☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

たまたま?それとも。。。

2025-02-02 | 日常の出来事
我が家は毎週Costcoへ行って、1週間分のお買い物をしてくるのですが、ちょうど関税話が出ていたので、「まさかと思うけど、パニック買いでコロナの時みたいにトイレットペーパーがなくなるなんて事ないよね?」とダディくんと話しながら行ってみたら、まさかの売り切れ😱 

もしかしたら、たまたま品切れのタイミングだった可能性も大いにありますが、物価に変動があるかもしれないタイミングと重なったので パニック買いの可能性もある!? 

ひとまず、我が家は今週はトイレットペーパー危機ではなかったのでよかった😁 

ちなみに、家にあるのを確認したら、Made in Canadaでした。

でも製造工程やラッピングを含めた原料などにアメリカが絡んでくると、こういった製品もややこしくなるのね、きっと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる!?関税25%

2025-02-01 | 日常の出来事
今日から2月。

矛盾や見当違いな発言をしている事に当人は本当に気が付かず、自分は正しいことを言っていると思っているのか不思議でならない隣国大統領からの発言の数々。
振り回されたくないけど、毎日のようにニュースに飛び込んでくるのね。メディアからの影響&彼の特技「フラストレーションを相手に与えて、平穏な心をかき乱す術!?」に飲まれないように気をつけたい。

今日はカナダからアメリカへの輸入品に25%の関税をかけると発表しました

これはつまり、今まで$10でメイプルシロップを購入していたアメリカのお店は$12.5での購入となり、$2.5をアメリカ政府に支払う事になる。
そうなれば、アメリカ人達はカナダから物を買うよりも国内でなんとかしようとするだろう。つまりカナダからの製品非売運動&カナダへの経済にダメージを与える。そして経済的に弱った国を合衆国のもう1つの州にしてしまおう。というのが単純理解でございます。

(あ、ちなみに51番目の州になりたいなんて思っているカナダ人は稀であって、そう思っているのは隣国大統領の信者だと思うので、そちらへ移民したらいいよね。この件ですら 彼の国内信者達は信じてしまうだろうから恐ろしい)

関税の話に戻ると、だったらカナダはアメリカ以外の国と貿易したらいいんじゃない?と、いう考えもあるかもしれなし、実際そうする部分も出てくるのだと思いますが、カナダ、アメリカ、メキシコは長い、長〜い年月をかけて、お互いに可能な限りの良好関係を築きながら、ビジネスの上でも協働してきた歴史があり、それを大統領という権限を使って一方的に崩す発言は受け入れ難い。と、彼の信者を除く多くのアメリカや隣国に住む人達、その関係者は感じているのではないでしょうか

しかも今回の関税案の発端は、隣国大統領が懸念している「違法薬物のアメリカへの流入」がカナダ側のセキュリティのせいだとのことで(ここでも他責全開)、この関税を実施する事でカナダからの物流を減らす=薬物流入を減らす。と発言しているようだけれど、「薬物流入が懸念事項であるならば」と、カナダ側はそれに対してのセキュリティを今以上に強化する事や、それに対しての予算も出している。だから、両国が長年築き上げてきた関係にヒビを入れるようなメリットにならないお馬鹿な発言は撤回しましょうよ。と申し立てたけど、歩み寄りはなく4日から25%の関税をかける事を決定

車の生産にしても、例え工場がアメリカ国内にあり、自国で全てを生産するにしても必要な原料、労働力、その製造ラインを安全、確実に、質を高めて軌道に乗せるのは短期間で簡単にできることではないと、私ですら想像できるのに。

実際は車を1台を作るにも、その車を作る部品、その部品を製造する為の部品や材料を海外から輸入して1つの物を作っている。そしてカナダ、メキシコ、アメリカはそれぞれの国の企業、工場、労働者達と協働して生産しているのに。。

カナダやメキシコからの輸入品に関税をかけたら、アメリカから両国への輸入品にも関税がかかるのは明らか。そんな事を繰り返せば経営が厳しくなる企業が出てくる事や最終的に製品の値段が今以上に上がるのも明らか。

これはアメリカ人にとってメリットは本当にあるの!?

しばらく様子見。となるのでしょうが、長い年月をかけて多くの人達が関わり築き上げてきた関係性とその産業、そこにある生活を破壊するような言動は、爆弾のように物理的な破壊行為ではなくても戦争行為と言われても仕方ないですね。

想像力と共感力が足りない人がリーダーって企業も国も厄介だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男もついに来たか。。。

2025-01-12 | 日常の出来事
9月に買ったばかりのバレエシューズが、先週のレッスン時にこのような状態に。。。


😱 😱 😱 😱 😱 😱 😱 😱 

週1度のレッスンでしか使っていないのに。。。

もしかして、、、足の成長期到来!?

長男が次男の年齢だった頃に、2ヶ月で靴のサイズが6(24cm)から9(27cm)へ変わった時がありました。

サイズ合わせをしたら、やはりサイズアウト(3ヶ月しか使ってないのに。。。しかも週1回)😓 

運動靴もなんとなくきついとの事で、靴屋さんへ行ったら
右足だけサイズが1つ大きくて、左は今の靴で大丈夫な様子。

冬のメインはスノーブーツだし、週末バスケする時くらいしか運動靴履かないから 今はこれで良いとのこと。 成長期が来ていてもおかしくないので、春先に買い替える頃にまたサイズが変わりそうだから それまで様子を見る事にしました

ダンスの大会シーズンは春なんだけど、9月に買ったばかりのタップシューズ(これは値段も結構する)、ヒップホップのシューズ。。。せめて6月までは今のサイズから変わらないでほしいなあ。。。。😅 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニック3

2024-12-29 | 日常の出来事
次男と久しぶりに映画を観てきました。彼は楽しかったようだけど、私は正直疲れてしまった。。。

最近の世界のあちこちで起こっている戦争も関係しているのか、爆発や破壊がソニック1、2の時よりもさらに多かったような。。。
映画が伝えたいメッセージはわかったけれど、音、激しさ、眩しさ、動きとガチャガチャ感、破壊的な光景の連続に観ていて疲れてしまって。。。1、2と同様にコミカルな場面もあるのだけど、製作者の方達には申し訳ありませんが、騒音の中でも寝てしまった。。。😅 
起きたらロケーションが変わっていてびっくりでした😄 

実社会での破壊行為のニュースを見聞きする度に心がさわつくからか、なんかホント疲れてしまった。。。

世間的な評判はいいみたいですけどね。。

あ、観に行かれる方はクレジットが終わるまでいるのがおすすめです

クレジットの途中で我が家以外みんな退席してしまったんだけど、最後に1シーン残ってます😊 


人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス 2024

2024-12-25 | 日常の出来事
今朝はグランマ達がきてくれてプレゼントの開封
次男にはサンタからのプレゼントも
手紙によると、次男への応援メッセージに加え、プレゼントは今年が最後とのことでした。子供達が毎年増えてサンタも大変なので、我が家へ届けていた分を、新しくプレゼントを必要としている子達へ届けるために譲ってほしいとのこと。

エルフも今年が最後なのか、来年もエルフは遊びに来てくれるのか。。。

HO HO HO クッキー食べてくれていました

夜は近所のイルミネーションを見にドライブ
今年もサンタ通りに2階の窓から届くくらい巨大なサンタ達が並んでいました



今日は久しぶりに次男とジグソーパズルに取り組みました。
久しぶりで目が疲れた。。。



人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録が残っているって素晴らしい

2024-12-16 | 日常の出来事
篤姫、西郷どん以来かなあ。。久しぶりに大河ドラマを通年全部観ました。
なかなかじっくり座って映像を見る時間がないので、いつも作業しながらだけど、最終回はしっかり座って見ました😁 

もう1年。。あっという間だったなあ。。最終回だったなんてびっくりです

それにしても、文字や絵で記録が残っているというのは素晴らしいなと改めて感じます。

もちろん、手書きだし、日記などは書き手の私情が含まれるかもしれないから、必ずしも全てが事実かどうかは当時に行って見ないと わからないけれど、
1000年も前の様子がわかる資料や書物、建造物が今現在にまで 大事にされていて、当時の様子を感じたり伺えるというのは すごいことだなあと思うのです。

そして今あるすべての命も、1000年以上前のどこかからずっと続いている。。すごい事だなあ。

戦争や天災、不慮の事故などで失われた記録も多数あるとは思うけれど、今残されている物が、この先も大切にされるといいな

何度か書いているけど、カナダの歴史で残念なのが古い記録が残されていない事。

でも、今住んでいるこの土地にも1000年を超える人類の歴史はあって、各地に生活があり、文化があったはずなんだけど、それが書物のような記録としてはほとんど残されていない。

少しずつ、ヨーロッパからの移住前の事も、現在の先住民の言語と英語やフランス語との多言語を使える人達が、少しずつ文章化している事が、博物館などへ行くと見られるけど、世間一般的なカナダの歴史と言うと、コロンブスが大陸を発見した以降の話が中心なのかなと。

だから、日本の歴史に関する書物や建造物が記録として残っているは本当に重要文化財だなあと感じます

日本の他にも、世界各地には歴史の記録、芸術の記録が残されていて、それをどうか破壊しないで欲しい。。。と、私は願います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の盗難

2024-12-02 | 日常の出来事
車の契約時に、願わくば一度も使う事がないと良いのですが、盗難被害にあった際に便利そうなGPS機能をつけるかどうするか、少し迷いました

結果的にはつけました。

というのも、車の盗難は港が近いトロントやオタワでは尋常でない数の盗難被害がある事は聞いていましたが、私が住んでいる地域でも かなりある様です

多い手口としては、14歳−20歳くらいの子達が 通りを歩き、盗難に適した車を携帯カメラなどで撮影して、夜中みんなが寝静まった頃に盗みに来るケース多いみたい。
鍵をかけていても、ハッキングするのかタブレットで鍵を解除して盗んだり、乱暴なやり方だと、家に侵入して鍵を盗み、車も盗んだり、窓ガラスを割って車の鍵を開け、鍵を解除して(こんなことができてしまうのですね。。)盗む。。

もしも、自宅の車庫や、出かけ先で車が盗難されている!と気がついた際は、専用の連絡先へ電話をすると、GPS機能でトラッキングをして、可能な限り取り戻してくれるというサービス。

既に他国へ運ばれてしまった車も何台かは戻ってきた様です。

とんでもない話ですが、現実に毎日どこかで起きているような犯罪のようです

うちの近所でも実際盗難被害の話は聞いたことがあります

少し前に、近所の20歳くらいの人がいるお宅の友達かなと思って、ダディくんが家の前の通りを歩いていたその人に「Hi!」と声をかけたところ、顔を覆い隠す様にして足早に去っていったことがあったそうなんですね。 今思えば、車を物色していたのかもしれません

それを聞いて、私もなるべく通る人に挨拶をしようと思いました。
近所の人達は大体顔わかるし、お互いに挨拶をしますが、時々あまりみかけない人が確かに通るんですよね。

最近は配達の人が、「確かに届けました」という証明なんだと思いますが、自宅の写真を撮る様子を見かけます。 これも、家主側からすると、あまり気持ちの良い行為ではないなといつも思います
車を止めた場所によっては、その撮影した写真に車が写っている事も十分あり得るし、家や番地が写っているそのデータ、ちゃんと消去してるのかどうか いつも気になります

悪用されないことを願いますが。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬モード

2024-12-01 | 日常の出来事
12月に入り、いきなり真冬感。。。
今日は夕方から雪も結構降って、ちょうど買い物に出かけたタイミングで視界の悪い運転に遭遇してしまいました。

まだタイヤを冬用に交換できていない車も多いのか、ものすごーーーく ゆっくり運転の車にも多数遭遇。

我が家はちょうどいいタイミングで注文していた車が冬用タイヤにて納車されたので、よかったです

11月頭に天気予報を見た時は、年内は冬用のタイヤがなくても何とか大丈夫かな?なんて思う予報でしたが、ガラリと変わって、必須!なお天気が続く様です

サンタクロースのお家ではクリスマスに向けて準備が始まった様です。

我が家はエルフが来て、子供達はアドベントカレンダーを開け始めましたが、部屋はまだまだ通常モード。

ツリー出すと狭い家がさらに狭くなるのがね。。。

このまま通常の冬の気候が続けば、冬休み後半にアイスフィッシングへ行けるのではないかと、長男は寒さ歓迎のようです。
私は、気温20度以上の場所へ行きたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の冬は寒いのか!?

2024-11-30 | 日常の出来事
昨年は暖冬だったし、秋も晴天の日が多く、初雪もつい最近までなかった事もあってか、11月はとても早く過ぎ去りました。

明日から12月なのに、なんだか急に時間の流れがゆ〜っくりに感じはじめています。 12月は1年の中でも最も忙しいと感じる月なのに。

11月上旬に天気予報を見た時は、年内はほぼ雪が降る様子もなく、気温もわりとマイルドで、今年も暖冬かな。と思っていましたが、先週雪が降り始めてから、予報もかわり、12月は日照時間が短くなりそうな嫌な予感。。

そして、急に、急にですよ!冬到来です
北風が寒くて、体感がとても寒いです。
刺さる冷たさです。 参る。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Remembrance Day

2024-11-11 | 日常の出来事
ポピーのお花達

家族がいて、友達がいて、家があって、学校があって、公園や図書館、映画館、ショッピングモールがあって、電気があって、お水が出て、お湯も出て、私達の日々の生活と同じように暮らしがあった場所が 突然破壊されて日常が壊されてしまう。。。命を守るためにシェルターで過ごさなくてはならない。今日も、今もそんな環境下で悲しみと恐怖と怒りの感情に向きあっている人達がいる。。ゲームじゃ無いのよ。物でもないのよ。そこに自分と同じ命があるのよ。みんな同じ人間。 そんな事を想像できる人が国のリーダーであってほしいですね。

これを作った子達が、戦争で日常を破壊されるような悲しい思いをする経験をする事がありませんように

今日代行で行った先のスタッフ手作りのお花
彼女はこういた作業がとても得意のようで、園庭には彼女が手作りした と〜っても素敵なテントがあるんです!

私はここの園庭が大好きで、自分が子供だったらここで遊びたかった〜!!といつも思います。遊びの要素も学習の要素も入っていて、スタッフ達の得意も生かされた素敵な園庭。

彼女が編んだポーピーのお花は、教室内にも飾られていました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お!!これは再び見られるか!?

2024-10-09 | 日常の出来事
再び南オンタリオでもオーロラを見ることができるかもしれません。

2時間前は、カナダ北部広範囲+北欧では天気が良かったら確実に見えている感じ

そして午後9時
五大湖の北側では確実に見えているようす。
これは、また住んでいる近くでも見ることができるでしょうか。

わくわく。わくわく。

朝の冷え込みは東京の真冬

ついに体感0度。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な空の色

2024-10-02 | 日常の出来事
今日は不思議な空を見ました。
最初は、空が高くて秋の空だな〜と見ていたら、虹が見えて(写真左)、でも方角的に太陽がある方だったので、時々見える太陽の周りに虹が出ている一部が雲によって可視化されているのかなと思いました。


これは、以前にも見たことがある。

でも、これは何???


しばらくして、太陽の位置が変わり、大きな木の後ろに隠れている時、その木の横に見えていた雲が 虹色?黄金虫色?に全体が染まっていて、よくみると、写真では見づらいかもしれませんが、真ん中下の方や、写真のフレームからは外れてしまったけど、左側の雲も色付いていて、かなり広範囲。サングラスをかけるとさらによく見えました。

オーロラ!?

もしも今が夜だったら、オーロラが見えたのかなあ。。。と思うような不思議な空の色。

可能なら、この光の全体像を見たかったと思う、不思議な空の色でした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転手だった1日

2024-09-28 | 日常の出来事
今日は朝から夜まで、市内近郊をよく運転した1日でした。
長男が友達も一緒に釣りに行くと、朝マーケットに行ったついでに友達を乗せ、釣り場で二人をおろし、次男を自宅へ迎えに行き、長男達を昼頃にお迎え。午後は友達を自宅に送り届け、次男を彼の友達の誕生日会へ送迎。その合間に長男を釣具屋さん&図書館へ送迎。

そして3人でイタリアンレストランで早めの夕飯

そして夕方から長男は別の友達宅で遊ぶ予定があり、そちらへ送迎。
さらに今度は次男を別の図書館へ連れていく。

合間に少し買い物もして、市内近郊をあちこち運転していただけで、走行距離が100kmをこえていました😅 

あ、なぜ3人かというと。。。。
ダディ君は親友達とヨーロッパ旅行中

ドイツで本場のオクトーバーフェストでビール三昧。
オーストリア、北イタリア、チェコと訪問して再びドイツ

北イタリアと聞いて、私がいつか訪れてみたいReggio Emiliaへも立ち寄れるか聞いてみたけど、そこまで行く時間はなかったみたい。

明日は長男は再びサーモン釣り。私も写真を撮りに同行したいのだけど、次男が行きたがらないので、叔父におまかせ。

先週の雨で、多分水曜、木曜あたりは良いコンディションだったのではないかとのこと。
明日もサーモンたくさんいるといいねえ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄を減らす良い方法はないだろか。。。。

2024-07-22 | 日常の出来事
使い捨てのプラスチック製品を減らす目的で、木や竹製のカトラリーがカフェやフードコートでは一般的になってきています。
私が小中学生だった頃は、爪楊枝や割り箸が森林伐採=地球の森が減る=地球の酸素が減る。という構図で問題になったような記憶。

木の伐採に関係することで、その当時と今の社会で1つ大きく変わったのは「紙」が減った事でしょうか。 デジタル化によって、紙に印刷をしたり、印刷物が配布される事がぐんと減りました。 木を材料とする製品を作る際も、伐採が必要な木を利用しているかもしれないし、竹のように成長が早い植物を利用して 環境へも配慮されているのかもしれません。 

でも、毎度思うのが飛行機の食事についてくるカトラリーセット。
フォーク、スプーン、ナイフが1セットで以前は全部プラスチックでしたが、最近は袋も紙製で食事と一緒に配られます。
全部使う人もいると思うけど、私個人はフォークが1本あれば 機内食であれば十分に足りてしまう。
2回の食事で使わなかったスプーン、ナイフ2本ずつX乗客数X機内食付き飛行機の数。。。 1日に飛行機内だけで、どれだけの未使用の製品が廃棄されるのだろう。。。もちろん、以前はそれが大量のプラスチックゴミの1つになっていたわけですね。

この無駄をなんとか減らす方法はないだろうか。

個人的には割り箸1本あればなんとなかるような。 それかキャンプ用品にあるようなスプーン、フォーク、ナイフを兼用できるデザインにしたらどうか。
使いづらいと苦情が来たりするのかな。

自分が必要な分だけを申し出る。という方法もあるけれど、CAの方達がそれを一人一人に確認するのは大変なこと、そして「やっぱりスプーンも下さい」等と後から呼び止められる事が1回の食事中にあちこちから何度もあったら、たまったものではない。。。。

そんな事を考えると、やっぱりお一人様1袋のセットは便利だし、効率的なのかなとも思う。

小さなお子さん達がいるご家庭は、未使用分を持ち帰っておままごとに再利用。なんて活用もあるかな。

機内食をいただきながら、毎度そのような事を考えるのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルレインボー

2024-06-05 | 日常の出来事
夕暮れ前、不思議な空の色だね。と子供達と話していたら、空に大きな虹が見えました。

しかもダブル!

こんなに綺麗な虹を見たのは何年ぶりだろう。。。

あっという間に消えてしまって、外に出たタイミング、空を見上げたタイミングが良かったんだね〜。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする