☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

紫大根&激しい天候の変化

2024-10-30 | 食事&レシピ
昨日の夕方から今日の夜も 気持ち悪いくらいに、心地よい暖かさ。

なんだか疲れが溜まっているのか、久しぶりに運転中に眠気を感じました。
夕方次男を習い事に送り届けた帰りに、明日のランチに使う食材で足りないものを買いにスーパーへ行ったのですが、大した距離じゃないのに「眠いなー」って。

駐車場について、なんだか動けなくて、気がついたら寝てました😴 10分ほど。夕方6時半過ぎに仮眠しちゃうと夜が。。と思いつつも、たかが数分とはいえ事故を起こすよりはいい。

カフェインも取ってしまったけど、普通に夜も眠れそうです

紫大根。契約有機農家さんで作っている大根。
彼女達が作る「カブ」はとても美味しいく、生で食べてもおいしい。

大根は少し辛味が強いと感じていたけれど、今年は大根も美味しい。
そしてこの紫大根は初めて見ました。
これも、生でスライスしてそのまま食べても美味しかったです

これとば別に「すいかカブ?」を、甘酢漬けにしたら、義理の両親にも好評だったので、この大根も甘酢漬けにしました。
箸がすすむ

不気味な暖かさの前に、吹いた雨風で、裏庭の葉っぱが一気に落ちました

明日は子供達が楽しみにしているハロウィーン

毎年冷たい雨が降ったりと、寒いのですが、今年は20度近くあるみたい!
でも。。。。雷の予報が出てる〜!!!
日中は曇りの予報だけど、子供達が楽しみにしているTrick or Treat の時間(6時−8時くらい)に雷マーク😱  そんな〜そんな〜そんな〜。

次男は今年も学校の友達宅へ帰宅して、そのまま夕飯ご馳走になってTrick or Treatの予定なんだけど、大丈夫だろうか。

さらに、その後の気温下降がすさまじい!!
最高気温22度から3日後の最低気温マイナス2度😱 

だから、頭痛いんだ。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの室内遊び

2024-10-29 | デイケア
今日は久しぶりに朝から雨。意外と我が家周辺は雨予報でも雨雲がずれることが多く、特に午前中は外で遊べることが多いのですが、今日は雷雨でした。

そして、暗い。。。

朝7時は真っ暗。
朝7時半も真っ暗。7;30amかpmかわからない暗さです
さらに、天気が悪かったからか8時もまだ薄暗かったです

お家の中だと狭いのが難点ですが。。久しぶりに室内のおもちゃで遊べるのも新鮮だったかもしれません

ハロウィーンが近い事もあって、近所でもお店でもお化け達や魔女、ガイコツを見る機会が多くなり、子供達は怖い様子と気になる様子が混ざっている様に感じます

まだフィクションとノンフィクションの違いを大人の様には理解していない年齢なので、飾り物は怖くないと言っても、半信半疑。お隣さんの木にへばりついている魔女の足を私がくすぐっても大丈夫な様子を見て、真似をしたり、何度も見に行って、同じことを繰り返しながら これは大丈夫と確認している様にも感じます

そんな様子で近所のハロウィーンデコレーションを見に行きたがるので、散歩しますが、動かないと思っていた物が、風で不意に動いたりすると、ちょっと怖いと感じてる様子の子達もいます。でも意外と、みんな近くまで見に行くので、すごいなあ。。

そして、これが「ガイコツ」だと知っている様だけど、自分もガイコツでできているというのは想像が難しい様子です

手や顔の骨を触って、「この硬い部分は骨といって、ガイコツのこの部分だよ」なんて伝えています

今日は薄暗く室内遊びだったので、久しぶりにレントゲン写真も出してみました
「これなんだと思う?」
A:「蝶々?」
B:「これは鳥さん」などと教えてくれました

この部分なんだと思う?と骨のところを指さしてもピンとこない様子。
これ、「鳥さんの骨。鳥さんガイコツ」

A:「これ、うさぎさん」
私:「どこを見て これがうさぎたと思ったの?」
A:「これ」と「これ」と、耳、足を指さしていました

その他に、楽器コーナー

ブロックコーナー

ここは触ったり、並べたり、観察コーナー

そして、遊びがある程度落ち着いたら、部屋を片付けてアクティブタイム
ベンチを渡り、ジャングルジムを器用に登ったり、くぐったりしながら滑り台に行き、そこから走り降りて、手前にあるカウチに突撃。

マットの上にジャンプしたり、でんぐり返しをしたり

クラフトもそれぞれ、切ったり、貼ったり、くっつけたり


午後は日差しが出て、しかも暖かくなったので、お外をお散歩することができました
もちろん、ハロウィーンデコレーションを観に。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bebamikawe Memorial Trail

2024-10-29 | Manitoulin Island
Manioulin Islandの東側にあるWiikwemkoongと呼ばれる半島は、
アニシナベック族(Anishnaabek)のコミュニティの拠点だそうです

カナダ。。。だけど、カナダではない!?いや、カナダなのか!?
カナダはカナダ国になるずーっとずーっと前から多くの民族達がこの土地に住み、彼らのコミュニティや言語、文化が多数ありましたが、西洋の人達がやってきて、この土地を我らの土地だと先住民の方達から奪い、多くのこの土地に元々あった文化、言語、そこに住んでいた人達の人権を奪ってきた上に、今の社会が築き上げられているんですね。

私自身はあまり詳しくないので、間違っていたら教えてください。
カナダ政府と先住民の方達でさまざまな協議が行われ、今はこの土地は元々所有されていた先住民族の方達から使わせてもらっている(譲渡された)土地である認識を忘れてはならない。というような事が、イベントやワークショップの最初に唱えられる場面がよくあります

そして、この島のこの半島部分は 譲渡していないよ。という土地だと認識しています
この綺麗な干潟とも言えるビーチを左手に進んでいくと、その地域になります


「止まれ」のサインも「STOP」でも「arrêt」でもない表記
何て読むのかわからないけれど、止まれであることは想像できます

この土地にあったハイキングトレイルの1つ
に行ってみました。

駐車場に到着すると、大型犬が4匹も出迎えてくれて、トレイルに道案内してくれました

現地の人達の話によると、だいぶ年老いてきていて、もっと若い頃は山の上まで一緒に同行してくれたらしい

トレイルは結構起伏がありました

途中にいくつか植物に関するボードがありました

ここに住む民族の方達が、そこに表示されている植物のどの部分をどのようにして、生活に活用していたか。そんなことが学べます

そして、この辺りはメイプルよりも「ポプラ」の木が多い印象で、全体の紅葉も黄色っぽく、落ち葉もメイプルもありましたが、ポプラの葉っぱがたくさん落ちていました

見晴らしの良い上から見た景色も気持ちがいい

晴天だった事もあってか、青色がとてもきれいでした

事前のリサーチ不足で、イベントには参加できませんでしたが
時々ハイキングのツアーや文化の説明、食事体験などができるイベントが開催さえているようです

ツアーの詳細はこちら☜(クリック)からご覧いただけます

初めて訪れた場所ですが、また機会を作って行ってみたいです

ここよりさらに先のスーセントマリー(Sault Ste. Marie)にもいつか行ってみたい我が家。
何日間あったら行けるかな。。と思うと、なかなか日程を組むのが難しいのよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bridal Veil Falls

2024-10-27 | Manitoulin Island
先日小旅行したManitoulin IslandにあるBridal Veil Fallsです

駐車場のスペースが少ないですが、100mほど離れた場所に、広い駐車場がありました

この滝の後ろを歩くことができます

そしてこの川にはサーモンがのぼってきていて、滝の下を流れる川にいくつかの力尽きたサーモンがありました



この滝の裏から撮影した写真がこちら(長男撮影)


時間があったら紅葉が綺麗な川沿いも少し散歩したかったな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンと野菜のトマトスープ

2024-10-27 | 食事&レシピ
秋だなあ。。。

小さい子達も食べるので、いつもはホットペッパーを入れないのですが、週末なので庭で採れたホットペッパーを入れてスープを作りました

家族にも好評で自画自賛の美味しいスープでした😁 

分量は毎度適当なのですが。。。

オリーブオイル
にんにく
たまねぎ
人参
セロリ
パプリカ
ホットペッパー
鶏胸肉
バジル
オレガノ
マジョラム
塩&こしょう

インスタントポット(圧力鍋)を使うと、鶏胸肉もホロホロにほぐれる柔らかさで仕上がります。鶏肉は切らずにそのまま入れて、出来上がった後にフォークなどでほぐすだけ。

チキンヌードルスープの時は、トマトを入れず小さなマカロニを入れています

家族に好評で、作った時はお弁当にも持って行きます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kids' Science Open House

2024-10-26 | 地域イベント
ウォータールー大学でこの時期に開催される子供向けのサイエンスオープンハウスに行ってきました

低年齢のお子さん達から小中学生も楽しめる内容で、体の不思議、日常の不思議、地球の不思議、宇宙の不思議 そんな事に関係のある実験やアクティビティがたくさん用意されています

学生達が実験を見せてくれたり、説明をしてくれたり。科学と言っても分野は多数に広がっていて、それぞれの分野に 興味を抱き、好きで勉強し探求しつづけているスペシャリスト達が沢山いるのだなあと改めて感じさせられました

長男が小さい頃から毎年の様に連れて行っていたイベントで、今年は次男だけを連れて行ったけど、学校の友達数人と合流できて、友達が一緒だからとても楽しく過ごせた半日だったようです

これは、私達は初めて見ましたが、出張で学校へ来てくれたりもしたり、遠足で大学見学に行った時に見せてもらったりと、長男も次男も知っていました

中でプラネタリウムが見れるんです!! 

多分同じ学部が主催しているのかなと思いますが、星空関係の大学主催のイベントが時々あるようでして、先週長男が学校の友達と行ってみようと申し込みをしたのですが、申し込み殺到で、開始0.2秒! 0.2秒ですよ!! 完売😱  そして、長男も友達も申し込みできなくて残念そうした。



鉱石、化石、恐竜が見れる博物館

床を突き抜ける大きな岩石。
久しぶりに行きました

アルバートサウルス

採掘トンネルはハロウィーン仕様。


ダディ君がドアの影に隠れて、子供達に「ちょっとここ、ノックしてみたら?」と提案してドアを開けてたら「わー!」っと出てきて、子供達5人共驚くとても良いビデオが撮れました😁 

ここでは「手のばい菌チェック」ハンドサニタイザーを使用した後の手と比べて、こんなに効果があるんだ!と、私も改めて手の消毒効果を感じました

そういえば、私の手は仕事上、日々の頻繁な手洗い、消毒、洗い物により、カサカサを通り越してガサガサになり、再び指紋認証が全く使えない不便な状態に戻ってしまいました

科学実験はとても人気で、あっという間に満席

自宅ではなかなか試すことができない科学実験で、色の変化、音、光、火を使う実験は迫力があって、毎度面白いです

小さな部屋で学生の研究実験を見せてくれる場所もあり、こう言ったことはどういった学問と関係があって、こういう勉強をするとなぜだかがわかるようになるよ。みたいな説明もあって 興味を持った子供達の向学心につながるといいですよね

トロントサイエンスセンターが閉館してしまったりと、子供達が科学や化学に触れる場が減ってしまった中、近くの大学で子供向けにその世界を見せてくれるのはとてもありがたいことです

半日では全部周りきりませんでしたが
次男達が楽しく過ごせている様子が見れてよかった





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃとパプリカでアート作成

2024-10-25 | デイケア
今日もたくさんお外で遊びましたが、これもできれば外でやりたかったけれど、寒くてね。。。

日本の実家は今日も24度なんて羨ましい気温のようですが、こちらは今朝も氷点下で今日は太陽が顔を出さなかった上に、午前中は冷たい風が吹いていましてね。。
東京の真冬って感じでした。

私は長袖3枚着用でも肌寒さを感じる中、ジャケット脱いでシャツ1枚やTシャツになっちゃう子達もいて、我が子達もそんな感じだったけど、子供の体感は真似できないな。。

まーでも、少し動きが止まる活動をしていると、「寒い」とのこと
だよね、寒いならジャケットを着たらどうかと提案したら、素直に応じてくれました😊 

絵の具遊びをするときは、お洋服ができるだけ汚れないようにエプロンをしているのですが、ダウンジャケットなど着ているとモコモコし過ぎちゃうかな。。。と思って、室内へ移動

そして、今日はミニパンプキンとパプリカを使ってスタンプ遊びに挑戦

パンプキンを切った様子を見せると
「種!」
「たねがある!」

パプリカの方は3等分にしたので
「あ!たね!」
「これは種ない!」

などと、「種があるという発見」を教えてくれました😀 
観察力が育っていますね〜。



ペタペタしたり、筆の代わりにパンプキンかパプリカを使って、描いたり

さらに、グチャグチャが好きな子達は一人が手を使って混ぜ混ぜしはじめると。。。

もちろん私も!と。

根っこ遊びをした時に、洗ったお水が茶色になったのをみて「触ってみたい!」と思った子が1人手を入れると、私も!と代わる代わる手を入れていた姿を思い出しました😁 


表情はお見せできませんが、手に塗りたくって、ついた絵の具を満面の笑みにて見せてくれたり、ペタペタ手形アート
今回はオレンジとピンクを使いましたが、色の混ざり具合が素敵ね


中にはパンプキンの種がついている作品もあって、それも素敵です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん繋げて形を変えて

2024-10-24 | デイケア
Happy Child Care Worker & Early Childhood Educator Appreciation Day
!
という事で、幼児教育に関わる皆様、日々お疲れ様でございます。

これからも、関わるご家族と共に子供達が心身健やかに、彼らの人権が尊重し、個人の発達と学びの成長に寄り添っていきましょう〜。


これは最初はシンプルな山形スロープからスタート

子供達がどんどん道を長くしていき
ここ歩くの?と思うくらい小さな木材も並べて




分かれ道も

最終系かと思いきや

さらに形を変えていく

半年、1年前だったら、あそこで転ぶかもしれない。。なんて思う場面でも、自分でしっかりバランスを整えられている様子に、身体バランスの発達を感じました

時々、ある子が目に入ったパーツを使おうと持ってきたら、別の子が作った場所にあった物だったりして「あー!そこは私のところー!」vs 「私もこれ使いたいー!」などのやり取りが発生しますが、そこはそれぞれが作っているので「ここは〜ちゃんが作った場所だから、こっちを使ってみたら?」と作った本人達が気にかけている間は、作った子の作品を壊さない方法で、作ってみる提案をしました

お昼寝後には、どの子もすっかり忘れていて執着もなく、別の子が作り変えても問題ない様子

また、同じ方向に進む事で、お友達と鉢合わせにならずに済む事を、少しずつ理解している様子も伺えました

植木鉢は時々休憩所になったり、太鼓にもなっていました

そして、昨日今日と見られた姿にこんな様子が
入ってる😁 
これは、今のこのサイズだから入れるね。

さらに、こちらは子供達個人の荷物入れに使っている箱で、名前と顔写真を貼っているのですが
一人の子が、自分の箱から荷物を出して、この箱に入ると、別の子達も次々と自分の箱を探してきて荷物を出し、中に入って 猫さんや犬さんになっていて、なんとも可愛らしい。

狭い所に入りたい感じって小さいお子さん達にありますよね。

この中に入る活動を使った遊びも思いついたのですが、どうかな。。ちょっと問題点もありそうなので、要検討。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木鉢を使って

2024-10-22 | デイケア
今日も色々な事をしてあっという間にランチになりました。

面白いなと思ったのが植木鉢の活用

落ち葉や松ぼっくりを使ってクッキングをする時に、キッチンボウルの数が足りなくて、大きな植木鉢(プラスチック)をボウルがわりにする姿は見られましたが、今日は逆さまにして、そこに立とうとしていた子がいて

正直、プラスチックだし、不安定でひっくり返ったりしないだろうか。。と気になり、最初は補助をしていたのですが、見ていると、意外にも安定していて

こんな風に並べて「歩けるよ!」と歩いて見せてくれました

立ってポーズを決めたり、ここからジャンプをしても植木鉢はひっくり返りませんでした

別の場面では、積み木のように積み上げて
これも向きを変えて、工夫をする事で高さを出すことができることに、これを作った子は気がついて、1歳下の子が同じようにやってみたけど、重なってしまって高さが出せなかったのをみて、「こうするんだよ」とひっくり返して重ねるやり方を教えてくれました

言葉が話せるようになる事で、同世代のお友達同士でのコミュニケーションがより深く取れるようになったのを感じます

こっちは、植木鉢ドラムセット
ついでに、パイが入っていたアルミ皿、滑り台の木の梯子と、材質の異なる物を枝で叩いてみると、リズムを作る以外に、その音の違いを楽しむ事ができます

こちらのお子さんは、何かに成り切っているように見えますが、何になっているかは、教えてもらえませんでした😁 

スティックについている紙リボン。今日はこれでも色々遊びました

ハロウィーンの仮装も、これで行けるのではないかと思姿が今日はいくつか見られました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派なリンゴ!!

2024-10-21 | 食事&レシピ
リンゴが旬の季節。

今年はリンゴ狩りは行きませんでしたが、いつもりんごを買っているファーマーズマーケットに来てるリンゴ園さんのリンゴが大きさも味も立派!

我が家はAmbrosiaというリンゴをよく買います。
フジのような甘さがありますが、フジほど表面が茶色くならないので、お弁当などに入れるのにも良い。

写真手前は、よくお店でも見かけるカナダでは一般的なサイズのリンゴ。

そして写真奥の3つが、先週マーケットで購入した今年のリンゴ

日本の立派サイズのフジ🍎に匹敵する大きさ!

そして、歯応えも、味もとっても美味しい

食卓に出してもあっという間になくなります





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リス。。。など。

2024-10-20 | ガーデン
近所の紅葉も綺麗な時期を迎えています

ナーサリーへ行って、「リス対策」の相談をしてきました
こんな商品があって。。。一応子供やペットにも安全らしい。
サルモネラ。。。大丈夫なのだろうか
植えた数時間後に掘られてどこかへ持って行かれたのはショックでした

さらに、残りをドアが閉まっているガレージなら大丈夫だろうと思っていたら、翌日それもやられていて😱 

ということは、つまり、何かが住んでいますよね。ガレージに

物を全部出して確認したところ、やはり何かいる痕跡がありました

玄関のフロントポーチ下も3箇所穴を掘られていて、大きさ的にシマリスかなと思うんだけど、セキュリティカメラにはスカンクやアライグマサイズだと映るのですが、シマリスサイズは感知してないようで、動物観察用のカメラの設置を検討中

ガレージの壁にあった穴と玄関はすぐ横なので、地面の下結構掘られているのかなあ😵 

夏場は庭で遊んでいるとチョロチョロ見かけたシマリス最近見ないなと思っていたのですが、冬眠モードなんでしょうか。

申し訳ないけど、穴を塞いでしまおうかと思っているので、その前に出てきてもらえるように何か考えないとです


近所の森





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモン釣り in Toronto

2024-10-19 | 釣り
今日はトロントのHumber Riverへ釣りの送迎です
朝のハイウェイはなかなか幻想的。(長男撮影)
道中の紅葉も進んできました


川へ行ってみると長靴で歩けそうな程水位が低く、簡単に10匹は数えられる量のサーモンが最後の力を振り絞って流れに向かって泳いでいました。寿命を終えたサーモンも多数あって、少し臭いました。。


4時間程釣りをしていたでしょうか。
今日は7匹も釣っていました!!


写真を撮ったらすぐに水に戻してあげると、また頑張って泳いでいました

食べられるクオリティーの美味しいサーモンだったらな。。。
1年分くらいありそうなのに。
残念。

サーモンの季節がひと段落すると、彼らが産卵した卵を狙って、トラウトがあがってくるそうです😲 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋掘り第3弾 さつまいも

2024-10-19 | デイケア
夏前に、芽が出てきてしまったサツマイモを試験的にプランターに2、3個植えてみました

6月頃に植えたような記憶。。。
ダメ元だったので、あまり気にしていなかったのですが、夏に日本へ滞在して戻ってきたら「これ何?何か植えたっけ?」というくらい、葉っぱがわさわさに育っていて、元は美味しかったオーガニックのサツマイモだったので収穫が楽しみでした

私の中ではジャガイモ以上に、サツマイモの収穫を期待していました😀 

葉っぱの1/3ほどが 少しシーズンの終わりを感じたので試しに火曜日に半分ほど、デイケアの子達と引っこ抜いてみました
が、残念ながら実りはなく。。。

根っこがたくさん。「これなんだ?」「ねっこ!」正解!

お芋ないねえ〜。 でも「ピンク色や赤紫色の根っこ」紫蘇や雑草には見られなかった色。

今週は寒かったので、朝方は氷点下になったり、霜が降りたり。。

そしたら葉っぱが霜で傷んでしまって
金曜日に全部引っこ抜いてみることにしました

2、3歳の子達が引っ張っても、なかなか抜けない。しっかり根が張っている様子

こんな時に「ひっぱれない。手伝って」と、私に手伝いを求めてくる子達もいます

基本、何でも自分でやってみたい好奇心旺盛なお年頃。そんな中、自分の力だけでは難しいと感じた時に 近くにいる大人に「手伝ってほしい」「助けがいる」という意思表示を自分から伝えられるというのは、「困った時に助けを依頼できる」という社会性がしっかり発達しているという証。

そこで、私は「いいよ」と一緒にひっぱりました。

でもやっぱ根っこだけ。。😭 

よし、掘ってみよう!

と、手で下の方まで探ってみました。30cmくらいはあるかな。土も柔らかく、質感悪くなさそうだけど、手応えがしっかりあったのは種芋のみ

ああ。。。このサイズの芋が実っていたら。。。

でもね種芋がこんなに立派なサイズだっただろうか。。。
もっとへなちょこサイズで芽が出ていた部分を試験的に植えた記憶だったので、あれれ???もしかして、実ったけど食べられちゃった。。なんてこともある?

ハサミ虫達が同じプランターに植えていたキャベツ青梗菜を収穫しようと思っていた数日の間に破壊的に食い荒らしてくれたんですよね。。。

でもこれはきっと、種芋だったのでしょう。
そして、2、3歳児達がどこまで理解したかは定かではありませんが
根っこが種芋の上から生えていますね。

ここから根っこと芽が育ったということかな?

前回の「紫蘇の根」でやったことを覚えていた子が「これ、水で洗う!」というので容器に水を入れて洗い、芋スタンプのように、ドライブウェイに水跡をつけてアート活動をしていている様子が見られました

ミミズみたいだけどね。。。一番大きな収穫サイズ😭 

しかもこのプランターにも、我が家の物ではないピーナッツが埋まっていました。
リス。。え!?まさかリスが芋を!? それはないか。。

失敗要因を少し調べてみたところ、葉っぱばかりが育ってしまう「つるぼけ」というのがあるそうで、それだったのかな。

どうやら植えて2ヶ月頃の一番育ちが良い夏場に、「つる返し」という伸びたつるが広がって根を張ろうとしているのをはがしてあげる作業が必要みたいです

家庭菜園をやってみると、農家さん達のスキルと労力に脱帽です

残念でしたが、子供達は土いじりと、根っこの発見は楽しそうでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端材を使って

2024-10-17 | デイケア
これは、義理の両親宅で、ウッドデッキを作った時の端材

積み木みたいで、色々な使い方ができそうだなと思ってデイケアのお子さん達に「これ、自由に使っていいよ〜」と見せると みんなそれぞれ遊び始めました

こちらは、飼い猫ちゃんのお家

芝に落っこちないように渡り歩き
スペースも自分で調整できます

「わたしのおうち」と言ってました。
車も側に持ってきて、「私の車」
お家の中には何があるのか聞いてみると、キッチン、トイレ、テレビがあるとのこと

それを見た別の子が、近くに同じように「私のおうち」を作り、ここから
二人の会話が始まっていました

そして、手に持っている板は、それぞれ「私のiPad」で、スクリーンに何が見えるなどと話しています

とても創造的な遊び方だなと感じました

また、子供達の中でアイスクリーム屋さんが流行っているのですが、乗れるタイプの車を横に倒して、ドアがカウンターになるようにして遊んでいます

1ヶ月近く前に近所の方が、道で拾ったんだけどデイケアの子達使う?(ゴミとして出してしまうけれど、状態は綺麗で、使いたい人がいたらどうぞ持って行ってね。という感じで道端に置いてある物は再利用可)と、持ってきてくれた粘土会社が販売している アイスクリーム屋さんスタンドをドネーションしてくださって。

最初の2週間はよく使っていたのですが、いつでも出せるように目につく場所に置いてあるけれど、先週今週と誰も「これで遊びたいから出して」と言ってこないんですね。でもアイスクリーム屋さんは継続していて、今まで通り車を倒してお店屋さんにしています

形になっている物も魅力的に見えるけれど、自分達で見立てて作るのが子供達はとても上手だし、その方が創造力も育めるように感じます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月2024年10月

2024-10-17 | 自然現象
今日は満月とのこと。

綺麗なまんまるお月様

昨日よりさらにまん丸!?

今日も うっとりする美しさでした

ここ数日、天気は良いのですが 朝は氷点下なんですよお〜!!!
そして、暗い。朝7時夜みたいです。
バスなどで通学に時間のかかる高校生達は7時頃に出る子達も多いと思いますが、暗い中の通学。

これから12月に向けてさらに日が短くなる事を考えると、11月のタイムチェンジで朝が少し明るくなるのは良いような。。。でも逆に部活で遅い日などは、帰り道が真っ暗ね。

今日みたいに満月が綺麗な日は、月明かりでも少し明るいかな!?

ギリギリまでクロップしてみた
右の方、クレターの凹凸まで見える



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする