☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

出ない。。

2024-05-30 | デイケア
可愛いエピソードです

スティックのりタイプのマーカーを使ってお絵描きするのが好きな子達が多いのですが、描けなくなってくるとクルクル回して出して欲しくて「でない」と伝えてきます

今日は色鉛筆も使っていたので、私が近くで芯が見えなくなってきている色鉛筆を削っていました

すると、3人ほど このクルクルが気になり、試行錯誤クルクル回してみています

短くて色が見えなくなっていた色鉛筆を削り、出てきた色を見せると「これも削る」と色鉛筆を渡してくれたり、自分でも削ってみたい子達は、結構力がいるので一緒に削ったり。

そんな中、なんとも可愛らしい発言が😊

白の色鉛筆を私に見せて「でない」と。

これはスティックのりタイプと同様に描ける芯が出ていないと伝えたかったか

「出ない」=「色が出ない」=「描けない」を伝えたかったようにも思うのですが、発想的には「色が出ないから、削って」と私に伝えたいように感じたのです

でもね、うん。色でないね。 というか「見えない」ね😁 

これは白で、紙も白だから同じ色。描き描きしても「見えない」ね。

発想が可愛いな〜😊 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥さん&クルクル

2024-05-29 | デイケア
昨年お預かりしていた子達は工作が好きな子達が何人かいて、液体のり大好きだし、箱の中に色々工作に使えそうな物を入れておくと、自分で切ったり貼ったり描いたりして 何か作っていたんですよね。

その子達は今年キンダーになっているんだけど、たまーに会った時に また私のデイケアに来て、色々と工作がしたい。と言ってたのを思い出します。
学校でもそういう自由工作の場所があるクラスもあるんだけど、ない教室もあるんだよね。

最近はずっと外遊びなので、風で飛ばされる物は持ち出していなかったのですが、今日は1時間弱外遊びをしたら、雨が降ってきて、お家の中でも遊ぶ時間が持てました。

今日のメンバーの反応を見てみたく、久しぶりに工作ボックスを床に置き、その中の物、自由に使っていいよ。何か作ってもいいよ。ハサミ、のり、テープ、マーカー使えるよ。というと、最初はみんな 何が入っているのだろう!?と色々出していて、そのうち別の活動へ移った子達もいれば、中にあった鳥の羽が気になってる子達がいて、紙に貼ったりしてみる?と聞くと「やる!」とのこと。

それなら「鳥の羽で鳥作ってみる?」と聞いてみると「鳥さん作る!」とのことで、液体のりを上手に出して、ヘラで伸ばし
適当に羽を貼って、鳥さんの口ばしと目も作る?と紙切れと目玉を渡すと それも上手にくっつけて私の予想を超えた仕上がりに感動しました(2歳、3歳の作品)

1歳の子は、写真右のドットマーカーを見つけると、両手に持っていたので
「お絵描きする?」と聞いてみると「うん」とのこと。


でも画用紙を出してみたけど、蓋を開けてお絵描きをする様子はなく、どちらかというと蓋を何度もクルクルしているので、こっちの方がいいかな?と、写真左の1回転クルリと回せば蓋が開く半透明の容器に写真やフィギュアを入れた物を出し、その子の前で1つ2つ開けて見せました。

この時、大抵中身を見た時に、それを取り出そうとします。

そこで、蓋を再び軽く閉めるんです。

そうすると、子供自ら「蓋を開けてみよう」という行為につなげ、軽く閉めてあるので、ツイストする動きができる子は、簡単に開ける事ができ、自分で中身を取り出す事ができます

中に何が入っていたかを見て、知っている物だと名前を教えてくれたり、物の名前が知りたい子はそれが何かを聞いているような発現や反応を示してくれます

これも、一時期ハマっていた子達がいたけれど、しばらく見てなくて、久しぶりに出しました。

そして、私と1歳の子がこれで遊んでいると、かつてハマっていた子達も集まってきて、みんなで蓋を開けて中身を取り出していました。

「出したらしまうんだよ」と、閉める部分も見せてみたんだけど、なんでかな😁 そこは気にする子達あまりいないんだな。

マーカーの蓋は忘れないように気をつけてくれる子達が出てきたので 
容器の蓋も繰り返しですね


実は鳥が苦手で以前は絵本に出てくる「リアルな絵」もダメだった私。
クラフトで使った鳥の羽も、あまり近くでみると得意ではない。
(でもなぜか、学生時代にやっていたダンスの衣装で通称鳥ドレスを着ていた事がある。矛盾している。。😂

そんな私が、今日、人生で初めて、鳥のぬいぐるみ(お預かりしている子が自宅から持ってきた)を抱っこ
グワッ!グワッ!

でも「鳥 飛んでる」とか言葉習得にも使えるぬいぐるみ。
そして、気持ちを理解する練習にもぬいぐるみは活用ができるんですよ

雑に扱われた時は、痛い事、嫌な事、悲しい事。でも大切にされた時は 嬉しい事。大好きな事。などね。

2つ以上あると、お友達との関わり方などのロールプレイングなんかにも使えます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたや

2024-05-28 | 子育て
ブログを書くことは、私にとってはちょっとした息抜きになるので、できれば毎日何か書きたいのだけど、気がつくと日付が変わっていることが多く、翌日に備え今日は寝よう。。と過ごしていたらあっという間に数日経っている事が多いです。

誕生日は昔から毎年朝から五月晴れの良いお天気ですが、確か昨年も!?そして今年も珍しくどんより。。。本当に珍しい。どうしたことか。

でも夕方は晴れ間がでました。

お迎え待ちの子が、空を指さして「そら!」「青い!」と言い、もう一人の子が「雲モクモクー」と言ってて、ゴロンとドライブウェイに寝転がって空を見上げていました。

確かに、厚い雲が層になって結構な速さで移動しており、色も白だったり、薄いグレーだったり。下の層の雲が移動すると、その上にモクモク入道雲が見えてきたり。

最後のお迎え待ち2名の子達と一緒に私も久しぶりに寝転がって空を見上げ、一緒に空模様を観察しました。

今日も朝からあちこち動きっぱなしだったので、ふとしたゆっくりの時間でした

そして、ありがたい事に、毎年何人かの日本とカナダの友達が誕生日を覚えていてくれて、メッセージやギフトをくれるんですね😊 

いくつになっても嬉しいし、とてもありがたいなと感じます。

昨日は市内のキンダーで6人の子達が次々に 「自分が何歳だか知ってる?」と私に聞いてきました。

以前も別の学校で同じような状況があったことを思い出しました。

「5歳かな?」「6歳?」などと答えて当たると嬉しそう。

そしてもうすぐ学年末で、9月から新しい学年に上がる事を子供なりに誇りに思っているような感じを受けます。

「僕は、私は SK (senior kindergarten)になるんだよ/Grade 1になるんだよ」
と教えてくれます。

そんな会話をしていたら、「ねえ、あなたは何歳なの?」とやたらとみんな私の年齢を知りたがるので 「何歳だろうねえ。何歳に見えるの?」と聞いてみたら
「僕わかる! 26歳!」 別の子が「22歳!」 中には10代で答える子達もいて😂  

適当に知ってる数字言ってる?と思いましたが、内心 実はいい気分😄 

その子達が自分達の親や祖父母の年齢を当ててみてというので、適当に30代前半くらいで答えてみたら、意外にも40代、50代の子達もいて、あら同世代よ。ママやパパより若いと思ってくれるの!? と、ますます浮かれ😛 

この子達の身長では私のたくさんある白髪は見えないのかもしれない。と思ったり。

実際は更年期が気になるお年頃なんだけどね〜😊  

放課後は小学生担当で、その中に体格がとても大きく、力も強い子がいて、周りの子達への素行がちょっと危なっかしく、時々気をつけて欲しい事を伝えながら見ていたんだけど、ふとその子がぬかるみで滑って、足を洗いに行きたいとの事で付き添う事になったんですね。その時に色々と話を聞いてみたら、色々話してくれて、うちの次男とそれほど変わらない普通の6年生だなと感じました。その後は周りの子達への態度も気をつけてくれてるのも伝わってきました。

数分だけど、話を聞いてあげられる時間って 子供の心のバランスに良いように感じられました。

他人の子以上に、自分の子供達とのそういう時間をもっと作りたいなあ。

日々のタイムマネージメントは大変ですよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにイタリアン

2024-05-28 | お店KW近郊
久しぶりにLa Cucinaへ美味しいイタリアンを食べに行ってきました

ちょっとピリ辛でガーリック効いてるピザ

たまには違うものを。。。と思いつつも 特に焼きたて最高の為、捨てがたい

ポルチーニマッシュルームとトリュフソースのきのこピザ。

そして、もう1種類迷っていたアルグラと生ハムのピザは、グランマ達が注文していたので、小さい1切れいただきました。

長男はいつものマルゲリータ+魚介のパスタ

次男はいつも通りのボロネーゼ

大勢で行くと、色々交換しあって、色々な味を楽しめるので嬉しい。

そしてオーナーさん(ダディ君と高校の同級生)からデザートいただきました。
ありがたや〜。

私に限らず、みなさん毎日の食事メニュー考えるだけで大変よね。
1日何食分!?という状況なので。
なので、誰かが作ってくれたご飯はとてもとてもありがたい。

そして美味しいレストランの料理はとてもありがたい。

ご馳走様です。
乾杯





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Big Nickel

2024-05-24 | サドバリー sudbury
1週間があっという間に過ぎていました。

みなさま今週もお疲れ様です。

先週行ったSudburyで久しぶりに見に行って来たBig Nickel

料金は別途かかりますが、Science Northの別館?という印象のDynamic Earthの敷地内にあります

Big Nickelを見るだけならお金はかかりません。Science Northの閉館後に行ったので、こちらももちろん閉館。
なので中には入れませんでしたが、特に次男が行ったのはだいぶ前で、本人あまり覚えていない年齢だったので、せっかくだから行ってみる事にしました

また時間がゆっくり取れる機会があった時は、久しぶりに博物館内も行ってみたいです。 写真を見る感じだと二人とも楽しんでいる様子。


Dynamic Earthの様子は、過去のブログ☜クリック でご覧いただけます。
鉱石が好きな子、ニッケル採鉱の歴史を学びたい方達には とてもおすすめの博物館です


なぜこの土地がニッケルで有名なのかは、Sudburyは世界で二番目に大きい隕石が作ったクレーターの地形だということが関係しているとのこと。

宇宙から飛んできたとてつもないエネルギーを抱えた隕石が衝突したことで、地面が大きくえぐられ、その衝撃で奥深くにあったニッケルが採鉱できる深さにまで出てきたって、すごいスケールの出来事。

自然の威力はすさまじい。

ところで、今回気になった景色
前からあった!?

左 Sudburyのエッフェル塔?

そして、え??汽車?トロッコ?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人のせい!?

2024-05-21 | 人権について
コロナで観光客が減ってしまった時は 観光産業による経済効果が激減し嘆いていたはずなのに、今はその逆で観光客が多すぎる事による ネガティブな面に注目が集まっているのかなと感じる富士山周辺のニュース。

確かにね、私も共感できる所は無きにしも非ず。
自分の自宅周辺にゴミが散乱していたら 良い気持ちはしないし、個人的には習慣の違いから、雨で濡れたサンダルの泥足や濡れた靴下のまま家の中にズカズカ入ってこられたら 嫌だな。。と思うし、電車の床や地面に置いたバッグを家の家具やベッドに置くのはやめてほしいと思った事が何度かあります。

でも、観光客が迷惑をかけている=外国人が迷惑をかけている という構図ができてしまうのは、残念だし、それは違うと思う。外国人嫌悪の思想を芽生えさせるような発想だなと私は感じました。

日本国内に住む人達にも、街の環境や他人の場所をきれいに保とうという気遣いが持てる人達もいれば、そんな事気にしない人達がいるのと同様に、外国から来ている観光客達の中にも、環境や周りへの気遣いができる人達もいれば、そういった事に無関心な人達もいる。

だから、こういった問題に対して「外国人観光客が」。。。。と一括りにそこを主語にしてしまうのは、多様性やインクルーシブの観点からも 大きくずれていて、とても残念な扱い方だなと日本の一部のメディアを見て感じてしまいました

でもメディアもそれを発信した一部の人の意見かもしれませんね。

テロの問題などもあるのだと思うけれど、ゴミが溢れてしまうのは、ゴミの量に対するゴミ箱の容量などで改善することもできるし、日本流の分別をしてもらいたければ「日本文化の1つ」として、分別を外国人にもわかりやすく 可視化するような仕組みを導入したら、わざわざ素敵な景色に目隠しをしなくても良いのでは。。。。なんて思ってしまうのだけど。

今日のカナダのニュースでは、富士登山に人数制限、事前登録申請と(当日枠も少しあるようですが)、費用がかかること、その費用が 富士山の環境改善のサポートにもなることなどが出ていて、でも記事の写真には富士山&コンビニ景色が目隠しされてる様子が取り上げられてて、最初タイトルと写真の関連性が???と思いましたが、「ゴミ、環境問題」という事で使われたのでしょうかね。 この目隠しもなんだかとても残念な判断だと感じています。他に方法はないのでしょうか。

「外国人観光客」というと、日本国以外の国からという事ですよね。カナダからもですが場所によっては、円安とは言え、航空券のお値段めちゃくちゃ高いんです。 短期滞在ではもったいないお値段。

私のように家族がいる場合は、別ですが「一生に一度の旅行」である人達も少なからずいると思うんですよね

そんな中 数多くある国の中から「日本へ行ってみたい」と日本を選び、日本国内でも沢山の素敵な場所がある中で、「ここへ行ってみたい」「ここで写真が撮りたい」と、選ばれた場所。 そこで、「マナーが悪いから、よそ者には見せませんよ」と、排除するような姿勢に受け止めらる事は日本の印象に良い事なのかな。





習慣の違いは丁寧に伝えないと、伝わらないし、「察する」なんて事に期待はしない方がいいのよね。

子供に接するようなつもりで丁寧に「あそこにゴミ箱があるから、そのゴミはゴミ箱にお願いします」「ゴミ箱がいっぱいだから、宿泊先まで持って帰ってください」など具体的に伝えたらそうする人達もきっといるよ。それでもしない人達も一定数いるとは思うけれど。

「その手に持ってるお菓子の袋とペットボトル、食べ終わったらどうしたらいい?道に捨てる?ゴミ箱に入れる?持って帰る?」って、子供にだったら、私は尋ねて適切な行動を促すけれど。。。😁 

大人には大人なんだから自分で察して判断してほしい。とどこかで思ってしまうと、そういった結果が期待通りに得られない時に、ストレスが溜まって行ってしまいますよね

せっかく観光客が増えて、街も経済も活気付いて来たのだから、住民も観光客も良い時間過ごせる方へ歩み寄れないもんでしょうかねえ。

まとまりのない内容になってしまいました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Science North

2024-05-20 | サドバリー sudbury
今週はビクトリアデーで3連休です。

可能なら2泊3日でゆっくりでかけたかったけれど、家族全員疲れが溜まっており、私もここ数週間また眠りの質も悪い睡眠不足が続いていたので、ひとまず土曜日の午前中は誰にも邪魔されず、目覚ましなしで好きなだけ寝よう!ということにして、午後からのんびりドライブして1泊でSudburyへ出かけてきました

行きは連休の渋滞が終わった後、帰りは渋滞が始まる前に帰ってこれたからか、渋滞ほぼなしの順調なドライブでした

着いた日は夜だったので、ホテルのプールで2時間ほど遊び、部屋でカードゲームをしてぐっすり就寝。これまた久しぶりにぐっすり眠れた〜

そして、今年も行ってきましたサイエンスノース
イエーイ! 次男が僕を売店で見つけれてくれた場所だよ〜。

コロナで数年ご無沙汰だったけれど、年1で10年くらい通っているかな。

でも長男はミュージアムよりも、今はその周辺での釣りの方に関心が高くなっていて、今回も少し見た後に私と長男は近くの湖へ何ヶ所かドライブして釣りにでかけました

我が家は子供達が赤ちゃんの頃から、旅行先であちこちミュージアムへ連れていく事が多く、親もそれが楽しみだったけれど、段々そういう機会も減ってしまうのかな。

でもね行ってみると、やっぱり楽しいんだよね、ここ。


規模はトロントサイエンスセンターの方が大きいのに、ここの方が魅力を感じる。なんでかな〜。

多分、ここの方がスタッフ達との関わりが近い事や、生き物や現物に触れる場所が多いから!?かな?

各回、セクションにスタッフがいて、気軽に質問ができるし、親切に対応してくれる。そんな所もこのミュージアムの魅力かもしれません。

そして、土地柄的に、鉱石が有名なので、生き物の他にコーナーは大きくはないけれど、石や化石が好きな子達にもおすすめの場所です







それと、生き物を犠牲にして持って行ってはダメですが、拾った石、松ぼっくり、化石のある石など 持って行ってスタッフにそれを見せ、それについてしている事を伝えたり、質問に答えると ポイントがもらえて、このポイントはずっと貯めておく事もでき、お誕生日にはボーナスポイントが加算される仕組みで、ポイント数に応じたアイテムと交換ができます







虫の試食。。。。。なんてのもありました。フレーバー付きもある。

ダディ君と子供達は食べていたけれど。。。私は勇気がありませんでした。
きっとね、入ってるんだよね 食品にも。知らずに食べているんだよね。タンパク質としてコオロギとか。でも。。。それだけ食べるのは抵抗がある。。

宇宙コーナーでは特別企画としてムーンウォークがありました

ちょうどタイミングよく2枠空いていたので、子供達が挑戦
地球の重力の1/6体験。なかなか面白かったみたい。

私もこれ、どこかでやったことがあるんですよね。。。多分長男と同じ歳くらいの頃に、どこかで。。。でもどこでやったのかは覚えていない。。高校の友達と行ったような。。。違うような。。。うむむ。。。
なんだかフワフワした感覚だったのは何となく体感で覚えているけど。

次男はまた行きたいと言ってるので、まだいく機会がありそうです

そうそう、以前いた若い方のビーバーは、ミュージアム内の施設では 十分に満たされた活動ができずにストレスを感じてしまうと判断されたようで、もう少し大きな環境にお引越ししたそうで、今回は会えませんでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お外は五感遊びの宝庫

2024-05-17 | デイケア
今日はお昼前後に少し雨が降ってしっとり。
カナダ西部は山火事シーズンが始まってしまったようで、今年も心配です。
雨もバランス良く降ってくれたらいいのに。。。

何事もバランスって大事ですよね

午前中は少し外で遊べました
先日、冬用のデコレーションで、針葉樹の葉っぱや松ぼっくりなどが刺さっていた鉢を 引っこ抜きたい子達に引っこ抜いてもらって空にしたのですが、今日は土しか入っていない その鉢をひっくり返してみた子がいて、そしたらそれがいい感じに形を作っており

ケーキ作りがはじまりました

お花や葉っぱがあって、「春のケーキ」

ちょうど今月はお誕生日の子達が多く、毎週のように誰かがお誕生日なので、バースデーソングを歌いました

「誰のお誕生日にする?」と聞くと、自分の名前やお友達の名前を言ってくれるので、歌える子達で何度も歌いました

庭のライラックもピークかな
外にいるといい香りが漂っているので、お花の匂いをかいでみたい子達と、クンクンいい匂い体験をしました

鳥の声もするし、車や飛行機の音もするし、天気によって空の色も明るさも変わるし、風を感じたり、体感が変わったり、虫や小動物を見つけたり、体もたくさん動かせる。

最近は近所の人が通ると、「Hi!」とか「Hello!」と声をかけている様子も見られます。近所の人達も大半フレンドリー。ゴミ収集や配達のスタッフもいつもにこやかに手を振ってくれます。 子供達が自分から外の世界へ意識を向けられている様子が見られるのも、成長を感じます

室内でもたくさんの遊びができるけれど、外遊びは、室内とは異なるレベルで五感をたくさん使えるので、私はその時間を可能な限り提供したいなと常に思っています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間&お金のやりくり大変ね

2024-05-16 | 日常の出来事

今日は次男はダンスのコンペティション。

長男は地域の高校が集まって開催される陸上競技大会。

に、それぞれ参加。

次男のダンスは明日もあり、今日は私、明日はダディが連れていくので ダディもいつも以上に残業で、家族全員疲れた1日でございました。

私も久しぶりに高速運転して、しかも自分の車の調子がいまいちなので、ダディ君の車で行ったから、いつもより車高が低いし、クラッチないし、勝手が慣れずに 疲れました。。

帰りは競技が終わった長男を隣町の高校へ迎えに行き、戻ってきて 次男はコンペに参加しない子達も参加しているダンスのレッスンに参加できそうだったので、そちらに再び送迎。

そしてこれから明日の仕事準備でございまする。

長男は挑戦した中で1種目今回よりも少し広範囲の地区大会?に出る事になり、それが来週なんだけどスケジュールの詳細がまだ出ておらず、習い事の曜日と重なりそうな上に(これも学年末で残り日数少ないこともあって、可能なら欠席を避けたい)、車で40−50分(ラッシュアワーだったらもっと。。)かかる高校が会場のようなので、迎えに行くにしても、往復時間を考えると私達のスケジュールもなかなか厳しい。。。

それにしても、ダンスのコンペティションは大抵4日間の連日開催。それが2週連続となり、我が家はまだ次男だけ参加で、長男は通常通り学校へ行くし、今は学校行事もあるので 何とか交代の日帰りで乗り切りますが、兄弟で参加していたり、参加演目数が多い子達の家族は、毎日家族の誰かしらが参加していたり、女の子達はメイクにも時間がかかり、早いと朝7時現地着(大抵車で1時−2時間以内のどこか)なんて事もあるので、ホテルに連泊される家族も多いんです。 ホテル代も1泊$300は下らない所がほとんどだから、3泊x2週間の宿泊代+外食費用、ガソリン代。そして参加費や衣装代など💰💰💰の方も 本当に大変だろうなあ。。

まーでもね、ライブストリーミングなどでも見れますが、目の前で踊ってる姿は我が子に限らず感動があります。人が頑張っている姿はいいよね。

朝日に当たる綿毛が綺麗でした

ちょっとアップで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

む〜し〜

2024-05-15 | デイケア
面白いと思ったので書いてしまおう

今日のランチの1品にインゲンの胡麻和えがありました

お預かり6人中3人は手をつけず、3人は何度もおかわりだったその1品。

そして日に日に発音できる音が増えている子達が多いので、毎日のように新しい言葉を聞く機会も増え、そこは私にとっても楽しみなところ

そんな中、一人の子がお皿を指さしながら「む〜し。む〜し」と言っていたのです。

100%そうだったとは言い切れないのですが、その指差す部分をみると「ごまあえのゴマ」で、しかも今回は黒胡麻をすりごまにして作りましたが、確かに色的にも、大きさ的にも、こんな虫いるよね😂 😂 

なので恐らく、すり黒胡麻を見て、虫だと言いたかったのかなと思いました。

「これね、黒いゴマだよ。虫みたいだけど、虫じゃなくて ゴマという種だよ」と伝えたところ、そんな会話を聞いてか、別のお子さんが 「胡麻和えおかわり」を伝えたくて「もっと〜 む〜し〜」と言ってきて、私は心の中で大爆笑でした😄 

「もっとインゲンの胡麻和えおかわりかな? これ、インゲンだよ」と伝えると、別の子が「もっと〜いんげん」と言ってお代わりし、そこの子も「いんげん」と言いたかったのであろう言葉でおかわりを伝えてくれました

黒胡麻、確かに虫に見えるよね〜。美味しいのに。

こういった会話も、今の発語段階だから起こりうる事なので、私の中でかなりツボにはまった言葉でした。

もっと〜む〜し〜😁 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外でもハサミチョキチョキ

2024-05-15 | デイケア
気候が良くなると、ランチ&お昼寝以外はほぼ外で過ごしています。

お預かりの子達に、外に持って行きたい物があるかどうかをある程度聞いて、外で使っても良いかなと思うものは テーブルやブランケットを用意して、そこで遊んでいます

お絵描きなども外でできますが、1つどうしようかな。。。と思っていたのが「はさみ」。紙をチョキン チョキンと細かく切るのが楽しい子達もいるのだけど、外は「風」があるため、細かい紙が飛び散ってしまうと その回収は結構大変。。

そこで、伸びてきた庭の草刈りを提案。

まずは私がハサミを見せて、「草、チョキチョキしてみたい?」と聞いて目の前で切って見せると、「私がやる!」と予想通りの人気でして

2本あるハサミを交代で、チョキチョキしていました


お天気が良いと、草もどんどん伸びるので、そろそろ草刈りしないとな〜と思っていたので、遠慮なく好きなだけチョキチョキしていいよ〜って感じです😁 

チョキチョキしたい欲も満たせて子供達も満足、私もちょっと助かる😀 

あら、一石二鳥!?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察

2024-05-14 | デイケア
この時期毎年やっているこのアクティビティ。

だいぶ減ったけれど、ポコポコ庭に生えてくるタンポポを見て
「みてー!お花咲いてる〜」と見せてくれるので今年もこの絵本を読みました
この絵本、私はとても面白いと思っています

自然観察が好きなお子さん達は興味を持ってくれます

冬の葉っぱの状態、暖かくなった頃の葉っぱの状態、花が咲く様子、晴れの日と雨の日の違い、花が咲き終わった後の様子、綿毛になる様子

それと1輪のタンポポの花には、花びら1枚1枚に綿毛の種になる部分があることや、ながーい根っこの様子

今日はこれを外で読んで、ちょうど庭にタンポポがいくつか咲いていていたので、それぞれのページにあるのと同じような段階のタンポポ探しをしました




花先が白くなっているのは、綿毛になって立ち上がる準備が整ってる段階。

綿毛になる前に抜きたいところ。。

昨年お預かりしていた子達とは、どこまで掘れるか根っこ探しをしたなあ(と言っても、そんなに深くは掘れなかったけど)。 そんなに前のことじゃない気がするのだけど、もう1年も前のことなんだなあ。

子供達、植物や小さな虫などを観察するの大好きです。大人の中には苦手な人もいると思いますが(私も鳥は苦手)、どうか「気持ち悪い」「こわい」などネガティブな言葉がけをせず、自分は触らなくてもいいから、子供達が大人の発言から恐怖や嫌悪を抱かないように見守ってあげて欲しいです

日本で、子供達が今より小さかった頃に、自然と触れ合う体験ができるようなイベントに参加させてもらう機会があり、森の中で子供達も楽しい時間を過ごせたんだけど、そこにいたスタッフが、うちの子達がミミズを素手で掴んだ時に「うえー!気持ちわりい!」って言ったんですよね。
私は我が子達にすかさずフォロー入れましたが、「自然と触れ合う」コンセプトの企画者側が ミミズ見て、それを触ろうとしてる子達に気持ち悪いって言っちゃあ。。。だめじゃない?って思っちゃいました😅 
気持ちは理解できるけど、飲み込んで〜。って。

うちでお預かりの子達も、ダンゴムシ、アリ、ミミズ、てんとう虫、カタツムリなどを見つけると、よーく じっくりとその様子観察してる姿が見られます
とても素敵なことであり、じっくり観察してる時は「見て〜!」と言われるまで、できるだけそっとしています

会話ができる時は「〜何してるんだろうね」など質問してみると、それぞれの答えが返ってきて面白いです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジティブガイダンス

2024-05-13 | 学校関係
スクールボードでの代行は、地域のパブリックスクール全般が勤務範囲になるので、都合のつく日程と時間帯であちこち尋ねに行く事ができます

でも通勤時間を考えると、特に午前シフトは朝の6:45開始のため、あまり遠いと 朝家族のお弁当を作る時間なども入れると、何時に起きれば。。となるので、基本近場の学校に行ってます

代行の大変なところは、初めての環境はスタッフの顔と名前もわからないし、生徒達の名前と顔も一致しない。その気質などもほとんどわからないし、必要書類がどこに保管されているのか、1日のスケジュールなど確認する事がたくさん
そして生徒達と長期で関われない残念さがあります。

以前実習で担当していたクラスに行った時は、勝手もある程度わかるし、なにより生徒達の名前と顔も全員一致するし、ある程度気質も理解しているところが、とても精神的に楽でした。

でも代行の良いところは、色々なスタッフに出会え、色々な環境に出会える事。
教室のレイアウト、オーガナイズ、先生の生徒達へのアプローチ、活動の内容などもクラスによって様々。

今日行ったクラスは、とてもよくオーガナイズされていて、初めて行ったのに、探しているものや情報がすぐに得られる環境でした。

そして興味深かったのが、先生が教室内で生徒全員に対して活動をする際、とーっても小さい声でお話しするんです。

でも発音はクリアなので、静かだとちゃんと聞き取れる。

そして、生徒達も全員静かなんです。 この静かな声での働きかけがそうさせているのか、生徒達の気質が落ち着いた子達が多いのか。 興味深い環境でした

それと、どのクラスにもたいてい1名以上、気質や行動に注意が必要な生徒がいて、それに関するノートがあるのですが、ほぼ共通するトリガーが「No!」という言葉。 自分がやろうとしたこと、欲しいと思った物がその瞬間に手に入らない。阻止されること。

起こった出来事に対して怒る事、フラストレーションを感じる気持ちは誰にでもある事ですが、そういった事が引き金となった際に起こす行動が、本人を含む誰かや何かに危害が加わる。となると、これは問題行動となるわけです。

この働きかけは、本当に根気のいる長期戦。

でも、「落ち着かせる」「気持ちを受け入れる」「何がいけなかったかを確認する」「どうすると良かったのか適切な言動を伝える」そのアプローチの繰り返しから少しずつ それらを身につけ学ぶ。 これは鉄則かなと。私自身の経験からも、色々な保育園や幼稚園を回ってみても感じる事です

今日行ったクラスにも、書類を読んだ感じでは大変そうな生徒がいたのですが、実際接してみると随分と落ち着いた様子でした。その子専用のバインダーには、保育園からの引き継ぎも含め、さまざまな状況に応じて 気持ち理解したり、状況に応じた適切な言動を導く 手作りの本のような物がいくつかあり、もうすぐ学年末を迎える今のその子の姿があるのは、親御さん達も含め、この生徒と長期に関わってきたスタッフ達がポジティブガイダンスを継続している成果なのではないかと感じました

まだ幼稚園生なので、これから先も、まだまだ壁が沢山あると思うけれど、小学校の先生達もポジティブガイダンスをしてくれる方達に恵まれて成長してくれたらいいな。。と、その生徒を見て感じました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘトヘト母の日 2024

2024-05-12 | 日常の出来事
今日は母の日で、ゆっくり誰にも邪魔されず朝寝をしたかったけれど、次男のダンスの大会もあって、いつもよりかなり早起き。
しかも明日も仕事で同じ時間に起きないとならないのがつらいところ。。。

4月−6月はいつもの決まったスケジュール+α(子供達の学校や習い事の変則的な予定)が複数あって、カレンダーなしでは把握しきれない日々です。。

ダンスは今回の会場はシアタータイプで、座席も音響もよい環境で、いつも以上に楽しく観覧できました

そして、毎度の事ながら自分は踊っていないのに、なぜか疲れている😂 

帰りは普段は距離があってなかなか尋ねに行けないグランダ側のおばあちゃん、ひいおばあちゃん達の墓地がほぼ通り道にあったので、そちらと、市内のグランマ側のおばあちゃん達メインの母の日お墓参り


きっと、今日も自分がゆっくりする時間など無い環境のママさん達も沢山いると思いますが 世界中のお母さん達いつも本当におつかれさまです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えた!感動のオーロラ!!

2024-05-11 | 地域イベント
昨晩、7時半過ぎ頃からでしょうか。オーロラを観ることができる確率が60%、70%と上がって行き、天気予報も今上空にある雲が移動したら晴れる予報だったので、これはチャンスかもね!と、住んでいる地域は空が明るいので、40分程北へドライブし、周りに建物のないカンロリーロードに車を止めて空を試し撮りしていました

最初は月と夕焼けのコントラストが綺麗だな〜と。

そして10分後に、何気なく空の写真を撮ったら、あれ??
なんか緑っぽくない?

と、車の外に出てみたら、わ〜!!!






何と表現したら良いのでしょう。。。

カメラで撮影した写真ほどの鮮やかな色は肉眼では見えないのだけど、
肉眼でも光の筋がはっきりと見え、それが時間と共に形を変え、色が濃い時は肉眼でも赤みを帯びたり、緑色に空の一部が染まっているのが確認できました

真上の空

まるで、ここから光の筋が広がっているような。

空に遮る物が360度無い場所だったので、光の筋の流れも広大で、見事な天体ショーでした















家族全員オーロラを見たのは初めて!
寒さ覚悟で極寒の地へ飛行機で行かないと観ることできないのだろうな。。。と思っていたら、家の近くで、それほど極寒ではない時に観ることができて感動。

それぞれ携帯やカメラで撮影を楽しみつつ、「今こっちの方すごいよ!見て!」と、星が見えるので晴れているのに、光の筋が色と形を変えていく見事な夜空でした

そして、写真を見ては、人間が肉眼で見ている色には限りがあるのだなと。この見え方もまた私と別の人とでは全く同じではないのでしょうね。

先月の100%カバーの皆既日食に続き、感動的な天体ショー第2弾でした

見えるかな?北斗七星



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする