☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

2024年中に3度も!?

2024-12-31 | 自然現象
今年は2回も地元で見ることができたオーロラが、大晦日の夜に再び見られるかもしれない!
とのことで、オーロラチェックをしてみたら おお!!!!

この様子だと夜の10時過ぎあたり もしかしたらまた観れるんじゃない!?

と、オーロラドライブに出かける気満々だった我が家ですが

雲のカバー率100%と出ていて。。。

😩 😩 😩 😩 😩 
こりゃだめだ。。。。外雨が降っていたのですね。しかもこれから雪に変わるみたい

雲がかかっていない広範囲でのカナダから北欧にかけて きっと綺麗なオーロラが見えているのだろうな

今回残念だったけど、改めて2回も天気に恵まれて地元でオーロラを見ることができたのはラッキーだったんだなと思います

2024年もお疲れ様でした





人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇中に久しぶりに作った

2024-12-31 | 食事&レシピ
休暇中、手のカサカサが少し改善されたけど、指紋認証が使えるレベルまで回復するのは無理そうです。。。

個人情報を盗んで悪さする人達が増えてることで、ウェブサイトへアクセスするにもパスワード+別の認証システムが導入されてるところが増えていて、パスワードも桁数が多い暗号のような物だと覚えられないから、携帯で管理をしていても、携帯を開くのにパスワードがいるし、パスワードを管理しているソフトを開くにもパスワードか指紋認証が求められ、指紋が使えないので 本当にめんどくさいのです。。便利なようで不便だわ。

休暇中に普段時間がなかなか無くて作れなかったいなり寿司を2回も作っています
1回目に作った時は、久しぶり過ぎて、どのレシピを使ったら忘れていて、思っていたのと違う出来だったのですが、2回目は美味しいレシピを思い出して、とても美味しいのができました

レシピは 
☆栄養士のレシピさんのいなりずし☆ ⇦クリック
ジューシーで味も染みて美味しいレシピです


こちらは芽キャベツ
もう半分以上食べちゃったあとだけど。。。箸が止まらない

親戚の方が家族が集まる食事会でいつも作ってきてくれるレシピ
私は冷凍の有機芽キャベツを使ったので、軽く蒸してから、オリーブオイル、塩、胡椒をまぶして、400Fに温めたオーブンで焼く20分焼くだけ。

焼き上がったあと、しばらくオーブンに放置。くらいが私は良い頃合いかなと感じました

おせち用に作った田作りも、今年はオーブンを使ったら、あらま、楽ちん!
目分量と適当加減でレシピ作れないんだけど。。好みで!ってことで。
煮干しを並べて、365Fで適当にカラッとするまで温めて、日本酒、醤油、メープルシロップを混ぜた物を上からかけてシリコンのはけで塗りながら混ぜて、再び数分温めるだけ。カリカリに美味しく仕上がり、みんなで次々につまみ食いが止まらず、お正月前に無くなってしまいそうだ。。

こっちは私が作った物ではなく、義母が差し入れてくれたロールキャベツ
ポーリッシュスタイルで、中にひき肉とお米が入っています

もう少し片付けたら、お餅を作って、おせちを詰めよかな。

人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニック3

2024-12-29 | 日常の出来事
次男と久しぶりに映画を観てきました。彼は楽しかったようだけど、私は正直疲れてしまった。。。

最近の世界のあちこちで起こっている戦争も関係しているのか、爆発や破壊がソニック1、2の時よりもさらに多かったような。。。
映画が伝えたいメッセージはわかったけれど、音、激しさ、眩しさ、動きとガチャガチャ感、破壊的な光景の連続に観ていて疲れてしまって。。。1、2と同様にコミカルな場面もあるのだけど、製作者の方達には申し訳ありませんが、騒音の中でも寝てしまった。。。😅 
起きたらロケーションが変わっていてびっくりでした😄 

実社会での破壊行為のニュースを見聞きする度に心がさわつくからか、なんかホント疲れてしまった。。。

世間的な評判はいいみたいですけどね。。

あ、観に行かれる方はクレジットが終わるまでいるのがおすすめです

クレジットの途中で我が家以外みんな退席してしまったんだけど、最後に1シーン残ってます😊 


人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嗜好復活!?

2024-12-28 | 健康関係
私は夏の終わりまで、季節を問わずアイスコーヒーを毎日飲んでいて、毎晩濃いめのアイスコーヒーを翌日ように仕込んでおくのが日課でもあったくらい飲んでいました。

同様に、夕方はビールが美味しくて、習慣づくといけない。。。と思いつつ、仕事の後に冷えたビールをグビグビ飲みながら夕飯の支度をする。。。

そんな生活だったのに、あれま、どうしたことか、夏の終わり頃から急に「興味がなくなった」「飲みたい欲がなくなった」というのか、全くそそられず、隣で誰かが飲んでいても欲しいと思わない状況になっていました

体調も別に悪くないし、コーヒーもビールも、飲まない事はむしろ健康にはメリットの方があるよなあ。。と あまり気にしていませんでしたが、日本から戻ってきて、3ヶ月一度もコーヒー豆を挽くボタンを押さなかったんです

最後にアイスコーヒーを堪能したのは日本で
ジローコーヒーのキンキンに冷えたこのアイスコーヒーはやっぱり美味しいなあ〜。と、確かに「美味しい」と味わって。これが最後だったかも。

でもその代わりに!? あの甘い、ティムホートンズのアイスカプチーノを、ほぼ毎日飲むようになって。。。。なぜか頭痛薬にもなるので、気持ちの安定剤にも!?感じで常備😅 

ところが、先週辺りから、アイスカプチーノはもういいかな。。と買わなくなったのですが、代わりに!?今週に入って徐々にまた、、、自宅でアイスコーヒーを入れるようになりました。

なんなんでしょうね。この変化は。不思議です

そしてね、雪や寒さは、アイスコーヒーを作るのにとても便利

夏は即席の場合は、氷をたくさん使いますが、冬はこうして雪の中に入れたり、窓辺に置いておくと、何かしてる間にすぐにキンキンに冷えたアイスコーヒーになるんですね

ビールも、毎日は飲んでないけど、週に1日、2日くらいコップに軽く1杯ていどなら美味しいと思って飲めるように復活。

ほんと、なんだったのか、、不思議。

年をとってくると体の健康も、心の健康も結局は自分自身が意識してケアしないと、良好状態は保てなくなってくるのですよね。 元気な人達は それを長年意識してるから元気なんだろうな。 見習いたい。
コーヒー、アルコールを飲みたい欲は復活したけど、ほどほどに。。ほどほどに。。しよう😁 


人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り味噌&市販の味噌

2024-12-27 | 食事&レシピ
ヘビーな食事が続いていましたが、我が家はダディ君も出汁のきいた食事が恋しくなります。

出汁の効いた雑炊とか鍋とか。お腹にも温かく優しい。

日本へ行くと、毎度1年分のつもりで茅乃舎出汁を大量に買ってきます。
それと、味噌も重たいんだけど、最近は日本のコストコサイズを1つ持って帰ってきますが、それもね、ついに使い切ってしまって、久しぶりにこちらで味噌を買ったんです。

以前は「田舎味噌」とかいうラベルのが美味しいなと思って買っていたんだけど、最近見ないのよね。。アジア系のお店を3件ほど回ってみたんだけど、近所のスーパーにもいくつか売っているんだけど。。。

大半の味噌は、エチルアルコールが入っているものが多くて、それが原因なのかわかりませんが、コロナ禍の品薄の時に いくつか試したのだけど、味噌汁にしてみても なーんかね、あまり美味しくないね。。と家族に不評だったんですね

しかも陳列している商品の中には「白」って書いてあるように見えるんだけど、八丁味噌並みの濃さの味噌が売ってて、よく見ると中国語で全部書いてあって、中国も「白」はきっと同じ意味の「白」だと思うけど、見た目「焦茶」冒険できませんでした

そして、陳列してる中で、一番原材料もシンプルな日本製の味噌を買ったんだけど。ちょっとね、値段が高すぎ!!!!!

以前も$10近くした記憶はありますが、写真左の円熟こうじ味噌750gで $15!!! 高すぎじゃない!?

思わずレジでぼやいちゃいました。。オーバーチャージじゃない?って。

でも仕方ないので購入して帰り道、あ!!!そうだ! 味噌仕込んでるじゃん!

そう。年に1度 少しだけ味噌を作ってみてます(写真右)。ボチボチ良い色に熟された味噌を味見してみたところ、まーまーかな?という頃合い。

でも、今日買った味噌と原材料は一緒だけど、味は、買った味噌の方がさらに美味しい😍 

日本に住んでいたら100%、近所のスーパーで美味しい味噌を買うと思います

日本で買ったらこの味噌いくら?500円で買えない?

重たいけど、我が家の食卓には必須な食材なので、もっと日本から買って持ってこようかな。。。と思ってしまう。




人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス 2024

2024-12-25 | 日常の出来事
今朝はグランマ達がきてくれてプレゼントの開封
次男にはサンタからのプレゼントも
手紙によると、次男への応援メッセージに加え、プレゼントは今年が最後とのことでした。子供達が毎年増えてサンタも大変なので、我が家へ届けていた分を、新しくプレゼントを必要としている子達へ届けるために譲ってほしいとのこと。

エルフも今年が最後なのか、来年もエルフは遊びに来てくれるのか。。。

HO HO HO クッキー食べてくれていました

夜は近所のイルミネーションを見にドライブ
今年もサンタ通りに2階の窓から届くくらい巨大なサンタ達が並んでいました



今日は久しぶりに次男とジグソーパズルに取り組みました。
久しぶりで目が疲れた。。。



人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め&クリスマスディナー

2024-12-24 | 食事&レシピ
毎年恒例の家族&親戚が集まるクリスマスディナー

私も今日まで仕事だったので、今年もお疲れ!自分!
飲んだ。食べた。
どれもね、美味しいのよ〜。

私は今年は鶏の唐揚げを大量に持って行きました

デザートも色々あったけど、これにハマってしまった

エンジェルウィングという名のポーランドのお菓子。
親戚の手作りなんだけど、サクサク軽くて、甘さも控えめでついパクパク

久しぶりに、結構飲んだなあ。

みなさまもお疲れ様でした〜。


人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のお散歩途中

2024-12-23 | デイケア
気温が上がったり、下がったりジェットコースターのように変動している事も関係しているのか、よーくみると、氷のような雪の塊?が落ちているんですね

子供達はそれを見つけるのがとても上手。

そして、それを見た手遊びも使っています

一人が見つけて「氷をみつけた」と持ってきてくれてると
「この氷 何にみえる?」などと質問をしています

ピッツア!

かえるさん

そうすると、他の子達もそれぞれ探して持ってきてくれるので、同じようなやり取りをしています

ここではいつの間にか、氷がなーらんだ。

そしてピザ屋さんごっこ

とても創造力豊かです


人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく色づき始めました

2024-12-22 | ガーデン
もうすぐクリスマスですね。
エルフは毎日あちこちへ移動中です

1年前に次男が学校のイベントで当ててくれたポインセチアがあまりに立派なサイズだったので、育てていました

雪解けの頃に、バッサリと剪定。

暑さが好きな植物のようで、夏の間はほぼ外に出しっぱなし
大きいのでね。。。場所をとるので夏の間はお外の広い空間でのびのびと育ってもらいました

カナダの強い紫外線にも負けずに、ワサワサと立派に。

ところが、多分8月下旬に10度を下回る寒さが続き、多分その寒さにやられてしまったか、葉っぱが黄色くなって落ちてしまい元気がなくなってしまいました

室内に入れて、UVライトを使い、夏の終わり頃と比べたらサイズが1回り小さくなりましたが、再び元気を取り戻してきた秋頃。

10月後半頃から暗がり時間を設けていましたが、なかなか色づく様子が見られませんでした


店頭に並ぶ見事な赤いポインセチアをみると、これはクリスマスには間に合わないかもだな。。。と思っていましたが、12月に入ると、小さな小さな赤く色づいた葉っぱが出てきて

それが日々少しずつ成長中。他の葉っぱもこのまま色づき始めるのかどうなのか。

小さな赤い葉っぱなんですが、わさわさの緑の中で眩しく見えます。

1年育ててみて、寒さにはかなり注意をしなくてはならないことや、暗闇時間も最低半日はしっかりと、寒くない暗闇の中で過ごすことが必要など、学んだことも多かったです

バレンタインくらいには、いい感じに赤くなるか?
このまま弱ってしまうか?

もしも春先まで元気な様子だったら、再挑戦してみようかなと思っています


人気ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝の差し入れ

2024-12-21 | 食事&レシピ
子供達は今日から冬休み。

我が家の日々の生活は、グランマ&グランダの協力なしには日々のルーティンをこなすことは不可能で、特に次男の学校への送迎は感謝しかない状況

学年末まではまだありますが、お礼の気持ちを込めて 
ドーナツとビビンバの差し入れ。

グランマからビビンバが食べたいけど どうやって作っていいかわからない。。とのことで、先日作ったらとても好評だったので、再び。

喜んでもらえました。




人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Holiday Season Craft:Reindeer

2024-12-21 | デイケア
庭に沢山落ちているどんぐりの葉っぱを角に見立てて作った「トナカイ」
季節的に歌にちなんで「赤鼻のトナカイさん」

3歳の子達は目や口を自分で描き、2歳の子達はシールを使って表情を作りました

このトナカイさんはどんな気持ち?「嬉しい?楽しい?悲しい?怒ってる?」など聞いてみると、気持ちを教えてくれて、「どうしてそういう気持ちなのかな?」と聞くと、その理由を教えてくれる子達もいました


半年前は「悲しい」と「嬉しい」の違いを認識できていなかった年齢の子達が、状況に合う感情表現を使って説明できるようになっている事に成長を感じた場面でした

今どんどん言葉を発言することができるようになっているお子さんもいるので、年明けからの会話も楽しみです😀 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめ絵本:多様な家族形態と生活

2024-12-20 | デイケア
2、3歳の子達と家族についての活動の中で、読んだこちらの絵本
「Families」by Shelley Rotner , Sheila M. Kelly

シンプルでわかりやすく、低年齢の子達にもおすすめな絵本です

「家族」と言っても様々

お父さん、お母さんと自分とで3人家族
お父さんと私で2人家族
お母さんと私で2人家族と少人数の家族

おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟姉妹、曽祖父母も一緒に住んでいるような大家族

パパが2人と子供達の家族
ママが2人と子供達の家族

ママとパパとは住んでいないけれど、おじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさんなどと暮らしている家族

ママとパパが別々のお家に住んでいて子供達は両方のお家に住むけれど、どちらも自分の家族

ママのお腹から生まれた子供として一緒に暮らす家族もいれば、ママのお腹からは生まれていないけれど一緒に暮らす家族もいる

見た目や肌の色が似ている家族もいれば、全く似ていない家族もいる

いつも一緒には住んでいないけれど、遠くに住んでいて時々しか会えない家族もいる。

家族の形態はそれぞれの家庭によって異なるけれど、家族と過ごす時間は
一緒に色々な事を話したり、活動を共にすることができる
お互いを助け合うことができる
家族と過ごせる時間は嬉しいね。
世の中には様々な形態の家族があるけれど、あなたの家族はどうかな?

ざっくりとそんな内容の本です

お預かりのお子さん達からは、何度も「これ読んで」と持ってきてくれました。

そして「私の家族」という言葉が自分達の家族写真を見て使えるようになりました

こちらの絵本もおすすめですが、これはキンダー以上の年齢のお子さんの方が理解が深まると思います

「The Great Big Book of Families」
by Mary Hoffman 

こちらもコンセプトは似ていて、様々な家族形態を紹介していますが、さらに生活スタイルについても家族によって異なる事を色々と紹介しています

例えば、衣食住のスタイルや規模の違い、学習への参加や家族の働き方、休日の過ごし方、日常の移動手段、家族の趣味、家族への気持ちの共有の仕方など 1冊目よりもさらに 日常生活へのリアリティが含まれている絵本です

多様性を理解する上でも、おすすめの2冊です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族についてのプロジェクト

2024-12-19 | デイケア
先月の後半に雪だるまを作ったら、それを自分の家族に見立てて「これがパパでこれがママ。。。」と家族を作る姿が子供達の中で見られました

それよりも前に、何人かの子達はお絵描きをする中でも、家族メンバーが度々登場したり、ブロックでお家を作って家族を作ったり。そんな姿が見られたので、家族に関する工作をやってみました

雪だるまの後だったので、アイスの棒と白い丸シールを使って雪だるまのお家を作りました

工作をするときは、遊びを中断して一斉にやるよりも 興味を示した子から取り組むとスムーズです。
遊びのキリが良い時に声をかけると みんな「やる」と言って参加してきます
シール貼りやノリ、ボンドを使うのも大好きなお年頃

こういった作業も発達段階があるのを感じますが、その時のその子の作品に仕上がることに意味があるので、おまかせです。

出来上がると、これが家族メンバーの誰かを教えてくれるので、私はそれを書き記していきます

小さなシールに顔を描くのはとても難易度の高い事でしたが、それぞれの持つスキルで、お顔も描いて見ました

最後はシールを貼ってデコレーション

せっかくなので、それぞれのご家族にもご協力いただき、ご家族の写真を印刷して持ってきてもらいました。集合写真、親子別々の写真、兄弟との写真、おじいちゃんやおばあちゃん、親戚、ペットとの写真など、枚数もおまかせ。

それをこのボードの裏に貼り、シールでデコレーションをして とても素敵なファミリーボードに仕上がりました

そして、どの子達も、これをとても誇らしげに、部屋の見えるところに飾ったり、大切に常に持っていたい様子。

私がテーブルに並べると、自分の家族を探し、他の子達にも「自分の家族を紹介する」事にも挑戦しました。 お話ができる子は「これが私のダディで、これが私のマミーで。。。」と説明してくれたり、「これは誰?」と聞くと教えてくれたり、「ダディはどれ?」と聞くと指さしで教えてくれたり。

休暇前にお家へ持って帰る予定ですが、私が子供達から感じた熱量を、できればそれ以上の子供達から家族に対する熱量が、それぞれのご家族に伝わると良いなと願っています

また、絵本を通じて、世の中には様々な家族構成がある事を紹介しました

2冊とてもおすすめの良い絵本があるので、次回紹介したいと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Holiday Season Craft:Facial Expressions

2024-12-18 | デイケア
この1ヶ月ほど、デイケアのお子さん達とファミリーブロジェクトの活動をしていたのですが、それと並行して 「Facial Expressions(顔の表情から感情を理解する)」活動を遊びを通して取り組んでいます

今回はクリスマスにちなんで、人型のクッキーの形を使い、子供達に好きなようにお顔を作ってもらいました

シールに色々な目の表情を描いた物と、人形に切り取った紙。

自由に作ってもらいました。目のシールを貼っただけの子。他の顔のパーツやお洋服も描いた子。また、ここ1ヶ月の「ファミリープロジェクト」に関連してか、この1つ1つを家族メンバーに見立てて「家族」を作った子。 これが誰で、誰と誰で何をしている。その家族メンバーはどんな気持ちか。なぜそのような気持ちか。 アートブックには その子の思考や発言の発達レベルで得られた返答を記しておきました

どれもみんな可愛らしい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦できる環境はありがたいね

2024-12-17 | 学校関係
写真は、朝の7:15の近所の様子。
暗いよね〜。少し通学に時間のかかる高校生達が学校へ行く時間帯。
もうすぐ冬至だから 今が一番朝晩暗いのかな。。。

もしも、サマータイムだったら、この写真の時間帯は朝の8:15。小学生は一人で歩かせたくないよね。

今日は朝からお弁当2食分作って、長男は6:45に学校へ。
高校水泳の競技会で4種目に参加し、グランマ達が会場のプールから学校まで送り届けてくれて(大感謝)、夜の音楽部の演奏会へのリハーサルに途中から参加。
そして夜は演奏会。会場を片付けて、家に戻ってきたのは夜の10時近く。。
宿題もあるしで、大変そうな日々だけど、高校生活とても充実しているようです

24時間じゃ足らないね。。

前にも書いたけど、カナダの学校の部活は、色々な事に挑戦する機会を快く設けてくれていて、興味の幅を広げてくれるところがとても良いと感じています

今日みたいに2つの部活で それぞれ大事な行事が重なった時も、どちらにも極力参加できるように、学校側も配慮してくれたり、頑張りたい子達を応援してくれてるのを感じます

1つの事を突き詰めていく事も面白いと思うけど、色々と試してみる事で、興味が広がるだけでなく、複数の事ができるようになったり、共通項が見つかったり、そこから応用ができたりして いいなと長男を見ていて感じます

部活動の数も沢山あるし、自分でクラブを立ち上げる事もできるし、何か自分の好奇心をそそられる活動の場が 誰にでも見つけられる環境が用意されているように感じるんですよね。

それでも、そこへ足を踏み入れずに、道を外れてしまう子達がいるのも現状だけれど、その子達も、何か見つけられると 自分のエネルギーを健康的な方へ使う事ができて日々がもっと楽しくなるんじゃないかな。 カナダの学校はそういった機会を誰にでも与えてくれると思うのにもったいないな。と思うのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする