☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

まだお話が上手にできない子供達の精神安定を考えた時

2022-07-31 | デイケア
私自身の子育て人数は2人なんだけど、授乳期間が5年を超えていたんですよね。。。 後半は結構しんどかった記憶です。
ずーーと、まともに寝れないしね。今となっては懐かしい思い出!?

なぜふと授乳を思い出したかと言うと、実習先で子供達のある行動を見て、思ったことがありました

自分が授乳期間中、大変なんだけど面白いなと感じていた事が、母乳は子供にとっての「精神安定剤」の役割があるように感じていました

お腹がすいた、喉が乾いた。それだけでなく「怖かった」「痛かった」「心配だった」「びっくりした」そんな子供にとって心がネガティブな方へ揺れた時、母乳を飲む事で、精神が落ち着く。

そして、すぐに遊びへ戻っていく。 そんな事が何度もあり、母乳は万能薬だあな。。っと思った事があります

実習先で何人かのお子さんが、お気に入りのぬいぐるみ、おしゃぶり、ブランケットなどを持っていて、何かあるとそれに必ずかぶりつく子、顔をうずめる子がいました。

年齢的にも2歳前後なので、うちの子達が精神安定剤として母乳を使っていた行動に似ているなあ。。と見ていて感じました

親御さんの中には、これをずっと手放せないのではないか。もう赤ちゃんじゃないから執着させたくない。と思う方達もいるようだけれど、私は授乳と同様に個人差はあっても 本人が「なくても大丈夫」と気持ちが落ち着いたら自然に手放すと思うので、それほど心配することではなく、むしろその子にとっての「精神安定剤」なので、大事に使ってあげるのがよいかなと思いました

それをね、今回関わっていたスタッフ達は初期の頃、「自分の言う注意を聞かないから」と、何度か取り上げ、子供本人はその理由を理解するはずもなく「自分の大事な物を取り上げられた」ことしか頭にない状態で、大泣きです。
そりゃそうです。
しかも、伝え方も、2歳前後の理解度に合わせてないから、本人に伝わってないと感じました。。 

そしてその大事なぬいぐるみを本人に返す時も、そっと手渡しすれば十分なのに、犬のおもちゃを投げるように、教室の反対側へ「ほら、とっておいで」みたいに投げ返す場面を何度も見て、これは絶対におかしい。と確信し、でも学生なので最初の頃は黙って見ていて、私は別のやり方で できるだけ丁寧なアプローチを試みていました。

結局これは、カレッジの先生とセンターのスーパーバイザーに相談したら、即対応してもらえて、逆に感謝されました。 これはね、州の幼児教育の方針としてももちろん やってはいけない関わり方です

こちらは最近のことで、新しくデイケアに来た1歳の子が、慣れないから泣いていました。ガラス越しに、隣のクラスにいるお兄ちゃんが見えて、その子にとっては、このお兄ちゃんこそが「安全地帯」であり「精神安定剤」的な役割だと感じました。

「お兄ちゃんのところ行きたいの?」と聞くと頷き、窓越しに一緒に行って、お兄ちゃんが楽しそうに過ごしている様子を見せたりしていましたが、私と合わなかった先生は ブラインドを閉めるように言いました。

なぜ???

その子がクラスに慣れないからと。

でもまだ、デイケアに通い始めて1週目か2週目。私はその子の気持ちを安心させる事が最優先だと思ったけれど、彼女は強引に環境に慣れさせるのが良いと思ったみたい。

もちろん、閉めたらギャン泣きですよ。。。当たり前じゃん。
慣れない環境で不安なんだもん。精神安定剤見えなくなっちゃったんだもん。

その先生が欠席でいない時、その子が泣いていてお兄ちゃんの名前を呼んでいたので
窓越しに一緒に見に行き「お兄ちゃんどこにいる?」と聞くと、探して指差して教えてくれました

何してるんだろうね。車で遊んでるね。楽しそうだね。などと話し
泣き止んだ頃に、このくらいの年齢の子達は物を箱の中などに落とす遊びも好きなので、手作りの貯金箱を作り、マグナタイルをその中へ落として見せると、「自分もやる」と手を差し出してきて、そこから30分、ひたすらポトポトマグナタイル落とし遊びに夢中で、時折笑顔も見せてくれました

そしてまた時々ふと、寂しくなったり、別の子が「マミーに」と自分が書いた絵を見せてくれた時の「マミー」という言葉で家族を思い出すと、泣き出して、お兄ちゃんを見に行く。

でもいるとわかると安心なんだよね。

本当は、不安になったら いつでもマミーやダディに抱っこしてもらえるお家で 家族と楽しく過ごしたい、でも本人の意思ではなくデイケアにきている。だったら尚更、私はこうやって、精神安定剤的な存在は関わる大人側も大事にしてあげた方が良いと感じた出来事でした。

少しずつ自分が通う環境に安心感が生まれ、楽しく過ごせる遊びがあることを認識したら、自然とその子は その子のペースで環境に慣れていくと思うんですけどね。

それと、もう1つ気になったのが、9月からの新学期に備え、少しずつ次のクラスへ慣らす目的とその時のスタッフと子供の人数調整などで、時々別のクラスに何人か移動することがあります。

これは複数クラスがある環境だから起こることですが、同じお子さんでも その日の気分や疲れ具合によって、先生が「プリスクールクラスへ何人か行く」と話すと自分から「行くー!」とドアまで行く日もあれば、絶対に行きたがらない日もある。

個人的には、行きたいと言う子が行くのが良いと思うのと、どうしても慣らしたい子がいるならば、短時間からスタートして、まずは1時間から様子を見てダメだったら、行きたがっていた子と交代したら良いのでは?と思うのですが、これも結構強引な印象で、子供が泣き叫んでも、「この日はこの子」とスタッフが決めた子は移動させられていたんです。。。

ある日、3時間くらいたって、泣きながら移動して行ったクラスへ届け物があって行ってみると、その子はまだ泣いていて、私の顔を見たら「連れて帰ってー!」と言う感じで大泣きで駆け寄ってきました。
そしたらその子の顔がアレルギー反応でも起こしたか?と思うくらい真っ赤でまだらになっていて、びっくりした事がありました

「どうしてここまで行きたくないと泣いているのに、他の子じゃなくて、この子が行かないとなんですか」と質問したことがあるんだけど「9月からプリスクールクラスへ行くから慣らさないといけないから」とのお返事でした

新学期が始まるのは9月。まだ時間あるし、子供は1ヶ月2ヶ月の間にもぐんと成長します。 それに9月から毎日新しい教室へ通い始めたら、最初は少し泣いたとしても、それこそ 今まで同じクラスだった子達も一緒だし、その子の精神安定剤的な存在とともに、1ヶ月も経てば慣れていくと思うんですけどね。

一度、明らかに熱があると触ってわかる子を、別のクラスへ移動させる子に選んでいた事もありました。 理解できませんでした。

これは熱を測って、親に連絡するようでは??と何度か伝えたけど、仕事をしてるであろう親に気を遣っているのか、熱をすぐに測ろうとしない。(ちなみに、咳してるのに窓を開けることに疑問を抱かれた同じ先生)

もしこの子がコロナ陽性だったら、他のクラスへ移動させれば、2クラスの子達に感染リスクが広がる。なにより、体調もいつも通りではないのは明らかだったので、その日のこの子にとっては他のクラスではなく、帰宅が良い選択だと思いましたが、彼女達はスーパーバイザーが移動させるように言ったから。。との一点張り。

私は直接スーパーバイザーに子供の様子と彼女達があなたの指示だと言うのでと尋ねると、「無理やり行かせる必要なないことだし、熱を測って発熱してたら、家に電話するように伝えて」と言われ、その後ようやく検温したら39度超え。
この先生達、アホかと思いました。。。 

私はどうしても、これらの子供達との関わり方が、子供達の意思や気持ちを尊重しているとは感じられず、強引で彼らに精神的なストレスを与えているように感じてなりませんでした。

このセンター自体に悪い印象はなかったんだけど、このクラスに関しては疑問だらけ。この先生のクラスには、私の知り合いのお子さん達はすすめられないわ。。。。と思った色々でした。

長い愚痴でございました。 子供達、ギスギスした環境ではなく、伸び伸び過ごしているといいなあ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーターペイント

2022-07-29 | デイケア
これ、なかなか面白くて、小さなお子さん達が好きな遊びの1つ
ウォーターペイント

用意するものは、その辺にある石、水、筆やはけなど
これは、我が家の庭にゴロゴロしてる石です。

カップに水を入れ、はけでお水を石に塗るだけなんだけど
これがね、濡れると色が変わるからか、みんな真剣に塗り塗りしています

1歳のお子さんでもお姉ちゃん達の見様見真似で塗り塗り。
もちろん、絵の具や、色水を使ってもそれはそれで楽しいと思うんだけど

なんと言っても、ただの水なので 乾けばまた使えるし、掃除も楽。
夏なら外でもできるし、室内でもバスタオルでも敷いた上でやれば使う水の量も大したことないので、汚れを気にすることなく塗り塗りして遊べます

たいてい、みんなきれーに全部塗って「できたー!」と見せてくれるけれど
作品として残しておきたい場合は、写真を撮るのがよいかも。

室内であちこち水塗られてしまうと、ちょっと困るけれど、
外なら、どこでもどうぞ

石を塗り終わった後はウッドデッキやウッドフェンスも塗り塗り。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着色料を使った遊び

2022-07-28 | デイケア
人工着色料を食べ物に使ったことは一度もないんだけど、粘土や、色水遊びでは時々使っています

小麦粉、塩などで作る粘土。最初は粉っぽかったり、ベタベタしてた材料が固まって粘土になっていく。

このグチャグチャ感。結構子供達好きです。

着色料を垂らすのも楽しいみたいで、ピンク1色!の日もあれば、それぞれが違う色を作って、お互いに分けたりしています

それぞれの色に分けても、結局こんな感じで混ぜてしまうんだけど、これはこれで、結構綺麗だなって思います


日によって、色の配合が変わる為、同じ着色料を使っていても、色はその日によって違う


ハッピーバースデトゥーユーと、この日はケーキを作ってくれました

今日は次男が突然「色水実験する人〜」と、色水実験が始まりました

初めは2色を混ぜていて、赤と青など絵の具で混ぜて紫を作ったことがある子は「何色になるでしょう?」と次男が聞くと、「むらさきー!」と元気に答えていました

信号色を混ぜるとどうなるか

実験結果は「麦茶色」と言ってたと思います

こんなこともやっていました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お庭での遊び

2022-07-27 | デイケア
うちでのお外遊び。長男が作ったブランコは今年もぶら下げている枝が頑張ってくれていて、小さなお子さん達にも人気。

この身長の時でないと絶対にできないであろう すごい乗り方を見せてくれて感心します

最近はグルグル回ってるんだけど、見てる方が目が回る〜。

随分前に、みんなでお散歩ちゅうに拾った松ぼっくり達は 今も遊び道具
トングで拾って容器に入れたり、1歳のお子さんは 松ぼっくりの山を見せたら
ニコニコしてここに出してという感じでジェスチャーしてくれるので、目の前のテーブルに出し、少し大きめの容器も一緒に置いたら、そこにポトポト入れてはひっくり返しを繰り返していました

3歳の子達は、おもちゃ用の調理器具を渡すと、クッキングに使ったり 遊び方色々です。

ちなみにトングは、「はさみ」を使う筋肉鍛えられます。
せんたくバサミ遊びも同様に、ハサミの練習にもつながります

写真のトングは、閉じてられるように輪っかがあるので、それが原因で使いづらい場合は、リングが動かないようにテープで固定してあげると、上手に使えます

今日は随分前に切ったメイプルの枝の外皮がいい感じに剥がれかけていたので、「これ剥がしてみる?」と見せると、みんなベリベリ剥がしてくれて、迷路を発見

誰が作った迷路かな??



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしムキムキ

2022-07-27 | デイケア
とうもろこしが美味しい季節到来です

小さい子達、皮むき喜んでやってくれるので、今年もお願いしました
皮付きとうもろこしを見せると、「やるー!」と駆け寄ってきてムキムキ。
1歳のお子さんは、うちの子がデモンストレーションして見せると、最初はゆーっくり向いていて、1本向き終わると「もっと!」と手を伸ばしてきました

助っ人が沢山いて助かる〜

これから2ヶ月ちょっとかな とうもろこしが食卓に頻繁に登場します


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばった

2022-07-26 | お店KW近郊
おつかれ! がんばった自分!
そんな気分でございます

182時間の2回目の実習がついに終わりました〜!!!
1回目よりも、時間数は10時間以上短かったのに、長かった。。。。
気候も前回は冬で、今回は春夏だったのに、長かった。。。

仕事のストレスは人間関係大きいね〜。
久しぶりに味わった感覚でもありましたが、それも終わってみれば反面教師でいい経験。

今となっては15年以上前の(年とったなあ。。)日本の職場でも あった、あった同じようなこと。

でも子供達は、本当に可愛かった。 トドラー(2歳前後)なので、自我も強く、視点が自分真っ只中なので、難しい子達もいたけれど、それでもその子の視点にたってアプローチしてみると、共感してあげられることもたくさん。

毎朝行くと、笑顔で駆け寄ってきてくれたり、「Hi」と言ってくれたり、手を引っ張って色々見せてくれたり。 私は子供達が、「自分でできた」とか「ちょっとした小さな発見」をした時の満足そうな表情を見るのが大好きで、あ、この子、これに興味あるんだな。ここでちょっと手を貸したら自分でできるな。というのを見つけて こっそり手伝い、「〜できたね〜!」と伝えた時の嬉しそうな表情がたまらなく好き。

今日も弾ける笑顔をたくさん見る事ができました。そしてそれを親御さんに伝えていたので、親御さん達からも心温まるコメントを下さる方達もいて、何だか精神的に大変な無給の182時間でしたが、マジで心救われました。

この子達は、時間が経てば私の事忘れちゃうと思うけれど、私はきっと覚えてると思う。今も15年前から関わってきた子達、たくさん覚えています。
直接関われる機会は、多分もうないかもしれないけれど、心身健やかに育ってほしいです

スタッフも、基本良い方達が多かった。気の合うスタッフもいたし、お手本にしたいスタッフもいました。

ただ、担当だった先生とは、最後まで合わなかったな。

カール ロジャースの 2:7:1の法則を思い出し、彼女は「1」の存在だったのだろうと思いました。

10人いたら、
2人は気の合う人
7人はどちらでもない人
1人は気が合わない人  そんな法則。

で、今日は義理の両親が子供達と午後から出かけていたので、夕飯久しぶりにダディくんと外食。ラクチーナでイタリアンを堪能

疲れと空腹にビールが染みる〜






ほろ酔い&お腹いっぱい

明日に備えて寝よzzzzz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の来客

2022-07-25 | 日常の出来事
毎回自分の学校のコースが始まると2ヶ月目、3ヶ月目は家の片付けをする時間がいつも以上になくなり、、、家族の半分は片付けをしないというより。。。できない??という方達なので、標準サイズの家だけど 嫌になる散らかり用でございます。。。

今週末は少し片付けができるかな。。と、3週間くらいずっと気になっていたところに少し手をつけられたけれど、久しぶりに課題のない週末だったので、少しずつ色々な事をしていたんだけど、まー片付きません。。

そんな中、ピンポン、ピンポン、ピンポーン。
ピンポン、ピンポン、ピンポーン。
と、連呼。

だ。。だれ???

ピンポン、ピンポン、ピンポーン。
ピンポン、ピンポン、ピンポーン。

外を見たら、見かけないピックアップトラック。

ピンポン、ピンポン、ピンポーン。
ピンポン、ピンポン、ピンポーン。

でもなんか予想がつき、ドアを開けたら予想的中のビッグスマイル

久しぶりに、何の連絡もなく、突然訪ねてきたダディくんの親友

元気そうで何よりなんだけど、家、めっちゃ散らかってまっせ。。。

そしたら、「中へどうぞ」と誰も言ってないんだけど、自ら自分の家みたいに入ってきて。。

手洗っていい?って、それはいいけど、
今日はまだトイレ掃除してないよ(うちは毎日掃除しないと汚れる。。。)
と、2分だけ待たせ。

暑そうなので、麦茶飲んでみる?とすすめたら
「これ美味しいね。もっともらっていい?」って、
自分でキッチン行って、勝手に冷蔵庫開けて飲んでるし。。。

おいおいおい!!な行動なんだけれども
なんだか、ひっさしぶりに味わった感覚。
懐かしささえ感じてしまった。

私の友達にはいないタイプなんだけど、なぜか憎めないこの人柄。

ダディくんも突然訪問に驚いてて
「ああ、私が呼んだのよ。片付け手伝ってって。」と冗談で言ったら(彼は片付けが得意である)

「No! No! No!」って断られ、ダディくんとランチに出かけて行ったさ。

でもね、ちゃんと飲み終わったコップをシンクに入れて行ってくれたよ。

得意不得意があるから、期待してはストレスになるだけだけど、うちの家族もそれくらいしてくれると、プチストレスが1つ減るのにな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー狩り 2022

2022-07-23 | スコットランド
子供達がグランマ達とブルーベリー狩りに行って、沢山収穫してきてくれました!

しかも、とっても大粒で甘〜い。

長男が大半を収穫してくれたみたいで、しゃがんで探したりしなくても、大粒のブルーベリーが簡単に見つかったそうです。収穫のベストなタイミングだったのかもしれません。

大きさ比較に、緑色はビー玉です
通常のサイズはビー玉右のブルーベリーかな。

毎年たくさん収穫して、ある程度冬に備えて冷凍保存しておくんだけど、グランマから、週末ブルーベリー洗い&保存で大変だね。。と言われましたが、たったの2日で、写真の半分は食べてなくなってしまいました。。。。

もう1回行きたいらしい。 

Northfield Blueberriesさんへ行きました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例の遠足

2022-07-22 | デイケア
毎年この時期、義理の両親宅のラズベリーが大量に実るので、デイケアのお子さん達と遠足に出かけます

私の腰痛が悪化してしまい、できるだけワゴンを引っ張らないようにと言われているので、この半年できるだけ避けていますが、長男がワゴンを引っ張って、次男はベビーカーを押すのを手伝ってくれたおかげで、今年も遠足実現できました

甘くて美味しいラズベリーが沢山実っていました
一人ずつ小さなカップを渡して、最初は張り切って「マミーとダディにも!」と、お土産つくっていましたが、ほっとんど残らず(笑)大半お腹に入っていったようです。

他にもラズベリー以上に好評だったのが、グースベリー

そしてレッドカラント


ゴールデンカラント
これらも好評で、みんな沢山食べていました。

帰りは公園で少し遊んで、おうちに戻ってランチ。
私の方でランチ用に少しラズベリーを取っておいたので、それも一緒に。
うちの子達も入れて6人で分けたので 少しずつだけど。


カナダの夏、心地よく、美味しいものたくさん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本と逆の圧力!?

2022-07-22 | 新型コロナ関連
みなさま今週もおつかれさまでございます。

一山越えた1週間でございました。まだ終わってはいないけれど、少し一息。

日本でもコロナ感染者が再び急上昇。カナダはオフィシャルの発表はほとんど目にしなくなったし、検査も自宅での簡易検査での判断が主なので、下水に含まれるウイルス量を、感染状況を把握する参考にしています。これもオムツを使用している人達の分は含まれませんね。 そして、こちらも確実に波が来ています。

私が月、火、金と通っている実習先で、先週あたりから、ポツポツスタッフ、生徒の感染報告を聞いていました。私が担当してるクラスは大丈夫だったんだけど、ついに月曜日に来ていて子とスタッフの1名がコロナ感染との報告を火曜日受け、思い切り濃厚接触なんですが、どうやら無症状で簡易検査も陰性なら仕事はそのまま続けていいようでして、私自身は無症状ですが、今週は再び毎日簡易検査をして、いつも通りの日常を過ごしていました

家族も今のところ全員大丈夫。

そして、金曜日の今朝 実習先へ行ったら、なんか様子がおかしい。。
どうやら、担当クラスのスタッフ2名ともコロナ感染し、生徒も数名感染者が出たとのことで、クラス閉鎖になったとのこと。 

私はいつもと別のクラスで1日過ごしていました。

でね、こんな状況なので、私自身もまだまだ油断できない状況なんですが、このデイケアセンターの中で、スタッフ、生徒どちらも含めて、マスクを普段からしていたのは、私ともう一人の中国人の先生のみなんです。

私も彼女も、月曜日に感染していた子に近くで接しているし、私も3回その子の鼻水を拭いている。もちろん、必ず石鹸で手をあらい、消毒は毎回しています。

まだ1週間も経っていないし、これから陽性反応が出る事も十分あり得るんですけどね。 一緒に仕事していたスタッフ2名共に感染して(彼女達はマスクしていない)同じ空間に9時間近くいたとなると、やはり「マスク効果」はあるということじゃないでしょうか。

今日もね、別の子に至近距離で思い切りくしゃみかけらました。。。
鼻水拭いたり、その手で触ってきたり、服で涙や鼻水拭かれたり。咳こんこん側でされたり。
デイケアは免疫力高まるとも言えるし、感染リスクのとても高い環境でもあります。

だからこそ、自分自身で感染予防を人一倍気をつけないと。。と思うんだけど、そうでない感覚の人たちの方が多いのかもしれません

日本に最近帰った人達や、日本で生活している人達の話から、政府が「外ではマスクを外してもいい」と言っても、しなくてはならない同調圧力があると聞きます。

ここカナダは逆。。。不思議ね〜。

コロナの感染は拡大真っ最中でも、室内でも外でもマスクをしていない人の方が大多数。 我が家はまだその被害にはあっていませんが、マスクをしている=バカにされるというか、「なんでまだマスクしてるの??」という「マスクをしている方が、変な人」みたいな風潮が強まっていると聞きます。

私が今の実習先に行き始めた頃、咳をしている子達がいたので、換気をしようと窓を開けたら「どうして窓を開けるの?」「換気の必要あるの?」とスタッフに聞かれて、コロナ3年目にて、この発言。。。。 歩み寄るのは無理だな。。という驚きの感覚に出会いましたが、同じような人達も多数いるのでしょうね。

私自身は、コロナの「後遺症」がとても気になっています。

ワクチンを接種したことで、ICUに入るような重症リスクは下がったとしても、軽症や無症状だった人も長期に渡っての記憶障害、極度の倦怠感、脳卒中や心臓発作のリスクなどが上がるという報告も見るので、これは日常生活が変わってしまう状況だし できれば、自分自身も家族もそうなることを避けたい。また、感染してしまうことで、家族の予定、私の仕事関係の予定も全部変わってくるので、それで困ってしまうのは私だけの問題ではないのよね。

これだけ感染が拡大していても、マスク不要を主張する人達は、こういった後遺症の事や、周りへの影響は全く気になっていないということなんでしょうかね。

感染したらそれはそれで仕方ない。自分は大丈夫。そんな感覚なのかなあ。。。その思考も理解してみたいところです。
この温度差、とても不思議でならない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣竿ホルダー

2022-07-19 | 子供の工作
私が実習で、ダディもオフィスへ出勤の日、子供達、半日はグランマ宅にてお世話になっております。

長男とグランダは色々と似ているなあと思うところがあり、グランダの本格的なサイエンス講義も、自分自身の知識が増えたこともあり、最近はとても楽しいらしいです。

グランダは工具もたくさん持っているので、色々使い方を教えもらえるのも楽しいみたいです。

最近共同制作にて、釣竿ホルダーを作ってきました
材料はグランだのおうちにあったもの。私は埃が恐ろしくて除いたことないけれど、ガレージの屋根裏に、すんごい色々なものがあるらしいです。

以前ブログに書いたかもしれないけれど、グランダは自分のお父さんが元気だった頃に、飛行機づくりにも挑戦していて、残念ながら未完成で自分達で操縦するところまではいかなかったようんだけど、飛行機の大きな翼が屋根裏から出てきて、しばらく裏庭にありました。

今回使ったのは、ボートに使っていたか、それ用に取っておいた部品のパイプ菅を再利用したもの。



大きさの違うパイプを回して、ロックをかけられるデザイン
後ろに設置した金属棒は、穴がたくさん空いているので、ガレージの柱の位置に合わせてしっかり止めることができます。



すっきり収納。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Snowpeople

2022-07-18 | 学校関係
大学の時に、少しかじったフランス語。私の中でとても抵抗があったのが 男性名詞、女性名詞。

何を基準に、男性か女性を見極めるのか。。。覚えるしかないのか。。

それがとてもストレスで、わけわからん。。と断念した言語でございます。

でも日本語の数えるものによって変わる単位や、1つの漢字に読み方が多数ある複雑さを日本人は使いこなしてしまうのと同様に、生まれた時からその言語に触れてると、自然な感覚で身に付いてしまうんでしょうかね。

子供達は学校でフランス語をやっているけど、やっぱりそこは何でそんな変な括りがあるんだろう。。と思うみたい。

でもこれ、固定観念が強い人だったら、きっとこれは男性イメージにするだろう。これは女性イメージにするだろう。という感覚で分けてみると、だいたい分けられる(笑)

これからの時代も、この文法は変わらないのでしょうかねえ。。
それとも、時代と共に変化していくのかな。

anti-bias (偏見を持たない/差別しない)とかInclusive(インクルーシブ 疎外感を与えずに一緒に)と言う言葉は幼児教育の勉強をしているとよく出てきます

カナダの環境でいいなと思うのは、見た目(肌の色や体型、目や髪の毛の色)、使っている言葉、アクセント、好み、宗教が、自分と異なる人達が周りにいるのが当たり前の環境。

なので、生まれた時からそういう環境に接している子供達は、その違いが当たり前の事であって、あえてそこを話題にするような事でもない。とわかっている。

どちらかと言うと偏見があるのは大人達。
何が差別偏見になるのか、インクルーシブとは何かをちゃんと理解できてない大人達。残念ながら 同居家族があまりに強烈な差別偏見を持っていて、普段からそれを聞かされていると、子供もそうかと、いう意見を持ってしまう場合もある。。でも、ちゃんと学べる子達なら、、自分でも勉強して 望ましい情報を習得し 自分なりに差別偏見の極力ない考えを持つことができる

「肌色」も今は日本でも 私が子供の頃の「肌色」色鉛筆は別の名前になっているはず。
同じ日本人同士ですら、同じ色ではないもんね

小さなお子さんに、見せる情報も結構考えなくてはならないことがあって

例えば「お医者さん」「看護師」「警察官」「エンジニア」「保育士」「パイロット」「ピアノの先生」「シェフ」「土木作業員」「介護士」「ハウスクリーニング」「ブティックの店員」「ネイルアート」「バスの運転手」お仕事はたーーーーーくさん世の中に溢れていますが、これらを子供達に紹介したり、お仕事を話題にした活動をする際に どんな写真や絵を用いるか。

ここで性別に偏りのある情報を見せてしまうと、小さなお子さん達は、そのイメージを受け取ってしまう可能性がとてもたかいようです

なので、大人はそんな事にも気を配りながら、子供に接する必要もこれからは重要視されそうです

そう言えば、英語で「雪だるま」は「Snowman」と辞書に出ることが多いと思いますが、「Snowpeople」という言い方も、増えてきてるんですよ〜。

私は初めてSnowpeopleと聞いた時は、ん??除雪する人?と思ってしまいました。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麻の臭い。。どうにかしてほしい

2022-07-16 | 健康関係
最近、大麻の臭いがわかるようになりました。うちの子供達もわかってます。そして、家族全員ウエー!!って、大嫌いな臭いです。

今なら所持&使用違法の日本で、誰か吸ってたら、あ。。。あの人吸ってる。。ってわかるよ。

チャンスがあれば我が家もいつか家をアップグレイドしたいけれど、引っ越しで気になるのが、ご近所さん。

今の家の近所は、同じ通りに喫煙者はいるけれど、本当に少数。
左右後ろのご近所さん達は、喫煙しないようなので、1日中窓を開けっ放していても、タバコや大麻の臭いが不快で閉める必要がないのは、本当にありがたい。

たまーに、ご近所に訪れているゲストが吸っているのかな。。と、煙たい時があるくらいです

なんで大麻の臭いがわかるようになったかというと、近所をぐるりと散歩してると、何度か感じる同じような臭いで、一度家族で出かけた先で、喫煙してる人達の前を通ったら、それと同じ臭いがして、ダディくんに聞いたらそうだとのことで、確信。

合法になった理由の1つは、大麻その物の健康への害は他の薬物と比べるとそれほど深刻ではないらしく、アルコールを飲んで気分が良くなるのと同等扱いな上に、アルコールは気質によっては飲酒後に「怒り」に転じる気分が、大麻だと「ハイ=楽しい」気分になるから、大麻の方が良い。という見解もあるらしいです

販売してるお店もあちこちで見かけるようになりました

でもさ、喫煙者の方達には申し訳ないけれど、アルコールは近くで話をすれば、「酒臭い」と感じるかもだけど、タバコや大麻は不快な臭いが数メートル離れた距離があっても届く事。 

そう、これはね、その臭いが嫌いな人達にとっては、大迷惑、公害でしかないのよね。

喫煙者はあの臭いを、良い臭いだと思って使用してるのかなあ。。。マジで不思議でならない。 

個人で楽しんでいただく事に、とやかく言えないので、近所の散歩で感じる不快感は100歩譲って仕方ないと思うけれど、公共の場で吸うのはマジでやめてほしい。あれ、取り締まれないのでしょうかね。。。

今日、今年初のビーチへ行ったんだけど、サインにははっきり書かれているの。

大麻、タバコを含む喫煙はダメと。

でもね、気にしない人も多い。だから、時々臭くてたまらない。
ビーチで気持ちよく寝転んでたら、あの臭いで気分害されるし
湖の中なら大丈夫かと、遠浅なので歩いていたら、湖上でも臭ってくる。。

子供も、赤ちゃんもそこら中にいるんだよね。。。。

うちの子達も、臭いがしてくると臭くてヤダ。。。と毎回言ってました。

これらも取り締まると「自由が・・」とか主張する人達もいそうですね。
臭いや煙を気にしない人達同士の空間で使ってほしいな。

副流煙の子供や赤ちゃんへの影響って心配ないのでしょうか。気になります

同居家族が吸うお宅は、子供や赤ちゃんが大麻のあの臭いの中で育っているんですよね。。大丈夫なのかな。。。。

喫煙者の方がご存知だとありがたいのですが、タバコを吸い終わった後 数分間、あなたの吐く息 臭いんですよ。。。「あ、この人、タバコ吸ってたな」ってすぐにわかります。

あれも確か副流煙に入るんだよね。子供を抱っこする時などは、喫煙後数分経ってから、抱っこしないと、子供をあやしているつもりが、副流煙吹きかけてる最悪な状況だってずいぶん前に読んだことがあります。

カナダは大麻合法なので、吸ってる事で逮捕されたりはしないけれど、公共の場での周りの人達への影響とか、子供がいる方達はかわいいお子さん達への副流煙の影響を気にして使用してもらえたら 臭いが苦手な人達にとってはありがたいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにしか使わないけれど、買って良かった

2022-07-13 | 食事&レシピ
初めてチェリー狩りへ行った後に、大量のチェリーを冷凍保存しておく下準備で、めんどくさいタネ抜きをどうするか。。。と、購入したこちら。

しかも1粒ずつではなく、6粒いけるタイプ。

当時は、たまにしか使わないしな。。。と、少し迷ったんだけど
これは買って良かったと毎年思います。

特にこの時期、チェリー狩りに行って大量にある時も便利なんですが、小さいお子さんに食事として出す際に、大変なのが種。
大きさも うっかり喉に詰まらせてしまう大きさなので3歳以下や、お子さんに限らず、咀嚼に心配がある方へは、半分か さらに半分など、小さく切ると思います。

その時に、何が大変って、あの真ん中にある種ですよ〜!!
心配なく上手に出せる年齢の子には、そのまま出しますけどね。

これを使うと、6粒1回でタネ抜きをできるし、衛生的にも手で触れる範囲を最小限に抑えられるので気に入ってます

カシャンと蓋を閉じるだけ。

久しぶりに使う時は、私は一度消毒用アルコールで除菌して洗い流してから使いますが、その後は、使用後にすぐに洗うと簡単に綺麗にできます

確か、Bed Bath and Beyoundで買ったかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢や経験よりも感覚的なセンス??

2022-07-12 | 日常の出来事
本日は2ヶ月のたまった愚痴とその疲労を癒してくれた存在について。
ダラダラ綴ります。

今、勉強しているプログラムでの2回目の実習中なんですが
今回は初回からおかしいと思う事も多く、クラスのスタッフと会話が成立しないストレスいっぱい。


環境や理念も大事だけど それをどう生かし、実現させていくか、心地よい環境を作っていくかは「人」だなって感じています


実際のところ、私の方が経験値も年齢も倍以上なので
経験から得た感覚と、今まで自分でも勉強してきた知識の蓄積がそれなりにあるし、私自身が他の方達から学んだ事、受講中のプログラムもかなり真剣に読み込んで課題にも取り組んでいるので
ぶっちゃけ、初歩的なミスもなく、問題を起こす事もなく、子供達のハートは射止め、親御さんとのコミュニケーショも問題なく、気がついたらあれこれ動いているので彼女達の仕事の負担も減らしてる優等生だと思います(笑)


でも立場は学生。。。


だから、私も立場をわきまえて、できるだけ余計な口出しをせず(ツッコミどころ多数だけど)、彼女達の言動を観察し、理解を試み、勉強できるところを探そうとしてみたりしてるんだけど、残念ながらスキルアップできる事として学べることはいまだに見つかっていないし、私が逆にスーパーバイザーだったら 子供への悪影響を理由に改善してほしいと思うことも多々あって、そのいつくかはスーパーバイザー(彼女は素晴らしい)へ相談して、センターの方で対応してもらいました。


私も今も知りたい事や習得したい事が色々あるから、勉強も続けているんだけど、それでも今に至るまでには、0歳から12歳くらいの様々な気質の子達と関わった経験の中で、フラストレーションを感じたり、力不足を感じたり、理解したいけれどどうしたらいいか悩んだ経験をそれなりに積んでいるので、彼女達が感じているであろう困りごとや気持ちも理解はできるのです。 

なのでいい意味で、私の経験と知識を共有することで、こういう見方や心持ちでいると、見え方が変わってくるんだよ。こんな発見に出会えるんだよ。子供達こんな事もできるんだよ。この年齢はこういう遊びに興味持つんだよ。と、出し惜しみする事なく、態度や実践で示してみているのですが 残念ながらそれを受け取るセンサーを彼女達は持っていないと感じてしまう


子供達の今の表情、集中力みてた?? 


スタッフの方からは、何か提案や、アイディア、気になることがあったらいつでも話して。コミュニケーション取りたいから。と言われるのですが、実際に話を持ちかけても、会話がうまく噛み合わず、なんだか適当な言い訳されてるようにしか聞こえない。


そこに来て
いる子供達の安全が気になって、目を瞑ることもできるけれど、何か起こってからでは遅いので、できるだけ角が立たないように、これは子供達にとって安全かなあ。私は危なく感じてしまうんだけど。。。と伝えてみた事がいくつかあるのですが、私の発言によって改善されたことはない。


例えば最近追加されたデコテーションで、おむつ替えの台の真上に植木鉢ぶら下がってるんですよ! 怖く無い?? もしも もしも、あなたのお子さんの顔や体に植木鉢が落ちてきたら。。。
私には凶器にしか見えないよ。。。

子供によってはそれを見て「こわい」という表情を見せてる子もいるので それも伝えたんだけどね。
響かない。。。なぜ????

これ、私がクラスの親として伝えたら、多分取り外してくれると思うんです。

植木鉢じゃなくて、子供達最近「色」に興味持ってるし、仮に落ちてきても怪我しないようにシースルーの布などを見えるようにデコレーションしてはどうかと、そこに昆虫のイラストなどを見え隠れするようにでも仕掛けておいたら、おむつ替えも楽しい時間になるんじゃない?と、私からの提案もあったのですが
そこまで会話がいく前に、やりとりに疲れて今回も会話を続けるのやめました。

センターの理念には同意するけど、このクラスには知り合いのお子さんをおすすめできないです


さらに、学生の私に「何か指導を」と思うのかもしれないけれど、
言ってくる指摘が、それ。。。マジで言ってるの??と思う事ばかり。

今日は親御さんが家では2時間たっぷり昼寝をすると言っていたお子さんが、ちょうど寝るモードに入って私の手をベッドへ引っ張っていったので、寝かしつけの手伝いをして12:20頃に寝かせていたら、センターの昼寝時間は12:30からだから、自分から寝てしまったなら仕方ないけれど その前に寝かしつけの手伝いはしないでほしいと。10分早く寝かせてしまったことを指摘されました。。。 


逆にこの「10分」にこだわって、この子の寝るモードの「タイミング」を逃してしまったら、それこそ寝付くまでに30分以上かかることだってあるというのに。。。そしたら2時間の昼寝は時間的に無理では??睡眠とタイミングって、結構大事なんだけどな。


受講中のカリキュラムでも「子供のペースや興味に環境を合わせていく」と習ったのですがねえ。。。


そんな事が毎回のようにある中、かれこれ 150時間近く、今のクラスに無給にて入っているのだけど
「一緒に働く人との相性」の大事さを痛感しております


私の英語力が問題なのかなあ。。それとも世代の違いが関係してるのかなあ。。。と
残念な気持ちになっていたのですが 今週から新しく入ったスタッフと片付けをしながら
子供達の今日の遊びへの反応や、提案の話になって、すごーーーーーくすんなりと、
とてもポジティブな会話のやりとりができたんですね。

彼女も多分年齢は私の半分以下。でも、2日間彼女をみていて、「この方はいい観察眼を持ってる人だな」と感じた事も間違えてなかったようで(たった2日でいいところ発見!)
ひっさしぶりに、楽しい時間を過ごせました。


「私の英語がわかりにくいと思う?」と聞いてみたけど
伝えたいことはクリアに伝わってくるし、こうやって話せるのいいよね。と嬉しいお返事。

前回の実習でも、こういう感覚があったので
外で誰かと仕事をする良さ。を久しぶりに体感できたんです。
同じ方向を見れる同僚だと、知恵を出しあい、相談しながら 子供達にとってより良い環境を整えていける。


私は普段一人でホームデイケアをやっているので、体は1つ腕も足も2本ずつなので「ああ。。助っ人がいたら。。。」と思う瞬間が時々あるわけです。
それが、複数のスタッフで働けると、それぞれがいい動きをして機能すれば
自分の負担もほどほどに とても良い環境を作っていける。
でもそれは、同僚との相性や方向性が合うと実現することなのかな

5月からずっと心が疲れていた今回の実習ですが
若い新人スタッフに、心がとても癒された1日の最後でした。

年齢は関係ないわ。
経験値も関係ないわ。

今日も午後5時頃まで心が疲れて胃が痛くなっていたので、彼女に本当に感謝。
ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする