの子達に「これ、切った?」と聞いてみたけど、「切ってない」
だよね。

玄関前のカメラの録画を確認すると、予想通り夜中にお客様がいらしていてね
見えますか、写真下の目が光ってるの。

うさぎさん。


美味しかったよ。ごちそうさま😍 

この時期に、あのボリュームのフサフサの草。ご馳走だっただろうな。

絶対に美味しかったと思うわ。 園芸を勉強してる生徒達が愛情込めて育てた草達だったからね。 見るからにフサフサで元気のよい草だったのよね。

まー草だから、またのびてきますけどね

そして、お気づきでしょうか。

写真の地面が「白い」ことを。

そうなの〜。雪なの〜。寒いの〜。気温も氷点下で冬なの〜。嫌なの〜。
ギラギラの日差しが、夏が待ち遠しいの〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする