☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

日本は虐待への認識が低い社会なのか。。。と思ってしまう

2023-02-23 | 育児グッツ&情報
”認可保育園で園児閉じ込め、首や頬押さえる 「不適切保育」で鹿児島市が指導、虐待には該当せず” というタイトル。

この記事を読んで、私はこの判断は怖いなと思いました。

なぜかと言うと、この判断を見て「保育園でのこの対応が虐待と判断されないのなら、家庭でもこの程度なら。。。」と勘違いする人達がいるのではないかと。

虐待について多くの人達が考えるきっかけになる為のニュースであってほしい。

子供の人数に対する大人の数や、支援が必要なお子さんへの補助スタッフなど、保育現場の環境に改善が必要だと、現場で働く方達や、その道の専門の方達も認識しているなら、子供達のためにも、そこで働く方達のためにも、行政も真剣に早急にそこを改善して欲しいですが、それ以前に「虐待」への認識を 幼児教育に関わらず、人と関わる仕事をする人達は全員再勉強した方がいいように思えてなりません。

今回のニュースの内容は
”保育士が園児を倉庫に閉じ込めたり首や頬を押さえりして、市が「不適切保育」と認定、改善指導していた”

”保育士1人が保育時間中に指示に従わない園児1人を倉庫に連れて行き、園児を残して倉庫外に出た。施錠されておらず園児は短時間で自ら外に出た”

そして、”自力で外に出られたことなどから虐待について「非該当」とした。”との判断のようですが、これらは、すべて「虐待」なんです

身体的虐待であり、精神的(心理的)虐待でもあります。

また「倉庫」は本来 子供達の遊び場ではないはずです。きちんと整理された場所なのかもしれませんが、そうでないかもしれません。 つまり、短時間であっても小さな子供が1人でその空間にいることに「安全」な場所ではない可能性も高いと思います。

別の都道府県の保育園でのニュースで、”園児のズボンを無理やりおろす”と言うのもありましたが、これは「性的虐待」であり、仮に子供同士のお遊びだとしても してはいけないこと。させてはいけないこと。と伝えなくてはならないこと。

それを伝える立場の先生が子供達にやっているのは言語道断。

これらを「それくらい・・・」ともし思う方がいたら、それは申し訳ないけれど虐待に関しての認識がほとんどないか、もしかするとご自身が同じ様な経験をされていて感覚が麻痺されているのかもしれません。

今回のニュースで、これを個人ではなく、行政が虐待と判断しなかったことに、私は怖いなと感じました。

これではいじめも、虐待も、ハラスメントもなくならないと思います。

誰が危険から守ってくれるのでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い数字の絵本

2022-11-06 | 育児グッツ&情報
これ、お友達からギフトでいただいた絵本なんですが、面白いんです
次男が一時期とてもハマっていて、今でも時々引っ張り出して見ています


素数ごとに新しいモンスターが登場して



そのモンスターが組み合わさって数の絵が作られているんです。

これが、100まで続いています
どういうアートになって登場するんだろう。。。と、大人も楽しめる絵本です

九九を覚えた頃から楽しめるんじゃないかな

次男は小さい頃からパターン認識や数字、空間認識力が高いなと感じていますが、この数ヶ月は掛け算の計算方法を編み出す事に楽しさを感じている?ところがあります

2桁X2桁から始まり、さらにかける数を増やしてみたり、3桁X3桁や4桁になっても 自分の計算方法で正解にたどりつけるのか。。そんなチャレンジを時々思い立った時にやっています

自分で問題を作って、ノートに暗号のように暗算メモをしながら解いています。

そして私に「マミー問題言うから 電卓使って答えあわせしてー!」と言われて、私は電卓係。 

ぶっちゃけ、彼の独特な計算法よりも普通に筆算した方が早くて確実だと思うんだけど。。。。。

そんな提案もしてみたけれど、自分のやり方で解きたいみたいです

時間内に1問でも多く正解を出すテストや受験があるわけじゃないので、今は「自分なりの解き方で解けるのがゲーム感覚で楽しい。」という彼の考え方を尊重しようかな。。と思いつつ、 それでいいのかな???と思う自分もいます。 

まーでも、そのうち学校で習うよね。筆算。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語のカレンダーの読み方習得方法

2022-11-02 | 育児グッツ&情報
もうすぐね。。。私の嫌いな日がやってくるんですよ。。
冬へのタイムチェンジです。冬の鬱へ加速させる日だと感じてなりません。

でもね。今は日の出が朝8時頃なので、朝の7時は真っ暗なんです。
高校は朝8時前後から始まるところが多いのかな?通学時間なんかを考えると、朝少しでも明るい時間を早めるのは良いのかもしれないけれど、逆に夕方がね。。夏至の頃は10時頃まで明るいのに、冬至の頃は5時半真っ暗。。

葉が落ち。。。暗い時間が増え。。。寒さが増し。。。日照時間が減って。。。外は白とグレーの日々。。。ああああああああああ。。。。。。。考えるだけでどよ〜ん。 夏の日差しが。青い空が。太陽が。毎日感じられる場所がいいなあ。

ところで、多分10年前くらいにも紹介していると思いますが、ふと思い出したので、ちょうど適齢期なお子さんがいるご家庭の参考に。

3歳、4歳頃のお子さん達、数字に興味を持つ子達が多いと思います。
日本で過ごしていると、日常会話やニュースで耳にしたりする機会もそこそこある日付。 これ、カナダで生まれ育った子達は、日常的に聞く機会も限られてしまうので、習得するのに苦労するお子さんも珍しくないです。

数字は読めても、カレンダーの数字の読み方は特殊ですよね。
これを、数字に興味を持ってる時期に、導入すると私の子育て経験上、子供達がストレスなく自然に覚えてくれた方法があります

今の時期、手帳があちこちで売られ始めますが、我が家は$1ストアなどで売ってる手帳を使いました。当時、子供が好きだったキャラクターの手帳もあったんですよね。

1、2、3、4、5。。。と、まず数字が読めることが前提ですが
毎日カレンダーを見て、まずは1日から「11月1日」と読んで聞かせてシールを貼っていました。

2日は「11日1日、2日」、3日は「11月1日、2日、3日。。」と、雪だるま方式で、1日からその日まで読んで聞かせて、その日にシールを貼りました。

数字に興味がある時期だと、子供もだんだん読みを自分からリピートしてたと思います。

覚えさせよう!ではなく、1日1枚シールを貼る遊び感覚で二人とも読めるようになった記憶です。

1年かかるつもりで、取り組めば親もストレスなく関われます
実際は毎日続けていたら、数ヶ月でマスターしました
確かね、3、4歳頃だったと思います。

この頃って、記憶力もすごくいい時期なので、興味を持ったらあっという間に覚えます。

ちょうど来年の手帳が販売される時期なので、数字に興味のある時期のお子さん達がいたら、おすすめです

日本語をコミュニティで教えていた時は、31日があるかないかの二四六九士は、G1ーG2くらいえ説明したら、理解度がよかったです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本をアップデート?

2022-09-13 | 育児グッツ&情報
我が家の絵本達。
本によっては、何度も何度も繰り返し読み、何度か修繕もして、ボロボロのものも多数

我が子達が赤ちゃんの頃から毎日のように読み聞かせていた回数も入れたら、軽く3000回は読んだ絵本も多数。

こればかりは神のみぞ知るだけど、チャンスがあるなら 将来の孫達にも同じ様に読み聞かせてあげたいと思う絵本も多数。だから大事に取っておきたい気持ちもあるんだけど、私自身が「お嫁に持っていく」と、幼少期に買ってもらって大事にしまっていたはずの自分の絵本達も、何十年も経つと、カビ臭くなってしまってたり、シミがでできていたり(手垢も相当ついていただろうからねえ)

それだったら「今 その絵本を楽しんでくれる子達」に、活用してもらったほうが、箱にしまってしまうよりも絵本も嬉しいかなと、我が子達に限らず、興味のある子達に沢山触れてもらっています

まだ文字が読めない年齢の子が、一生懸命ページをめくる様子や、気になった絵を指差して何か伝えようとしてくれたり。重さや大きさも絵本によって異なるし、本を1ページずつ上手にめくっていくというのは、実は指先の動きが上手に使えないとできないのよね。 そんな発達も促してくれるし、言葉の発達、絵への感性。創造性。絵本の力はすごい。

だからこそ、興味を持ってくれた絵本は自由に触らせてあげたい。

遠い将来に、買い替えたいと思った時に廃盤で手に入らない。。。なんて絵本もきっと出てきてしまうのだろうけれど、きっとその時は、今は読んだことのない別の素敵な絵本に出会うかなと思う様になりました

そんな中、もうこれは買い換えるか。。と思っていた絵本を数冊、ついに処分し、日本へ行った時にコンディションが良いのがブックオフで見つかるといいな〜なんて思って行ってみました。

そこで、バスがきました と、乗り物色々かくれんぼに出会い購入。 くだものいろいろかくれんぼのコンディションが一番ひどかったので、それも探したんだけど、今回は見つからず。

1冊 お!と思って、思わず買ったのが「Ten Little Ladybugs」の日本語版!!!

この絵本は、長男が赤ちゃんの頃にグランマが買ってきてくれた絵本の1冊なんだけど、これを嫌いな子供達はいない! と言い切れるくらいみんな大好き。

この絵本は、数に興味を持ち始めた年齢の子達と、てんとう虫に触れながら、ゆっくり数えて読んでいくのもおすすめ。

かなりボロボロで、何度も貼り付けたりしていたのですが、前回の実習先にも持って行って読みきかせ、予想通り興味を持ってくれて、自由に触らせていたのだけど トドメを刺され、見事に引き裂かれました

それでも修繕して使っていて、どうしようかな〜。買い換えるかな〜と思っていたら、日本語版に遭遇。 

本当はいけないのかもしれないけれど、英語のテキストを日本語版に貼り付け、2ヶ国語どちらでも対応できるようにして、日本語版の絵本と入れ替え。

英語版の絵本さん、本当に長い間おせわになりました。ありがとう。
何人の子供達が楽しませてもらったことか。

と、著者にも伝えたいくらいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目から情報が得意な子に

2021-04-12 | 育児グッツ&情報
日本は新学期ですね。こちらは1ヶ月遅れの春休み中。
来週からはしばらく全校オンラインになるようです。
1ヶ月くらいしたら、状況が落ち着いてまた通学できる日が来るといいなと願っています。

私自身が忙しくて、なかなか実行に移せていなかった事の1つなんですが
次男にこんな物を作ってみた所、私の予想以上の効果を発揮してくれまして、もっと早く腰をあげて作ればよかった!! と、思ったのでご紹介。

新学期始まって、忘れ物や準備に時間がかかるお子さんがいたら、もしかしたら役に立つかも。

今週からしばらく学校へ行く機会がなさそうなのがとても残念です

お子さんの中には、口で伝えれば問題なく伝わり、実行してくれる子もいると思います。我が家も長男はわりとそこは問題なく伝わっていると感じるのですが

次男と。。(実はダディも。。。) 耳から入った情報は通過しやすい。。と常々感じています

特に、思考が別の事に集中していると、目の前で話しかけていても 本当に「聞こえていない」ようでして。。。時々わざと長男と近くで怒りそうな事を言ってみても、聞こえていない事があります。 でも、今までに何回か聴力検査もしていて、身体能力としての聴力に関しては、毎度 異常なし。なので、音は聞こえているんです。

でも、出かける1分前に言った事を忘れる事もあるし。物なくすし。。
学校へ行くのにお弁当とバッグを忘れたことが2年生になって2回。
水筒はどこかに紛失。

シャワーの時間、歯磨きの時間、寝る時間。5、6回くらい言ったところでは、自分が気になった事に夢中だったりすると全く動く気配なし。 
「朝起きるのが辛いのは自分だよ。」と言っても、頭ではわかっているようだけど、歯磨きを実行するまでに40分とか。珍しくない事。

でも、数字とか絵で見た記憶は びっくりするくらい覚えていたり、国語の教科書レベルくらいなら文字で読んでも読解力もちゃんとある感じ。興味や関心が持ててスイッチが入った事に対して集中している時の集中力はとても驚かされるのです。
ダディ君も、リテラシー(情報を正しく読み解く力)などとても優れています。

でも、二人とも会話の中で、「わかった」と言った事、数分後に忘れてる事が頻繁にある。

多分、脳みその使ってる部分が、私や長男とは異なるのであろう。。との解釈。

グランダもその傾向があり、グランマもグランダは私とは脳みその使ってる領域が多分違うから、別の考える事に脳を使っていて、日常的な事は、あまり重要じゃないのよ。と言ってたので、脳の個性としての遺伝もあるのかな。。

そう頭ではわかっていても、なんでこんな簡単な事に注意を向けてもらえないのだ。。「わかった」って言ったじゃん!。持ち物揃える、靴下履く、バッグをしまう、お弁当箱キッチン。とかね。ちょっとした事なんだけど、毎日の事なので、プチストレスがたまるんだよね。

まーそんな次男ですが、このイラストボードは、彼の性格にあったようで
ちょっとしたゲーム感覚で、「朝おきたら/学校へ持っていくもの/学校から帰ってきたら/夜寝る前に」の4つの場面で、それぞれ終わった事、できた事にマグネットをイラストの上に乗せて使います

そしたら、次男が「自分から」進んで動くではありませんか!!!
「やる事が目に見える」事で、彼の中で整理しやすいのだと感じました

なので、私が言わなくても、朝の支度もささっと済ませ、忘れ物ゼロ、帰ってきてからお弁当箱がちゃんとキッチンに!! 素晴らしい〜!

春休み前1週間しか試せていないけれど、同じようなタイプのお子さんにプチストレスを感じている親御さんがいたら、試してみると良いかもしれません。

文字の方が好きなお子さんは、文字にした方が良いと思います。
そこは、お子さんの日頃の様子を観察して、工夫されると良いかと。

ちなみにこちらのサイトのイラストも使わせてもらいました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタ追跡

2020-12-23 | 育児グッツ&情報
いよいよクリスマスイブがやってきます。日本はもうイブですね

つい先日、新型コロナのワクチンがサンタクロースの元へ運ばれているというニュースを聞きました。もうワクチンを接種して、準備を整えていることでしょう。

サンタの追跡ができるのをご存知ですか。

日付が早い国から配達が始まります。 カナダはまだもう少し後ですが、日本はもうすぐじゃないかな。

ここのウェブサイトで世界中の子供達へプレゼントを配達するサンタの追跡ができるので
興味のある方はお子さんと一緒にサンタさんを追跡すると楽しいと思いますよ

Official NORAD Santa Tracker

世界中に配るので、ずっと見ていると何もできませんが、昨年我が家は時々表示される世界各地の都市名を、子供達が世界地図から探して、今このあたりだ〜!と、楽しく追跡をしました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色やイメージからの固定観念

2020-12-05 | 育児グッツ&情報
お子さんが着ている洋服の色などから性別を判断して女の子だと思って声をかけたら 男の子です!と、もしも親御さんから嫌な顔をされてしまったら どう声をかけて良いものかと迷いますね。
「男の子ですか。女の子ですか」と聞くのが良いのでしょうか。。うむむ。。という困る点もありますが

「色」に限らず、私達は自分自身も子供の頃から植え付けられてしまった固定観念で 女の子だからこの色、このデザイン、このおもちゃ、この仕事。男の子だから。。。と判断して、おもちゃや衣類を与えていたり、自分自身の好みを子供に押し付けてしまう事ありませんか

実はこれ、「男の子だからこれ」「女の子だからこれ」と、子供に固定観念を植え付けてしまう要因の1つ。
固定観念に縛られた人間になってしまうのですよ。
また、子供自身が「私はこれが好き」と自信を持って言えなくなってしまう原因の1つにもなってしまう。

先日ネットの記事で読んだ りゅうちぇるの発言が、いい事言ってる!って思ったんですよね
記事はこちら。

そう、子供の物に限らずですが、メディア、メーカーから植え付けられているイメージ。かなりあるんですよね〜。
特にキャラクター系の商品イメージを見てみると、すごく良くわかると思います

TVや雑誌はもちろんの事、You tuberの方達の発言、日常会話。よーく聞いてみると、固定観念あるあるある。

女の子なので。。。
男の子なので。。。
女性らしいデザイン。
男性好み。

でも、実際のところ、色やデザインの好みは本人の自由だからね。
「らしさ」一般論に縛られた人が周りにいると、本当の自分らしさを出せない人もいるよね。

大人の発言を、子供はよく聞いているから、子供同士の会話にも出るようです
職業などもそう。
ごっこ遊びで「僕は看護師になりたい」「僕は保育士になりたい」と言った子に
「えーAくんは 男の子だからなれないよ〜」と言った子がいたらどうしますか

最近はドラマなどでも、性別の固定観念を壊そうとしてくれてる内容も増えましたよね。
「僕は怪我をしてる人や病気の人をお世話するお仕事がしたいから看護師になりたい」
「僕は小さい子と遊ぶのが好きだから保育士になりたいんだ」
「私はかっこいい建物を作りたいから建築家になりたい」

男社会、女社会の壁が子供達が大きくなる頃には なくなっているといいね

話ずれるけど、大人の社会でも
女性が好むデザインのキッチン。とか、「家で料理するのは女性」という固定観念があるから生まれる発言
男性で料理が趣味な人だって、キッチンの使い勝手大事だろうし、家でキッチンを使う事が当たり前の男性達は、こういったキャッチコピーをどう感じるでしょうか。

長年お子さん達を見ていると、傾向として 男の子の方が「車や電車など動くものに興味を持つ」ところはあると感じます。
でも、車遊びやブロックで何か作るのが好きな女の子もいるし
人形や着せ替えが好きな男の子だっている。
クッキングなどは本当に男女関係なく嫌いな子がいただろうか。。。。と思い出せないくらいみんな好き
かわいいぬいぐるみも男女関係なく小学生でも好きな子多いですね。

これは、我が家でスナックを出すときに使っているIKEAのお皿。

ここ数年 私はこれを2、3枚ランダムに選んで、子供達に選ばせています

「今日はどのお皿にする?」って。

男女関係なく、好きな色が決まっている子はその色をいつも選ぶし
その日によって変わる子もいるし
好みに変化が出る時もある。

それこそ特に低年齢の男の子でピンクを選ぶ子は珍しくないし
女の子で青や緑を選ぶ子も珍しくないです

うちの子達も、学校に行き始めてから、ピンクを選ばなくなったように思うのですが
小さい頃は、ピンク好んでいた時期があります

子育てするとき、子供と関わる時
周りの大人が「色やデザインで性別らしさの固定観念」を植え付けないように
選べる年齢になったら 自分で選ばせてあげると
「僕は/私はこれが好きだから」とちゃんと言える子になると思いますよ

親の好みは別だとしても、子供は別の人間なので好みが違って当たり前。
その子の選んだ色を尊重してあげるのが良いと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい子にオススメの手袋!

2020-12-03 | 育児グッツ&情報
小さいお子さんの冬支度はとても大変です。時間もかかります。
中でも、私が一番大変だと感じるのが手袋。

ニットの手袋はそうでもないのですが、雪遊びをする手袋はタイプによっては本当に大変

なぜかというと、親指がどれかとか、グーチョキパーと言っても伝わらない年齢の子に、ミトンタイプの手袋で

「親指の場所に親指を入れる」

のが、すごーーーく大変なの。 

私の今までの経験で手袋だけで5分かかった子がいました。そして、ようやくできた!と思って、外に出ると
嫌だーと取ってしまい、しかも真冬で外は極寒の為、手がすぐに冷たくなり さらに嫌だー!と大泣き。
そこに学校のお迎え時間などが重なると、どうしていいものやら。。。と困ったことが何度かありました

でも、このタイプの手袋は、その悩みを解決してくれます!ついでに、この絵本も役に立ちます!


特に、まだ自分で手袋を装着できない年齢のお子さんで、これから購入を考えている方がいたら、絶対におすすめです!

数年前にお預かりしていたお子さんが装着していた手袋で、初めて使った時は感動しました。
我が子達がこの年齢だった頃に知っていたら、絶対に買っていました

何が良いって、袖が長い事+手首まで開けることができるジッパーです!

手首部分が広く開くことで、自分の指を使いながら、簡単にお子さんの親指を「親指のお部屋」へご案内できるわけです

かなりの時短!!!

そして、袖が長いので、脱げにくい。
うちの子達が小さい頃に使っていたのは、手首までの手袋だったので、遊んでると取れちゃうの。でも再装着には時間がかかるし、湿ってるとさらに大変。

そして、この絵本がどうして役に立つかというと
「おててはどこかな?」とか「おてて出るかな?」と言うと、この絵本を何度も読んでいるお子さんは、手を袖から出す協力をしてくれるんです! 手袋をしたまま、ジャケットの袖から手を出す。と言うのは、小さなお子さんには結構大変。お子さん自身が袖から出そうとしてくれることで、かなり楽になります。

そして、出た時に「出たー!」と言うと、絵本と同じ状況で、とても嬉しそうな反応をしてくれます

このブランド以外にも出している所があるようです。

このデザイン考えた人 素晴らしい!!!

私の中でグッドデザイン賞差し上げたい品です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I-messageの効果

2020-06-23 | 育児グッツ&情報
機関車の名前みたいですが、Thomas Gordonさんという臨床心理学博士が、Problem Ownership という考え方を元に、PET(Parent Effectiveness Training
_)唱えていて、I-messageという伝え方をおすすめしています

子供相手でも、大人相手でも夫婦間でも使えるテクニックです

子供がとても機嫌が悪くて、感情をおもいきりぶつけてきたり、乱暴してきたり、激しい兄弟喧嘩。。。 いくら子供が相手でも 大人もムッとしますよね。

特に、自分が疲れてる時、体調が悪い時、自分自身に考えなくてはならない事がある時に、側でギャーギャーぐずられると、しんどいですよね
イライラしてきますよね。わかります。

私の経験上この時に、自分がムッとした気持ちはひとまず置いておいて「相手の感情に自分の感情を巻き込まれないように適度な距離をとること」ができると、だいぶ大人側のストレスが減ります 

注意! でも、決して、無関心や無視することではありません!!!

子供には きちんと向き合うんだけど、子供の感情が目の前で高ぶっている状況に、自分の感情を極力入れない。カウンセラーにでもなったつもりで、状況を冷静に理解しようと努める

もしそこで、自分のイライラや不満をを中に入れてしまうと、自分自身の主観や感情にスイッチが入りやすくなって、自分までイライラしたり、口調が強くなったりしてしまうなと、私は自分自身の経験から感じています。

そして、I-messageを使う前に大事なのが

子供(相手)の話をよく聞く事(この子は、何に困っているんだ?? 何に怒っているんだ?? 何に不満なんだ??)
状況をできる限り理解すること


「どうしたの?何かあった?」などと話しかけ(その子が感情を振り乱して話を聞ける状態でなければ、少し落ち着いてから)、何に怒ったり、困ったりしていたのかを聞いてみます

怒ったり、泣いていた事が、子供側に原因があると判断した場合、とにかく よく話を聞いて、具体的に何/誰が 何をした事によって、自分がどういう気持ちになっているのかを 聞いて 「その子を主語にして」問題に共感を示す

例えば、これが上手く作れなくて怒りたくなっちゃったんだ。頑張って作ってたのに嫌だったよね。

今楽しく遊んでいたのに、A君に持っていかれちゃったのが嫌だったんだね
これを見せたかったのに すぐに見てもらえなかったから悲しかったんだね
このおもちゃが、かっこいいと思って 欲しくなっちゃったのか

という感じで、ひとまず聞いて「こうだったのか」と、共感してあげる。その内容に犯人探しや誰が悪いなどのジャッジは極力しない

意外と、話を聞いてもらった事で、すっきりしてまた元気に遊びに戻っていく事もあります。

友達同士、兄弟間など複数いる場合は、双方の話を同じように聞く。
でもこの時に、お互いの意思疎通がうまくいってないから、勘違いし合って喧嘩をしている事もあるため、一人が喋っている時に、もう一人が「そうじゃないよ!」などと傍から入ってくると、またそこで喧嘩になるので、両方の話を順番に最後まで聞くからと伝え、まず喋る時は一人に喋らせる。それが無理なら別の部屋で話を聞くのも方法だと思います

そして、その言動に改善を要すると感じた場合に
I-messageが使えます

例えば、頑張って作ったのが壊れちゃうと嫌だけど、壊れたらまた作ってみたらいいんじゃない?投げちゃったら おもちゃも痛いよね(おもちゃの気持ち代弁)。お母さんできたところ見てみたいな(私の気持ち)。難しくてお手伝いがいるようだったら教えてね

遊んでいたおもちゃ、持っていかれちゃったら嫌だよね。そしたら次は「ぼく今使ってるから 待って」って言ってみたらお母さんは良いと思うよ(私の意見)。それでも困ったら、言いにきてね。

これを見て欲しかったんだね。すぐに見れなくてごめんね(私側に必要な改善は謝罪)。でもね、噛まれたり叩かれると、お母さんも痛いんだよ(私の気持ち)。お母さんは、叩いたり、噛むのはやめてほしいな(私の意見)

できるだけ丁寧に。冷静に。なかなか頭ではわかっていても、実行が難しい時もあるかもしれないし、大人側も子供と同様に練習が必要な人も多いと思います。

でも、それができた方が、お互い感情的になって怒ったりするより、きちんと状況も把握できるし、子供も気持ちに共感をしてもらった上で、こうした方がよかった。こういう言い方をすれば良かったのかと「学べる」ので、長い目でみたら、とても良いやり方です。

子供の気質によっては、かなり長期戦になります

でも、子供が感情的になってる事が、私をイライラさせようとしているわけではなく、子供自身からの「自分で解決の仕方がわからなくて困ってるの〜!!」という訴えだと解釈すれば、少し見え方が変わりませんか。

複数で集まるプレイデイトでは、少し気遣いも必要です
例えば、お友達数人の中で自分の子供が叩かれた〜とか、おもちゃを取られた〜言って来た場合、まずは自分の子供の話を聞いて、共感する事と同時に、もしかしたら自分のお子さんが、相手のお子さんが使っていたものを取ってしまって、取り返された場合もあるし、それで相手の子が怒ったり大泣きしたり、叩いたりしている場合もあります。

ここで、自身は状況を見ていたわけではないのに、自分の子供の話だけに共感していると、多分相手の親御さんは、何だか自分の子供だけが悪いと言われているように感じてしまうかもしれません。まして、相手の子は「悪い子」「乱暴な子」というような発言は、子供の前でしない方が良いです。子供に間違った先入観を与えてしまうし、子供は状況から学べません。

 共感は大事だけど、できれば、双方の子供の話を聞いた上で、客観的に「そういう時は、こう言えば良いと思うよ。こう言われたら こうできるといいね」と、親はあくまでも一歩引いた位置で、両方の子供達にガイド役をしてあげると、子供はお互いに学べて良いと思います。親御さん同士も同じような気持ちで子供達を見守れるとよいですが、主観がある程度強くなってしまうのも「我が子」だから、仕方ないかもしれませんけどね。

ここで逆に、相手の親御さんに気を遣いすぎて 状況をきちんと理解していないのに、「あなたが〜したからじゃない?」というような「あなたが主語」で話しても、子供は「わかってくれない!」って感じると思います。

ちなみにこのアプーロチは、大人同士でも効果的です

大人(例えば夫婦間で)「あなた」を主語にしyou-messageで伝えてしまうと、「あなたが、こうしたから、こうなったんでしょ!」「どうして あなたはいつもこうなの!」と、攻撃的な雰囲気が勃発。 されたら嫌ですね。。。。


我が家でも、「またこれ、出しっ放し。使いっぱなしだったよ!」と、ダディ君に何度言っても伝わらず、なんでこんな簡単な事に気が回らないんだ!!!と、イライラ、イライラしてくると「ねえ、また出しっ放しだよ。なんで使った後しまえないの?」と、だんだん口調もきつくなっていた私ですが、「あのさ、私は洗面台のカウンターはいつも綺麗に片付いている方が、気持ちがよくて好きなんだよね」と、冷静に伝えたら、なんとすんなり! 
完璧ではないけれど、以前よりも大分気にしてくれるようになりました。

You-messageで300回同じ事を言っても、改善されなかった事が、I-messageで伝えた一言で 、改善された。

家族であっても、人の言動を変えるというのは、難しい事ですが、言い方の視点を少し変えるだけでも、相手の受け止め方が変わって、素直に「ああ、そうか」と言動を変えてくれるきっかけになる

揉め事やストレスも減るので、イラッときたら、少し立ち止まってI-messageで伝えてみると 色々変わると思います

子供の片付けにも使えるよ!

人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩マップ

2020-05-22 | 育児グッツ&情報

学校が恋しくて、こんな格好をしているわけではないのです
今日はバックパックに自ら荷物を入れて準備OK.

長男は、歩くのがわりと好きで、私と少し長めの散歩に付き合ってくれたりするのですが、次男は自転車ばかりで、歩くのをめんどくさがります。 私とダディ君はもっと歩かせたいな〜と常に思っていて、彼がしっかり長距離歩けるようになったら、カナダ西部の山の方へもr旅行へ出かけたいと思っています

自転車の方は、立ち漕ぎもマスターして、ぐんぐんスピードも出るようになりました

歩きたくなる何か良い方法はないかなあ。。と思いついたのが「お散歩マップ」
自宅周辺の地図をgoogle mapから印刷して、私が住んでいる地域の通りで歩いた部分にマーカで色をつける提案をしてみたとこと

ひとまず初日は大当たり!
珍しく、一番に準備を整え、歩く気満々。


バックパックに、水筒と地図、マーカーを入れて出発です

私が予想した以上に距離を歩きました。

でも、散歩をしながら気になったのは、今日は初日なので、自宅から近い所を中心に色が塗れました。
だけど明日からは、数日間はルートを変えて別の道を通ることができるけど、さらに色を塗る為に遠くの道を歩くには、既に色を塗った部分を再び歩かないと塗れません。。 そこが彼の心理的に「そんなの嫌だ〜やっぱり自転車がいい!」と、言い出しそうな気がしています

範囲を決めて、レベルをつけてみようかなと検討中。
そしたら、レベル1の範囲を塗り終えた場合は、本人がレベル2になっているわけだから、レベル1の部分を歩くのは簡単だよね。って。

今日は途中の池で、蛙の住処&大量の卵を見つけたので、それがおたまじゃくしになる楽しみなども入れると、このルートに関してはしばらく大丈夫そうかな

地図ですが、他にやり方があるのかもしれないけれど、印刷画面上に細かい通り名を表示するには、少し拡大しないと私はできませんでした。なので、4枚に分けて貼り合わせて地図を作りました

次男みたいに、歩く事をめんどくさがるお子さんのやる気スイッチを入れるのに、良いかもしれませんよ



人気ブログランキングへ”””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEGOで人体模型

2020-04-29 | 育児グッツ&情報
長男の学校の課題で、先週かな?人体について学んだようで、その課題の1つとして、家にあるもので、人体の骨格を作るという物がありました

LEGOで作りたいアイディアが浮かんだらしく、先生に、LEGOで作っても良いか確認を取り、黙々と数時間集中していました

そして完成したのがこちら


骨のパーツにシールを貼って写真提出

後ろ姿


提出後は、コンピューターを取り付けて、動けるようにしていました



本当はバックパックを背負ってるように作りたかったようなんだけど、そこだけはうまくいかなくて、足元につけたそうです

私は綿棒で作るくらいしか思いつきませんでした
面白い作品だと思いました
アイディアが豊富で羨ましい

こちらもタイミングよく再び完成

日本の1000ピースのパズルには糊が入っているから、完成したら固めるもの。と思っていたけど
何度も作り直す事で、飾る場所を考えなくていいし、作る楽しみも何度もあるし。
欲しいパズルがあっても 飾る場所を考えてしまって、なかなか自分では買えなかったんだけど
作ったらまた壊す このやり方で、私も今度日本へ行ったらジブリのパズル買ってこようかな〜
子供達から教わった遊び方です。

人気ブログランキングへ””

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cosmic Eye&おもちゃ

2020-04-24 | 育児グッツ&情報
学校や習い事が無いと、曜日感覚が鈍りそうなので、毎朝子供達に、今日は何曜日か聞いています。 子供はしっかりしてるね。

長男のクラスメイトが教えてくれた このビデオ、とっても面白いので よかったらご覧ください。

高校で生物や宇宙を習った時に、細胞1つの中にも世界があって、宇宙は果てしなく広くて、もしかしたら、自分は何かとてつもなく大きな物の、細胞のパーツの1つのなのかもしれないし、目の前の空気の中にも、目には見えない世界観があるのではないかと、妄想したのを思い出す映像です。 4分半の短いビデオです。

Cosmic Eye

子供達、色々な事して過ごしています

これは、陶芸ごっこができるおもちゃなんですが、ここに画用紙を置いて、回転中に上からインクを垂らすと、模様ができます。 以前ウォータルー大学のオープンハウスでも同じ遊びをさせてもらいました。



こちらは、久しぶりに登場の手動によるコーディングで遊べるおもちゃ。
3、4歳くらいの子でも楽しめます。

セットに、カードが何枚か付いていますが、子供達は自分達でコースを決め、お互いに問題を出し合っていました。

これは、両方のアーチを通ってから、チーズに向かいます。上手に前進できると、ネズミの鼻が扉を開くようにして進み、面白かったです

これは次男が 長男を真似て作ってみたドミノ橋


お魚ドミノ。と言ってました。






人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめ NHK for School

2020-04-13 | 育児グッツ&情報
学校がお休みに入って、1ヶ月です。
せっかくお休みなのに、近くに住むグランマやグランダとも遊べない子供達。

今日は、Face timeを使って、グランマ達と一緒にモノポリーをやってみました。
カメラでボードを写し、サイコロはあちらで振っていただいて、土地を買う、家を建てるなどは ボードを見ながら判断してもらう感じ。

なかなかいい感じに、遊ぶ事ができました。
ボードゲームは、同居人同士じゃなくてもできるんですね〜。

こちらの教育委員会のHPには、自宅で学べるウェブサイトや、デジタル図書の貸し出しなどが沢山出ています
日本もあるのかな〜と思って、地元の県と市のHPを拝見しましたが、面白そうなのは無かったです。。
それぞれの地域によって異なるのかもしれませんが
みんなそれぞれ学校から課題が出たりしてるのかな。

でも、お友達から教えてもらったNHKの「NHK for School」は、面白い〜。
日本に遊びに行った時に見たことがある!という番組もあったり
学年や教科書の内容に合わせたビデオも充実していて、教育委員会のプリント学習よりずっと楽しく学べる情報満載だわ
と思いました。

中でも、特に長男が気に入っているのが、香川照之さんがカマキリ先生をやっている「昆虫すごいぜ!」
私も一緒に見てますが、面白いです。
これから沢山出てくる昆虫達を 今までとは別の視点で観察したくなりました

香川照之さんは、好きな俳優さんの一人ですが、息子はカマキリ先生の香川照之さんしか知らないのよね。。。。
ダディ君は、大河ドラマの龍馬と、半沢直樹を一緒に見た事があるので
俳優さんの姿も知ってるんだけどね。

動画を海外でも見れる様にしてくれていて、とってもありがたいです。

NHK for Schoolはこちらです


人気ブログランキングへ””

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンサイエンス

2020-04-10 | 育児グッツ&情報
日本でも非常事態宣言が出たようですが、全国ではないんですね。。
東京は規制が厳しくなったようだけど、美容院は。。。業務停止対象外なのか。。
どう考えても 2m以上どころか、接触を避けることができないけど。。。対象外なんですね。 
でもこれは 状況によってはすぐに変わるような気がします。 
ちなみに、カナダは業務停止です

困るけどね。 どうしてもの時は、ネットでセルフカットの動画が出てるし、たまには長髪もいいんじゃない!?
男性のヒゲは自分で剃る!
沢山の人達に必要とされているお仕事だから、状況が落ち着いたら
予約殺到大賑わいですね、きっと。

とにかく今は、できる限り他人との接触を断ち、家にいること。
自分自身の健康を保つこと。
が、できることですね

今日は、キッチンサイエンスをやりました
子供達、大興奮でした


こんな感じ。先日紹介したビデオに出ていた物と同じです


材料は、お掃除の友「重曹(ベーキングソーダ)とお酢(ビネガー)です」

大人が少し手伝った方が良いのが、風船の大きい部分まで指を入れて、間口を広げてあげることです

そこに、小さめのスプーンを使って、風船の中に重曹を入れます。
風船の半分くらい入れました


そして、こんな風に瓶の口に風船をはめてから
風船を立たせて重曹をお酢に落とすと、ガスが発生して


風船が膨らみます。面白いです

次の実験は、ジップロック爆弾

重曹を入れたジップロックバッグにお酢を入れ、素早く口を閉めてガスで膨らんで爆発するんだけど
これは。。。素早く口を閉めるのがコツがいります。うまくできませんでした。


こちらは、昨年長男が大学でやってくれたサマーキャンプで学生が教えてくれたと
アイディアは同じ。
イースターエッグの殻など 密閉できるプラスチックケースに重曹を入れ
お酢を入れて蓋を閉めて、爆発させます。
うまくいくと投げている空中で破裂。


こちらは、瓶に重曹とフードカラーをたっぷり入れて


お酢を投入。


勢いが弱くなったら、振って振ってさらにブクブク出していました。

重曹は、素手で触ると手が荒れるので、遊んだ後は早めに手を丁寧に洗うか
そのまま入浴へ直行もありだと思います。

うちの子達は、このままお風呂へ直行し、二人でバブを入れて長風呂を楽しんでいました


人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家でできる遊び色々

2020-04-08 | 育児グッツ&情報
学校のオンライン授業は、イースター開けの来週から始まるようです。今週はインターネット環境の無いお宅に、タブレットの貸し出しなど環境を整えたり、低学年クラスもGoogle Classroomを利用するようで、その準備に先生方はそれぞれ親御さん達と連絡を取り合っているようです。

我が家は今日も元気。

子供達と、5分間の足ふみふみマッサージをかけて、本気でベイブレード対決!

初回調子よくてね〜。


私が勝ちました! 

でも2回戦から負けが続き、せっかく得た二人で10分の足踏みマッサージ至福の時を 失いました。。(涙)

結構やってみると楽しいです。 バンカーに落ちたと思ったら跳ね上がって復活する駒もあったり。

こちらのウェブサイトは、長男のクラスメイトが教えてくれたものですが
お家で できる科学実験や工作などアイディアたくさんです。

10 Easy Science Experiments

こちらのウェブサイトは、工作のアイディアたくさん。
ページ右上の「more」の所には、簡単なレシピも出ています。ジップロックバッグで作るアイスクリーム、美味しそうです
長男が1年生の時に学校で作った事があるとのことです。
The best idea for kids

おまけ

長男が海苔で作った日本地図。面白い事考えるなあ。



人気ブログランキングへ””
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする