☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

見ないで取れる〜???

2022-03-31 | デイケア
低年齢のお子さん達との感覚遊び。 面白いし、応用が効くので 小さなお子さんがいらっしゃる方おすすめです

用意するものは何でもいいのですが
今回自宅のデイケアでは果物を使いました

これを簡単なバージョンでは2択、それでは簡単すぎちゃうお子さんには全部バッグ入れて、「何が欲しい?」と聞いて「りんご」と答えたら
バッグの中を見ずに、手探りでりんごを探し出してもらう遊びです

まだ上手にお話ができない年齢のお子さんには1つ1つ見せたり、お子さんが手にした果物の名前を「りんご」「ばなな」「なし」。。などと伝えると、言葉を聞くトレーニングになるし、少し発語が見られるお子さんはリピートして「りんご」などとお話ししてくれます

お話が上手にできる年齢のお子さんには「これなーに?」と聞くと、元気に「りんご!」「バナナ!」と答えてくれます

お話がじっくり聴けるお子さんには、「りんご。丸いね。ツルツルしてるね。赤いね」「バナナ。長いね。ツルツルしてるね。黄色いね」などと特徴を伝えると、ボキャブラリーを増やせます

少し大きいお子さんには「りんごとバナナ どこが違う?」などと聞いてみるのもお子さんが自分の意見を言葉で伝える練習になります。多分答えられるのは4歳前後以上かな。。

袋にその子が入れたい果物を入れてもらって、「何が欲しい?」と聞き、「りんご!」と言ったら、りんごを探り当ててもらいます。

上手に取り出せたら「正解! 見てないのにどうしてわかったの〜!?」と驚いた様子を見せると、お子さん達 喜びます。

バッグの中に入れるものは、ぬいぐるみや、恐竜や動物の人形、アルファベット、形の異なる積み木 お外だったら拾った葉っぱ、松ぼっくり、枝など何でもいいと思います。

お子さんの発達レベルに合わせて、喋り初めのお子さんには、その子が発音しやすい物を選び、少しアドバンスな内容も理解できるお子さんには「三角形と六角形」など語彙を増やせる内容にしたりと、応用がとても効く遊びです

実習先のお子さん達ともやってみたところ、そちらでも反応がよく
特に4歳前後のお子さん達は「もっとやって!」というくらい反応がよかったです

私の経験からですが
2歳半前後のお子さん達は、まだルールがいまいちわかっていないかな。。と感じました。 たいてい、自分が好きなアイテムを見つけると、それを大事に抱えています。そしたら、無理やり取ろうとせず、持ている物の名前を伝えたり、「袋に入れてみて。」と言って入れてくれたら 「りんごあるかな?」など言って、バッグから出してもらい、取り出せたら「りんごかな? りんごだね!」などとまた名前を伝えてあげるだけでも良いと思います

3歳前後はわかってる子はわかっている感じ。 でも取り出したものが間違ってる時もあって、りんごを取ろうと思ったらみかんが出てきたら「あれ?これりんごかな? なにかな?みかんだね! りんごはどこかな?」というような会話をしつつ、自分が欲しかった りんごが取り出せたら「りんごあったね!」などと伝えてあげると良いと思います

3歳後半−4歳は、ルールもわかっていて、ほぼ100%狙ったものを取り出せます。
「見てないのにどうしてわかったの〜!?」と聞くと、物によっては特徴を言葉で伝えられる子もいるけれど、たいてい「説明はできないけれど、感覚的にはわかっている」という反応が見られました

試しに、我が家の9歳の次男にもやってみたら、意外と楽しんでくれました。
そして、「見てないのにどうしてわかったの〜!?」と聞くと「だって〜だからー」と、9歳はちゃんと理由も的確に答えられました(笑) さすが小学生!

幼稚園生とは試していませんが きっと楽しいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に逆戻り〜

2022-03-27 | 日常の出来事
いいな〜。東京は桜が満開なんですね〜

こちらは、今朝起きてびっくりの雪景色

そして気温も。。
体感マイナス16度。冬に逆戻りデー。
桜満開のポカポカ東京と気温差かなりありそうですね〜。

先週予報をみた時は、今週はいいお天気続きだったはずなんだけど、どうやら雨、雪、氷と、バラエティ豊かに荒れたお天気の1週間になりそうです

可笑しいのが、外はとても寒そうなのに、リビングでは次男が半袖&短パン&裸足でアイスクリームを食べている事。

家の中が暖かいからできること。電気もガスも使えて、暖房やお湯が使えるからできる事だよね。。。

ああ。。。。。さらに体感が下がりました
外は北風ビュービュー。雪が降ってもパウダースノーで遊べないパターン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠の質が改善されました

2022-03-23 | 健康関係
今朝はパラパラ雨音のような物で目が覚めて、もしや氷!?と天気予報を見ると、その様子。
そして、メールを確認したら、地域の学校が休校との連絡。
今日は実習日だったので、ポンと休日ができました。

この冬は、珍しく頭痛に悩まされる事なく気持ちも元気に乗り切れました。

頭痛がない日々はとても良いもんですね。

フィジオセラピーの効果と、もう1つ「睡眠」も関係があるかもしれません

以前、私の睡眠の質がとても悪いことをブログにも書きましたが、Fitbitの記録で、REM も深い眠りも10%を切ってしまう日々でした。夜も多い時は毎時間目が覚めて、トイレに行ったり、朝起きてもすっきりしない日々。そして朝から頭痛。。。

でも、思い返せば、学生の頃から四半世紀、私は睡眠不足の生活がずっーーーーと続いていた様に思います。頭痛もよくあったし。肩こりもひどかった。。

睡眠4、5時間で乗り切って、翌日もやることに追われて、自分の体と向き合う事をあまりしてこなかったというか、そういう生活はしんどかったけど、そうしないとならない、その日にできることは、明日に持ち越さない。そんな生活を続けてきたんですよね。きっと同じ様な方達もいらっしゃることでしょう。

早く寝る子達ならいいのですが、寝る支度を9時半頃にしても、なかなか寝ないで、起きてきては話しかけてきたり。。やっと集中できる時間!と思っても、実際集中できる時間は日付が変わってから。。。そんな事もよくありました。

さらに私は朝が苦手なので、たまに早く寝てみても、ぜーーーーーーーたいに早起きができない。そして、次の日は逆に眠れない。。なので、夜中にやろうと思っていた事が片付けられず、ストレスがたまり、それならば寝不足覚悟で夜やってしまおう! そんな思考でした

でも、ちょうど1年前くらい、一番しんどかった時期を終え、ふと休息できたときに、睡眠の大切さを考える様になって、それでもなかなか即実践はできなかったのですが、すこーしずつ後戻りもしながら前進を繰り返し、かなり改善されたと実感しています

睡眠時間や質の改善に最低1週間くらいは。。なんて言われるけれど、私の体感からは、「2ヶ月!」かかりました。

1週間、2週間ではほっとんど変化なし。でも、少しずつ意識を変え、2ヶ月くらいたって、振り返った時、ああ。随分改善されたな。そういえば、最近午後、睡魔と戦う事もなくなったし、頭痛や肩こりも改善されたな〜と感じるようになったんです

さらに! 睡眠の質も改善されて、ばらつきはありますが、REMも深い眠りの時間も、睡眠時間全体の15%ー20%前半くらいで推移する日が増えました。

時々睡眠時間が5時間ちょっとと短くても、その質が維持されていて、夜中に目覚める事なく、朝を迎える日も多くなりました。なので、夜中にトイレに行くこともなくなりました。

熟睡できる様になったのだと思います。

そして、私の思考も、今日中にできる限りやれることをやる!ではなく、今日は疲れてるから。。。まーいっか。明日もし早く起きられたらやろう。
起きられなかったら。。他で時間を作ろう。 それくらいの気持ちで日々のタスクに向き合うようになってきました

精神的にもゆとりが生まれた様に感じます

調子、いいです。

同じ様に睡眠の質を変えたいと思っている方、「2ヶ月!」を目安に
少しずつ変えていくくらいの気持ちで やってみると 効果が得られるかもしれませんよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク着用義務なくなる

2022-03-21 | 新型コロナ関連
庭の雪がほとんど解け、青空と日差しが出ているので、春の到来を感じます。
冬のジャケットは まだあと2ヶ月は一応しまわずに いつでも着られる様にしておいた方がよいのはわかっているけれど、冬ジャケでギューギューのクローゼットを夏モードにすっきりさせたい欲がでてきます

今日からマスク着用の義務がなくなりましたが、個人の判断での着用は継続中。子供達も迷う様子なく、今日もマスクをして学校へ行きました。

学校は強制はしないけれど、マーチブレイク後ということもあり、少なくとも2週間は今まで通りマスク着用を推奨しますとの事です

マーチブレイク、結局今年もお出かけらしいお出かけもできずに終わってしまいました。

子供達のクラスメイトの中には、南の島へ家族旅行に行く人もいたみたいだけど、中米の感染状況とか落ち着いてるんでしょうかね。 観光客が来てくれる事が、そこに住む人達の生活を支えるという面もあると思うし、以前行ったキューバは、カナダからの観光客が多いのですが、とても貧しく、リゾート内でも物資の不足を感じました。

いつも、多くのカナダからの旅行者は、寄付できる物を持って、リゾートのスタッフに渡したり、村へ行くツアー中に、路上に立って待っている子供達に衣類や文具を渡していたのを覚えています

私達も、前回リゾートへ行った際に、歯ブラシを持っていったら、とても喜ばれました。ミニゴルフコースがあるのに、ボールがなくて。。(4つか5つ星のリゾートだったんだけどね)、たまたま同じリゾートへ行く同僚家族がいたので、彼らにゴルフボールを箱で渡し、寄付してもらった事もありました。 今はわからないけれど、オムツ、生理用品も喜ばれると聞いた事あります

そういった事を考えると、観光客が来てくれることは助かると思います。
が、それによって、物資の少ない環境で感染者が増えてしまったり、ワクチンの共有状況も私はわかりませんが、その島に住む方達の病気のリスクを高めてしまうのも申し訳なくも思うし、どうなんでしょうね。

あ〜でも、我が家もお出かけしたいな〜。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロとしてのスキルを維持するために

2022-03-18 | 学校関係
私はECE (Early childhood education)という資格を取る勉強をしています。0歳から12歳の子供達と関わる仕事につける資格です。

保育園や幼稚園、学童で有資格者としての勤務もできます。カレッジのプログラムを卒業すると、ECEのカリキュラムを修了した卒業証明書がもらえ予定ですが、ECEと公的に名乗ってプロフェッショナルとしてお仕事をするには、レジスターをする必要があり、RECEと言われています

そして、この登録先が、The College of Early Childhood Educators (CECE)という協会??で、ここに登録すると、RECEとしての登録番号を取得でき、就職の際もRCECの資格を確かに持っているという証明ができます

最初はこの協会の役割がいまいち分かっていなかったのですが、最近ようやくわかってきた部分があります

2つ前に書いた日本の保育園での虐待ニュースと少し関係があるのですが

カナダ(オンタリオ州)の幼児教育は、主役は子供達。

発達(身体、頭脳、感情コントロール、社会性)を理解したアプローチ
観察によりその子の興味を探り「遊びから学ぶ環境づくり」
大人は子供の「ガイド役」。子供の言動をコントロールするのではなく、話を聞き、自主性を尊重し、問題解決できるように導きをする役割

そんな所をとても重視していると認識しています。
私自身はそこにとても共感を抱いています

このCECEは、オンタリオ州が掲げている幼児教育の指針を各地域の子供達と関わる場所で実践してもらうために、プログラムの修了&卒業資格をもつ人が登録をすることで、会員の中で情報のアップデイトやシェアができます

極端な話、経験年数は豊富なベテランの中で、一昔前ではよくあったけど、今では不適切なアプローチ。なども、今はそれは科学的にも違うんだよ。という情報のアップデイトができますね

また、不適切な言動が自分の職場環境で見られた際、それを職場の上司にまず相談することもありだと思いますが
それでも改善の期待が持てない場合、もしくは上司が話し合いを設けても改善する様子が見られない場合、日本のウェブで見たような園長先生自身に差別や偏見が見られるなどの場合、
CECEのスタッフが指導&教育に入り、それでも改善が見られない場合は、資格の剥奪もできるようです

例えば、しつけの一環としてタイムアウトをする人いると思いますが、それは心理的な成長面からも メリットはなく
一時的にコントロールしているだけで、本人が抱える問題可決への導きにはなっていないと言われています

怒鳴りつけるのも同様です。子供はその恐怖で一瞬 大人しくなり、言うことを聞くように見えるかもしれないけれど、たいてい何故怒鳴られたのかわかっているようでわかっていない。恐怖の方がインパクト強く子供の心に残ります。

それよりも、なぜそれをしようとしたのか。なぜこの状況が生まれたのか、その状況の場合どうすることがよかったか。子供なので できるだけシンプルに 「適切な解決方法」を伝えて導く方が、時間はかかっても長い目でみると、成長を期待できるとされています

RECEがプロのガイド役として、子供の気持ちや発達に寄り添うことで、子供達が心身頭脳共にバランスよく発達していけるように親御さんと共に促していくわけですが、こうした機関ができた背景も、私の想像もありますが
カナダでも不適切な養育があったのだと思います。もしかしたら他の職場では今でもあるのかもしれません。文化的背景の違いも想像できます

それを、どうしたら子供の発達のプロとして適切な対応ができるスキルを高く維持できるか。そのためにできた協会なのかもなと、私は感じました

例えば、職場の同僚が不適切な言動を関わる子供達にしていた場合、見て見ぬ振りは子供成長に何も助けになりません。子供はつらいだけ。
同僚ともめるのも嫌なことですが、上司に相談をしたり、それでも改善の見込みがなく、子供達にとってよくないと思う事が日常的にあるのならCECEに相談して、そこから改善へのアプローチをお願いすることができるみたいです

学校にも同じような協会があるのかどうかわかりませんが、時々日本のニュースで目にする保育士や学校の先生からの不適切な言動。
これに対して、指導&教育したり、場合によっては免許剥奪できる機関って日本にはないのでしょうか。

明らかに虐待である事に、仕方ないと目をつぶるのは、その子にとって本当に気の毒でしかありません。

ちなみにRECEを保持するために、CECEへは年会費を払います。
現職のRECEの方の話によると、ワークショップなどもあるみたいです。

子供達の適切な発達環境を整え、維持するためにも良い仕組みだなと感じています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のサイン

2022-03-17 | 日常の出来事
今日は18度くらいまで気温があがって、春を感じました
近所の猫さん。もう14歳だと思います。オババティーンですね。
10年以上うちの子達とも仲良くさせてもらってる猫さんなので、毎年春先に姿が見れると、元気だったんだね。と安心します

でもなぜか、いつも誰のところにもニャーと寄ってきたのに、今日は次男のところににだけ、自分から歩み寄っていました。

うちの近所でもついにロビンの姿も!

明日から再び最高気温10度前後ですが、春はすぐそこ。

お庭からは、球根の芽が出てきています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こ。。これがもし本当に実態なら大問題

2022-03-14 | 子供の発達関連
何気なく目に止まった日本の「保育士の虐待」とう記事を目にして、あまりのショックに目を疑いました。これが、一部の保育所での一部の先生による物なのかな。。と思いたいけれど、記事は2018年だけど、コメント欄には最近の物も投稿されていて、いくつか検索してみると 一部であっても良くないけれど、一部であって欲しい。。心配。


その内容が
言う事を聞かないと突き飛ばす
閉じ込める
椅子を投げたり、壁をドンとやって大きな音で驚かせる
食事を無理やり口につっこむ
罵声を浴びせる


子供への適切な対応がわからなくて、家庭でこのような虐待が生じている。。というのは 一部ではそういうご家庭もあるのかな(子供にとっては特に精神面の成長で良い事ありませんが)と、想像することができますが、保育園で?? なぜ?? まじで??

明らかに、保育士さん達の心にゆとりがない様子が想像できます

これがもし、あちこちであって、黙認されているようなら、大問題。。。

カナダにも色々な人がいるので、もしかしたら同じような事が起きている場所があるかもしれないけれど、少なくとも私が今実習で行ってる先では、このような状況が起こる事が想像すらできないので、この記事を見た時は信じられない気持ちで心が痛みました

その背景に、保育士さん達への負担が多すぎる。というのがあるそうです。

確かに人数の対比にも驚きます
日本では
0歳児 3人に対して保育士1人
1、2歳児 6人に対して保育士1人

カナダ(オンタリオ州)では
0歳ー1歳半の子供 10人に対して保育士3人(1クラス最大10名)
1歳半ー2歳半の子供 5人に対して保育士1人(1クラス最大15名)

ここまでは、ほぼ近いけれど、日本の方が少し負担は多いですね。

ここからが驚愕。。。。
日本では
3歳児 20人に対して 保育士1名
4歳児 30人に対して 保育士1名

ここに小さく「保育士は最低2名以上配置」と書かれている意味がちょっとわからなくて、補助の先生が入ると言う事なのか、1クラス最大人数を40名で保育士2名体制なのか!?

どちらにしても、これは保育士さん達の負担大きすぎるよね〜。

ちなみにカナダ(オンタリオ州)は
2歳半ー6歳の子供 8人に対して保育士1名 (1クラス最大24名)
ですよ!!
だから、24名クラスだったら、少なくとも3名の保育士が常勤です

今私がお世話になっているクラスは2歳半ー4歳くらいのお子さん達が16名クラスで、有資格のスタッフが常時2名。
シフトによって、休憩時間もしっかり取り、その間も交代で必ず2名が常勤できる体制になっています。

それプラス私が今ボランティア状態で加わっていますが、特にお昼寝の時間帯は、すぐ寝る子もいれば、必要だけれど寝ようとしない子、必要としない子、寝たいけど寝かせないで欲しいと要望のある子と様々で、2名でも全員に対応するのは結構大変そうだなと感じているのに、日本の3歳児20名に対応してる保育士の先生。。。。マジで大変。

さらに日本の環境だと、「しつけや教育の一環として、こうさせなければならない」的な項目への先生達へのプレッシャーも聞いたことがあります

そして低賃金。

これではいくら子供の成長目線で丁寧に保育をしたいと思っている保育士さん達でも、心のゆとり。。。なくなっちゃうよね。

だからと言って、虐待が黙認されるのは言語道断で。。

職を失ったり、親が預け先がなくなって困るから。。との理由で親も虐待を黙認してしまうのは、おかしいし、健やかに育って欲しいと願う親や保育士さん達の本来の気持ちとは真逆に、子供達に精神的なダメージを与えてしまう。

もしこれが、本当に現状ならば、子供達の心が健やかに育つためにも、もっと声をあげて 行政へ働きかけないと 大人も子供も辛い。。と感じます

子育てに直面してる方や、お子さんがいらっしゃらなくても想像力のある方達はわかると思うけれど、
子供への対応は、とても時間がかかるんですよね。

やりたいこと、やりたくないこと、好き嫌いは大人と同様にそれぞれあるし
泣きたい気持ち、怒りたい気持ちにはまず共感してほしいし
その気持ちが落ち着くまでに時間もかかるし
放っておかれたり、否定的な言葉(ダメとか できない)を聞くと、その理由や本人にとって前向きな提案を聞く前に、自分がやりたかっことを阻止さえたー。自分の事わかってくれないー。って、気持ちが先走って、さらにギャーギャーモードになったりね。

だけど、その子ペースで、その子に共感しながら、丁寧に説明すると、2歳3歳でも納得してくれたり、協力してくれることもあるんですよ。

でも時間はかかるんです

だから、子供への対応は丁寧さがとても必要で、そこには人手がとっても必要。
20名の3歳児 1人1人に丁寧に対応。。。無理があるよね。

人の気持ちを動かす、人の行動を変えるって、大人でも大変なのに
それが、まだまだ全てが大人と比べたら未発達の子供が相手だからね。

高圧的な言動でコントロールしても、恐怖に怯えて一時的に言うこと聞いてるだけで、その子自身が考えて適切な言動を身につけるお手伝いにはならないのよね。

子供達が心身健やかに過ごせて、親も安心して預けられて、保育士さん達も本来持っていたであろう子供の発達に寄り添えるような志に蓋をせずにお仕事できる環境が整ってほしいですね

そこに予算を考えてくれる政治家に1票投じたいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休み前日

2022-03-11 | 学校関係
昨日のπコンテストの結果、長男のクラス合計数が、全校で一番多かったらしく、クラス全員にチョコレートが配布されたようです。

それプラス100桁以上覚えていた生徒達にも、チョコレートが配られたようで、しかもそれが長男の好きなチョコだったため、嬉しそう。

そして、隣のクラスのお友達は途中で間違えてしまってたそうで、一番は同じクラスのお友達だったそうです。

その子は、「お菓子のパイ」を1枚もらったそうです

次男の学校は春休み前で、久しぶりのパジャマデー。
そして、規制が少し緩んだ事も関係しているのか、ひっさしぶりの"Show and Tell"

自分の家から 好きなおもちゃなどを1つ(ただし、ゲームなど電化製品じゃないこと)持っていき、クラスメイトにそれが何かで、どうやって使うとか、どこが好きなポイントか。などをプレゼンする機会です

そして映画も見たらしい。

楽しそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイコンテスト

2022-03-10 | 学校関係
今日3月10日は「マリオの日」らしいです。 任天堂さん、本当?
英語で今日の日付を書くと Mar.10 これが「Mario=マリオ」に見えるから、マリオの日なんだって〜。

日付と言えば、3月14日は何の日だかご存知ですか
日本だと「ホワイトデー?」今でもあるのかな???

「パイの日」でもあるそうですよ。
パイでもお菓子のパイじゃなくて、円周率の「π」
これが3.14から始まるかららしく、長男の学校では「πコンテスト」なんてのがあります

私は。。3.14159くらいまでしか覚えてないけれど、これを可能な限り覚えて、覚えた数字の桁数を競うそうです。
個人戦と、クラス対抗の団体戦。とあるらしく、この日に向けて、教室に「π」の数字が並んだ物が貼られていて、団体戦に備えてできるだけ覚えてね。というイベントのようです。

全く興味のない子は、3だけとか。。。せめて3.14くらいまでは頑張ったらいいのに。。。

長男と彼の友達は本気組。

この1ヶ月、印刷したπを時間があると覚えていました。
覚えたところで、生活に役に立つことはなさそうだけれど、自分で目標桁数を決めて、覚え方を自分なりに工夫して、220桁という目標は達成できたみたい。

でも、上には上がいるので、クラスで一番覚えていた友達は、380桁。

そして、隣のクラスにいる1年生の頃からの友達は、小学生の頃からかなりの数を覚えていたので、420桁。

数年前には1000桁を超える数字を覚えていた生徒さんもいたそうです。

20桁でもすごい!って思うのに。どうやって数字の羅列を覚えるのか。

面白いコンテストですね。

長男につられ、次男も20桁ちょっと覚えていますが、彼はコンテスト参加まであと4年あるので、今から覚えたらチャンピョンも夢じゃない!?

団体戦の結果は明日以降発表されるような話です。

本当は3月14日なんだけど、来週は学校春休みなんです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュービング

2022-03-09 | ウィンタースポーツ
気温1度と、まだポカポカではないのですが、確実に春が近づいている匂いがします。そろそろロビンも姿を現すような予感。
長男と私はこの感覚が似ていて、季節の変わり目の匂いにお互い共感しています

今日は次男のお友達との誕生日会で、放課後チュービングに行ってきました

次男の第一候補は室内の遊び場だったんですが、だいぶ規制も緩んではいますが、大声でお互いに興奮して遊ぶ様子が目に見えているし、あちこち知らない人達が触る場所を共有するので、ちょっとまだ遠慮したいな。。。と思い、チュービングなら外だしリスクも低いかなと、本人も納得してくれました。

前回来たのはコロナ前の週末、この上り坂も、隣の電動スロープも、丘の上も、人だらけで、待ち時間も長かったけれど、今回は人数制限されているようなのと、混雑が少ないと言われた水曜日の放課後でガラガラ。待ち時間もほぼありませんでした。

他のグループとも、十分なソーシャルディスタンスも取れるし、いい運動になるし、お友達と一緒に滑って楽しいし。
週末の15度は、嬉しい半目、今日の事が少し心配でしたが、滑るには十分な雪があって、気温もプラスで凍えることもなく快適

良い時間を過ごせたな〜と思います。

2年前は、ちょうどコロナの規制が始まる1週間前で、ガラガラの映画館でソニックの映画を観て。

昨年はそれぞれの自宅からオンラインでつながっての誕生日会。

今年は外で思い切り体を動かし。

今月後半にはマスク着用も解除されるようですが、もう少しコロナ感染リスクが落ち着いたら、室内の遊び場にも連れて行ってあげたいなと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェロ

2022-03-08 | 学校関係
コロナの感染防止で、学校行事がなくなったり、クラブ活動が休止になったり、複数で共有して使う工具などが揃っているお部屋などの使用もできない中で始まった中学生活。
たったの2年間なので、もう1/4過ぎてしまったのね。

感染状況がよくなり、社会の規制が少しずつ緩みだし、学校でも使える教室が増えたりしているようです

そんな中で、楽器の演奏も復活したよう。
クラスか学年で、期間限定で音楽の時間に使用できるそうです
長男のクラスは弦楽器で、バイオリン、ビオラ、チェロと選択できたようです

長男もバイオリンに最初興味があったようなんですが、人気の様であっという間に枠が埋まり、チェロを選択
でもさ、チェロを弾く体験ができるなんて素敵じゃ〜ん

翌日持っていくという形で、家での練習も可能。

結構楽しかったようです。夏だったたらよかったのに。。。というのも、音楽があった日が休校になったりして、楽器に触れる時間が意外と少なかったみたいで、楽しくなってきたところで、終了。8年生もやれるようなので、また来年チャンスが巡ってくるかしら?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男誕生日

2022-03-07 | 食事&レシピ
次男の誕生日の朝は、長男とパンケーキを作り

夜はラクチーナのイタリア料理と、長男手作りのカステラケーキ

美味しい1日でございました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの更新

2022-03-06 | 日常の出来事
この2週間は自分の学校の中間審査準備と、来期の準備でいつも以上にやることの多い日々でした。

氷点下の日々から今日だけポンと急に15度まで気温が上昇。

明日から再び最低気温は氷点下


気温上昇で一気に雪解けして、
近所の池も水位が50cmは上昇してたんじゃないかな。


氷が押し上げられて、普段はある段差がほぼない状態。
そこから流れ出ている いつもはチョロチョロの小川が、激流。

これだけ気温が上昇したけれど、1日で全部は雪解けしませんでした



ロシアとウクライナでの戦争のニュースは心がとても痛みます

つい1ヶ月前、オタワを中心に「自由」を主張して近隣に迷惑行為をしていた集団の人達は、この状況を見て 今 何か感じているでしょうかね

「自由を奪われる」って、どういうことか。

今日まで平和に過ごしていた場所が突如破壊される
自分の主張を発言すれば命が奪われる
自分の意思と関係なく、突如家族を失ってしまう
今まで普通に食べたいものを食べていた生活が奪われる
温かいお湯が出て当たり前だった日常から、シャワーを浴びたい時に浴びられない
散歩をしたいだけなのに、外を歩けない
学校へ行きたいのに行けない
家族に会いたいのに会えない

自分達がいかに自由な環境にいるか認識されたでしょうかね。


乱暴なコミュニケーションはよくないよ
自分と違う意見にも耳を傾けてみよう
悪いことしたなと思ったらあやまろう
自分の事も他人の事も傷つけるのはよくないよ

多くの子供達が、このように大人達に育てられていると思いますが、

自分の主張を受け入れないなら攻撃する。
他人の命が奪われてもしかたない。
他人の物を破壊する
環境も破壊する

こういう大人達の言動。しかも国のリーダーの発言。

子供達の目にはどのように映っているのかな。。心配です。

そして、これもきっと世界中に一定数いるのだと思いますが、ロシアが攻撃をしかけた=ロシア人が全員悪いわけじゃない。

のに、カナダでも差別的な発言をする人がいるみたいで とても残念です

私もロシア人の知り合いが数人いますが、みなさん温かい方達です。
その方達が今 ロシア人だからという理由で辛くなる言動を受けていないといいなと思っています

そして、改めて 「メンタルヘルス」って大事だな。人が生きていく上で、学力どうこうよりも、大事
と感じます

恐怖や苦痛と向き合ってる多くの方達が、1日でも早く心安らかに日常を取り戻せる日が来る事を祈ると同時に
私一人に世界は変えられないけれど、目の前の狭い世界の中で 自分と関わってる人達を大切にしたいなと感じます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする