☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

北の味、南の味

2015-02-04 | 食事&レシピ
すっかり忘れていましたが、昨日は節分、そして今日は立春。でも今日も雪
だけど、日が少し長くなりました。6時過ぎでも西の空がまだほんのり明るいです。

昨日はプレイグループでやっている放課後学級で、今日は弟君メインのプレイデイトにて、豆まきをしました。かなり迫力のある鬼さんで、弟君、なかなかったけれど、びっくり。昨日、今日と二日続けて鬼さんに出会い。私にしがみついていました。
でも怖い経験って滅多に無いから、「怖い」という気持ちを体験する良い機会だったかな?なんて思いました。お豆も年の数以上にポリポリポリ。美味しかったな。

今日はフワフワの雪が降りました。お友達がFacebookにメープルトフィを載せていて、おお!これは!雪を楽しめる!!と、我が家もトライ。

煮詰めたメープルシロップを雪の上に垂らすと、数秒後に飴のようになります。
お兄ちゃんにも大好評! お店で買うより美味しいかも~!! 明日も作ろうかな。


こちらは、日本からのお土産でいただいたボンタンアメ。小さい頃から好きだったお菓子で、懐かしい味。 
今日立春は、鹿児島出身の祖母の命日。おばあちゃんの事を思い出しながら、ぺろりと食べちゃった~。亡くなったのは26年も前!?えっ???あってる??まだ私の記憶に一緒に過ごした時の事、しっかり残っています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お兄ちゃんと同じように

2015-02-04 | 子育て
今日も寒かったー。
小食な我が子達。。。食事の作りがいが無くて本当に毎食困ったもんなんですが、昨晩「モグモグ隊」というのをふと思いつき、ややオーバーに実況中継をするようにして、1口食べる毎にオーバーに褒めまくる。というのをやってみたら、意外にも効果があって、お兄ちゃんの真似っこをしたい弟君も、そんなお兄ちゃんの勢いに便乗していつも以上に食べてくれたんです!

で、今日のランチも、いつもの倍か、もしかしたら3倍くらいのご飯を食べてくて。普段食べないおかずもモグモグ食べてくれたし、スープも完食で私はハッピー。

夜ご飯もメインのハンバーグ以外は、2人とも完食してくれました! でもハンバーグは不人気。ダディ君にはとっても好評だったけれど。。。ハンバーグとかオムライスとか、子供が好きそうなメニューだけど、ケチャップ、トマトソース系、彼らはあまり好きじゃないみたい。。どちらかというと、醤油系の味付けの方が好みらしい。

弟君は食欲に波があるから、またしばらくは食べない日が続くかもしれないな。。でも今日1日でいつもの1週間分くらいの栄養を取ってくれたかもしれない。
ただ、毎日3回くらいあるお通じが、そう言えば今日は無かったなあ。。食べ過ぎて消化に負担がかかってるのかな。朝ブルーベリー沢山食べていたのに、珍しい。

最近お絵描きと塗り絵に目覚めたお兄ちゃん。今まであまり興味なかったみたいなんだけど、急に上達した感じです。

そして、お兄ちゃんがやる事は、自分も同じようにやってみたい弟君。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どか雪

2015-02-03 | 日常の出来事
今シーズン初のどか雪。の為、休校!
昨晩11:30頃に玄関を開けたらすごい積もりようで、予報で一晩降り続くとあった為、ポールと真夜中に雪かき。1時間近くかかったよ。。。

隣の芝は青く見えるじゃないけれど、近所を見渡すと、我が家のドライブウェイが一番積もっているように見えました。
隣のおばちゃんも出て来て、雪かき始めたんだけど、ご主人夜勤でいないらしく、手伝ってあげたんだけど、やっぱり我が家の方が積もってる!!!と感じました。
5cmくらい違ったように感じます。

この雪の量、朝まで降り続く、しかも翌朝の気温が体感マイナス30℃に近かったので、私の中でもう勝手に休校。お弁当の準備をせずに就寝。そしたら公式に休校でした。

今朝もどかっと積もって、ダディ君が1人で頑張ってくれたけれど、1時間くらいかかってました。夜雪かきしてなかったら、どうなっていたことか。。。。

午後からおひさまも出て来ていいお天気だったけれど、体感は相変わらずマイナス20℃前後の寒さ。しかも、夜になってやっと、除雪車が家の前の道路に来たんだけど、これがね~!!!毎度の事なんですが、家を買うポイントにもなるかもしれない!!!


これ、同じ通りの真ん中くらいの家に、除雪車が落として行った雪山。除雪された雪はパウダースノーではなくなる為、この量でもかなり重労働。


そして、これは通りの終わりに近い我が家の前に除雪車が落として行った雪山!!不公平だよね~。


見て、ドライブウェイはこの通り綺麗に雪かき頑張って、除雪車に備えて、家の前の道路もかなり広範囲に頑張ったんだけど、『頑張っても無駄だよー!!』と言われているかのように。。。。。どかっと。
ダディ君は赤ちゃん寝かしつけ中だった為、できる所まで頑張ろうと始めたけれど、かいてもかいても山が小さくならないの~!!!!

で、ビール2本にて近所の人に、除雪機を使って雪かきをお願いしたら、快くやってくれました。


ぐおーーーん。極寒の中、本当にありがとう~!!!彼に頼まなかったら、もしかしたら今頃まだ雪かきしていたかもしれない。


冷え冷えビール。でもマイナス20℃で寒かったから、温かい飲み物の方がいいかなと。カフェインフリーのコーヒーも持って行ったけれど、ビールの方がよかったみたいで、マイナス20℃の中、ダディ君も1本付き合ったらしい。

真夏に汗を流しながら熱いお茶を飲むような感覚?

私はひと足お先に冷えきった体を温めるため、久しぶりにソルトバスに入ってポカポカ。

どうやら我が家とお隣さんが大変な事になっていたようなんだけど、頼んだ彼とお隣さんのご主人がどうやら不仲らしくて。。。。隣の雪はおばちゃんがまた1人で雪かきしてるらしく、ダディ君も手伝いたいけれど、はっきりと乾杯したご近所さんに愚痴を聞かされたばかりで、心モヤモヤのまま帰って来てね。。。

せっかくソルトバスで温まった体だったけれど、おばちゃん手伝いに再びマイナス20℃へ出て行きました。だって、結構いいお年だし、体も大きくて、心臓発作にでもなったら大変!!!! ご近所さんに何か言われたら『あなたが我が家を手伝ってくれたから、私はお隣さんを手伝うだけ』って言えば良いかなって思って外へ行ったんだけど、ちゃんとね、お隣さんのも雪かきしてくれてました! よかった。やっぱり良心のある人だね。

おばちゃんが言うには、今朝は大通りの歩道が最悪で、腿くらいまで雪があったらしく、バス停に行く途中で本当に心臓発作を起こしかけたらしい。よかった。元気で。

毎年ありますよね。雪かき中の発作と、除雪機による事故。。。。なんとか防ぎたいもの。
やっとこさ2月だからね~。まだ何回かあるのかな、どか雪。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な命

2015-02-01 | 日常の出来事
また旅行に行っていた訳ではないのですが、久しぶりの更新です。なので一週間分長文で書こうかな(笑)

今週は命について色々と感じる日々でした。
身近な人の死に直面する度に、生きる事について改めて考えさせられます。

我が家の子供達も小さな頃から時々一緒に遊んでいたお友達が、たったの6歳で亡くなってしまいました。
脳幹グリオーマという脳幹に悪性の腫瘍ができてしまう病気でした。

いつも礼儀正しく挨拶をしてくれて、お洒落で、お絵描きがとっても上手で、お話好きのとーーっても可愛い女の子でした。
病気がわかったのは1年ちょっと前で、小さな体で放射線治療を2回も前向きに頑張り、治療後は病気とわかる前と同じように元気な様子が見られました。
そんな様子を見ていると、現時点では治癒が困難とわかっていても、医学は日々進歩しているはずだし、人間の体だってまだわからない事が沢山あるし、このまま奇跡が起ってくれたらいいなと常々思っていました。
でも、本当に残念な事に、その願いは叶いませんでした。。。

ご家族も愛情たっぷりのとっても素敵な方達で、余命宣告よりも長く生きられた事は、ご家族のポジティブで温かい愛情に包まれた環境も影響していたんじゃないかなと感じます。

子供達の将来、可能性、それはあって当たり前のように、つい感じてしまうけれど、そうじゃないんだよね。。。
可能性が沢山あった我が子の余命宣告を聞いたときの気持ち。。弱って行く我が子の様子を見ていく日々。。。何とかしてあげたい、代わってあげたいと思っても、どうにもできないもどかしさ。。とても穏やかに息を引き取られたそうですが、もう声が聞けない、体温を感じられないという状況に直面した時の気持ち。。他人の私が想像してもかなりショックな事であり、胸が張り裂ける思いでした。なのでご両親の気持ちはもっともっと深い哀しみに包まれていると感じます。

せめて、私が出来る事として、縁があって家族になれた我が子達の命と(あっ、もちろん旦那も)、大切に向き合って育てて行きたいなと、改めて思いました。そして、亡くなってしまったお友達の事も楽しかった思い出を時々思い出しながら、大切に想い続けたいと思います。

もう1つ、日々ニュースで目にする残虐なニュース。私1人の力では何も解決できないけれど、どうしてこんな発想が生まれてしまうのだろう。。。そんな事も考えてしまいます。
どこの誰にも、自分自身も含め、誰かを苦しめたり、傷つけたり、ましてや命を奪う権利はないはずです。信じる神様がそうしろという人達もいるようですが、どんな宗教の神様であれ、自分や他人を傷つける事をすすめたり、認める事はしないのではないでしょうか。そういった事を容認するのは、神様ではなく悪魔ではないかと。

どこで、どんな状態で生まれてきても、生まれて来たからにはそれは1つ1つ大切な命。誰かに奪われるものではなく、一生懸命生きる権利があると思います。
子育ての本などを読んでいると、『自己肯定感』を育む事が自分も他人も大切にする気持ちを育てるとあります。
この自己肯定感は、子供だけでなく、大人にとってもきっと必要な事。

生まれた環境、育つ環境は平等ではないかもしれない。自分の存在を、やることを褒めてもらえず、認めてもらえず、自分の話や意見を聞いてもらえずに育ってしまった人もきっといることでしょう。自分の周囲で、ちょっと関わりたく無いと感じる人こそ、もしかしたら人との関わり、愛情を誰よりも必要としているのかもしれない。そう思うと、勇気もエネルギーもいる事だけれど『嫌な顔』『知らん顔』するのではなく、ちょっと歩み寄ってみることで、第三者から希望の光を当ててあげる事もできるのかもしれない。

『これが常識だ!』『こうでなくてはならない!』という枠にとらわれずに、『どうしたの?』と気持ちを聞いて、その心情を少しでも汲み取ってあげられるような優しさが家族を含め、日常で関わる人達にも向けられる人が増えたら、もっともっと温かい社会になると思うのにな。そして個々が『自分が生きている事は意味のある事。大切な事。自分の命も、他人の命も同じくらい大切』だと認識をもてる社会が、平和にもつながるような気がします。

憎しみや怒りではなく、感謝の気持ちを持って命を全うできる人生でありたいなあ。。やや支離滅裂ではありますが、今週は色々と、生きる事について考えていた日々でした。


人気ブログランキングへ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする