遊びの中で、指先を使ったり、いろいろな感覚に触れさせるのは、赤ちゃんや小さなお子さん達にとっても 良い刺激となるようです
1歳のお子さん達を対象に、家にあるもので、こんな遊びをやってみました
ガラス瓶、プラスチック容器、紙の箱、木箱
プラスチックの小物、消しゴム、石、どんぐり、ポンポン、スーパーボール、貝殻、木製箸置き、さいころ など。
利点:
異なる形や素材を直接手で触って感覚を使える事
手先を使う練習になること
どの入れ物を選ぶか、何を入れるかによって音の違いを感じられる事
注意点:
誤飲すると とても危険なので、「必ず」側にいること。子供だけにしないこと。
何を使ったかを覚えておくか、写真を撮って しまうときに必ず全ての小物類を回収したかを確認すること
あとは自由に、お子さんのペースで、好きな所にポトンと入れて遊んでもらいます
ガラスの容器は綺麗な音がするので「面白そうだな」と興味を引くのに見本として使ってみるといいです
お子さんによって、遊び方もそれぞれ。
1人の子は、ガラスの容器に入れるのが気に入ったみたいで、そこに全部入れては、また出して、再びガラス瓶に入れて繰り返し遊んでいました。
もう1人の子は、紙箱の穴にたくさん入れて、入れた後は別の容器に「ジャ〜」っと言いながら移し変えていました。
また、うっかり床に落とした事で、ボールが跳ねた様子が面白く、床に落としては楽しそうな反応を示している子もいました
ただ、このまま床に落としたままだと、危ないし、誤飲しては危険なので、今度は私が容器を持ち歩いて、容器に入れるところを見せると、それも真似してくれて、容器に一緒に拾い集めてくれました
とにかく、誤飲だけは注意が必要ですが、感覚遊びとしては 面白いんじゃないかな。
私は、この箱がちょうどいい大きさだったので、他の楊枝落としや、ビーズ通し、小さいボールなど、誤飲の心配がある年齢のお子さんだけで遊ばせるには危険な物は、ここにまとめてしまっています。
私が今お預かりしているお子さん達は、滅多に食べ物以外を口にいれていないので、どんぐりや小さいボールもたま〜に感覚遊びで使っていますが、お子さんによっては、2歳、3歳でも何でもすぐに口に入れてしまう子もいると思うので、危険を感じる場合は、絶対に避けた方が良いし、遊びに使う小物はお子さんの様子に合わせて慎重に選んだ方がよいです。
1歳のお子さん達を対象に、家にあるもので、こんな遊びをやってみました
ガラス瓶、プラスチック容器、紙の箱、木箱
プラスチックの小物、消しゴム、石、どんぐり、ポンポン、スーパーボール、貝殻、木製箸置き、さいころ など。
利点:
異なる形や素材を直接手で触って感覚を使える事
手先を使う練習になること
どの入れ物を選ぶか、何を入れるかによって音の違いを感じられる事
注意点:
誤飲すると とても危険なので、「必ず」側にいること。子供だけにしないこと。
何を使ったかを覚えておくか、写真を撮って しまうときに必ず全ての小物類を回収したかを確認すること
あとは自由に、お子さんのペースで、好きな所にポトンと入れて遊んでもらいます
ガラスの容器は綺麗な音がするので「面白そうだな」と興味を引くのに見本として使ってみるといいです
お子さんによって、遊び方もそれぞれ。
1人の子は、ガラスの容器に入れるのが気に入ったみたいで、そこに全部入れては、また出して、再びガラス瓶に入れて繰り返し遊んでいました。
もう1人の子は、紙箱の穴にたくさん入れて、入れた後は別の容器に「ジャ〜」っと言いながら移し変えていました。
また、うっかり床に落とした事で、ボールが跳ねた様子が面白く、床に落としては楽しそうな反応を示している子もいました
ただ、このまま床に落としたままだと、危ないし、誤飲しては危険なので、今度は私が容器を持ち歩いて、容器に入れるところを見せると、それも真似してくれて、容器に一緒に拾い集めてくれました
とにかく、誤飲だけは注意が必要ですが、感覚遊びとしては 面白いんじゃないかな。
私は、この箱がちょうどいい大きさだったので、他の楊枝落としや、ビーズ通し、小さいボールなど、誤飲の心配がある年齢のお子さんだけで遊ばせるには危険な物は、ここにまとめてしまっています。
私が今お預かりしているお子さん達は、滅多に食べ物以外を口にいれていないので、どんぐりや小さいボールもたま〜に感覚遊びで使っていますが、お子さんによっては、2歳、3歳でも何でもすぐに口に入れてしまう子もいると思うので、危険を感じる場合は、絶対に避けた方が良いし、遊びに使う小物はお子さんの様子に合わせて慎重に選んだ方がよいです。