☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録やカナダの幼児教育など梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

落ち葉塗り絵

2022-10-14 | デイケア
落ち葉で赤いハートを作ってみました

最初は、お預かりのお子さんのアイディアで「ハートをつくる!」と
毛糸でハートをつくり。「何色がいい?」と聞くと「黄色いハート」とのことで、すでに黄色だったけど、ドライブウェイに積もっていた黄色い落ち葉をさらに持ってきて、黄色くしていました。

その後少しして、「赤いハート作ってみていい?」と聞いて赤い落ち葉を集めていたら、その子も赤い落ち葉を集めてくれて、最初ブーケみたいになってたので、「綺麗な葉っぱブーケ。マミーとダディにプレゼントにする?」と聞いてみたら、これらは私にくれるそうで、これで赤いハート作って。とくれました。

な。。なんて優しいのだ〜。

そして、赤いハートができると「ここでお昼寝する」と言って
ゴロンと少しの間寝転んでいました

この赤い葉っぱ、本当に綺麗です。

このお向かいさんのオレンジが、赤に染まって、散って飛んでくるんです。

綺麗な色だ〜。

その他、この毛糸を使って、大きな長四角(長方形)と丸を一緒に作り、
いくつかの物を並べて、毛糸と同じ形が見える物を枠の中に入れる遊びもやってみました。 形の認識遊びになかなかよかったです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本社会に感じる窮屈さの1つ

2022-10-14 | 子育て
今の日本の子供達が大人になって子供時代を振り返った時、どんな事を思い出すのかなあ。

次男と日本で電車に乗っていた時、電車から見えた田んぼを見て「あ!田んぼに田んぼの漢字が見えた!」と言ってきました。
この時に、思ったんです。

お出かけする際に、乗り物から見える外の景色は、様々な発見の機会でもあり
子供にとっては観察力を高め、好奇心や興味を刺激する絶好の機会ではないかと。そんな機会に、ただ大人しく座っていたり、ゲームをしているのは 何だかもったいない。。。

大人も、たまに飛行機に乗ると、窓から見える景色に感動しませんか。
地上からは絶対に見ることができない景色や地形を上空から見ることができる。
私は感動します。

普段カナダに住んでいる次男にとって「田んぼ」を実際に見ることは貴重な機会であって、そこに自分が知っている漢字の「田」が本当に見えた!というのは
彼なりの発見と感動だったんだろうと。

もし、「大人しく(行儀良く?)座らせる目的で」席に座って、外の景色を見ることもなく、ゲームでもしていたり、ただぼーっと座っていたら、絶対に気がつかなかったことです

もちろん、公共のマナーとして隣の車両まで響き渡る声でしゃべったり、車内で走り回ったり、混雑した車内で人にぶつかる様な座り方をするのは良くないと思いますが、いつでもどこでも子供に「お行儀のよさ」を求めすぎるのは大人都合ではないかと感じます

子供は大人と同じく「一人の人間」ですが、小さな大人ではありません
大人は忘れてしまった、子供の頃の小さな発見、失敗を繰り返しながら学んでいく姿。
その機会を、大人の都合で奪ってしまうのは、なんともったいないことか。

大人にとっては、なんてことない、わかりきった、知ってることであっても
子供にとっては、初めてみる発見、何気なく知っていた知識と現物が重なり合う瞬間は彼らにとって感動のはず。

文字を読みはじめのお子さんが、絵本の中に覚えたての文字があると それを見つけて教えてくれるように
窓から見える景色の中に知ってる文字、建造物、植物などが見えてきたら、その子にとっては「発見」であり、「あれ知ってる!」「読める!」と嬉しい瞬間で親にも伝えたい気持ちだと思います
何気なく目に入った景色から受け取れる刺激はたくさん。

きっと同じ様に感じている親御さん達は多いのではないかと。

でも、「公共交通機関で話をする」という事が「マナー違反」だと思っている人からの周りの目も気になってしまう?

私だったら、他人のお子さんでも近くで子供が何やら嬉しそうに、興奮気味にあれこれ自分が発見したことを話していたら、「あの子は今何か感性や知性を刺激される体験をしてるんだな」「あの子は何を見つけたのかな?」と興味がわくし、そんな会話が聞こえてきたら微笑ましく感じます。

子供達が発見や感動を伝えたい気持ち、周りの大人達が無視したり、摘み取らないであげてほしいな。こういう体験を積み重ねられた子は、きっと大人になっても観察力、発想力豊かに人に社会に役立つ仕事をしてくれるようにも感じます

公園でも噂には聞いていたけれど「ボール遊び禁止」「静かに遊ぶ」なんてサインを実際に見て

これは、一体誰が作ったルールなんだろう。。。って思いました。

このルールを作った大人は、子供の頃何をして遊んでいたんだろう。。
今、このルールの中で育った子供達は、大人になったら同じ様なルールを未来の子供達にも求めるのでしょうか。


じゃあ、子供は「いつ」「どこで」子供らしく遊べるの?
ボール遊び、どこでしていいの????

どこか遠くの広場まで行かないとだめなの??
そこは、子供だけで行ける距離?

おうちの近くで、自由に友達と鬼ごっこしたり、ボールで遊んだりできないの??

大人だって、友達と集まったら話も弾んで声が大きくなる人達もいるよねえ。
でも、子供は友達と楽しく遊んでキャーキャー騒いだらダメなの??

しかたなく公園に集まって静かにゲーム。。。。

それで大人達に「ゲームばかりして。。」なんて言われちゃたら、心が歪んじゃうよね。

子供の声が嫌いだったら、学校や公園の近く、その予定地の近くの住まいを選ばない。夜勤で寝ているのであればフェアじゃないかもしれないけれど、耳栓をする、耳障りにならないリラックスできる音楽を少しかけて外からの音を遮る。
そういう選択もありかと。

子供達に大人基準の公共のマナーに合わせて「お行儀の良さ」を求めすぎるのは
子供達から子供らしさを奪う事だと思いませんかねえ。。

そういう環境で育った子達。。。一体いつ、どこで 弾けられるのかな。

大人になって、不適切な形で弾けない事を願います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉アートなど

2022-10-12 | デイケア
ご近所さんのメイプルが紅葉ピークを超え、風に乗ってヒラヒラ我が家の庭にも落ちてくるのですが、これがね、本当に綺麗な色なのよ〜

毎年思います。この色を保存できないかと。
写真が一番残せる方法でしょうかねえ。

本当に、きれい。美しいです。

この落ち葉を使って、今日はパンプキンを作ってみる??と

ちょうどシャボン玉で使っていた毛糸を使って丸く形を作り
その中に落ち葉を集めてみました
「赤い色の葉っぱ見つけられるかな?」と聞くと、みんな探してきてくれました

パンプキンは、ゴロゴロ転がしてみたり、「重たいか軽いか」という質問から始まって、「重たい」を体感してもらいました

まつぼっくりや石を使って、「目、鼻、口」を作れるかな?

目と口はまつぼっくりのようだけど、鼻は石だと言ってたので、大人が思う「顔」の配置ではないけれど、「これが目で。。。」と教えてくれました

おうちでは、先週とは別のお子さんが、「この前やった実験したい」&「この前Aちゃんがやってたみたいに手でもやりたい」とのことで、再び液体のり+フードカラーでの遊びが始まりました



更に着色料を加えて

そんで持って、これを使って〜

手形つけたり、ハケやフライ返しでお絵描き

本日の作品です

毎年、この時期はどんぐりも沢山拾えるのですが、今年はうちの近所は不作年のようです。

毎年どんぐりが落ちてドライブウェイに出入りする車達にひかれ、コンクリートが茶色に染まるんですが、今年はドライブウェイが綺麗なままです。

リス達、どこかで調達できてるかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の森

2022-10-11 | KW(キチナー&ウォータールー)
秋晴れ。紅葉がとても綺麗です
Vista Hills Parkへ散歩に行きました




森の中はまだ完全に染まっていないけれど、外側がピーク











散歩にいい時期ですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ狩り2022

2022-10-10 | ロンドン、ウッドストック近郊
今年もリンゴ狩りへ行ってきました

次男のお友達も一緒に。

Apple Land Stationへ。

そして今年は!
初めて、Ambrosia appleの収穫とタイミングが合いました!!!

この銘柄、我が家、一番好きで いつもナイアガラの方からSt.Jacobsのマーケットへ販売に来てくれてるリンゴ屋さんで、どっさり大きなバケツサイズで購入しています

甘味もあり、さくっとしていて、切った後の変色も少ないので、お弁当にも毎日いれています


そして、パンプキン狩りも

友達も一緒なので、楽しそうに汽車も乗っていました
まだまだ二人とも可愛いお年頃だわ

そして、砂山


今年も、友達と一緒に登って、砂を食べる勢いでゴロゴロ転がり降りて

閉園までたっぷり遊びました。 全身砂だらけ。。。。
車に着替えがあってよかった。

りんごは、Ambrosiaをメインに、Gara、Fuji, Red Delicious, Mutsuと収穫してきました。やっぱり一番美味しかったのはAmbrosiaだな〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Muskoka Brewery

2022-10-08 | アルゴンキンパーク、ムスコカ
アルゴンキン旅行途中、こちらにも立ち寄りました

こちらのビールも時々スーパーで買います

近所のスーパーで購入するよりも種類が豊富〜。

試飲サイズでいくつか飲んでみました
ちなみにカナダでは、人の体質によると思うので、お酒に弱い人は少しでもやめたほうがいいけれど、ちょっとやそっとじゃ酔わない人は ちょこっと試飲程度なら運転しても大丈夫みたいです

ビールは美味しかったけど、食事はおつまみしかありませんでした。
ガッツリ食事できる場所ではなかったので、ここで1杯飲みながらご飯。。を期待していくと残念かも。

うちの子達が しっかり食べるつもりで行ったら、チップスとか、チーズ&サラミとか、それくらいしかなくて、がっかりしてました。。

老後にダディ君とハイキング&地ビールめぐりの旅もいいねえ。。と話してました。そのためには、胃腸も足腰も元気でないとだめですね〜。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな使い方もあったか〜

2022-10-07 | デイケア
こちら、本日お預かりの3歳児達の作品です
子供ってアーティストですね〜! 私にはない発想が沢山で毎回 感心させられます

最近、ピザ作りから始まって、今までほとんど使った事のなかった「液体のり」を使った工作に、3歳前後のお子さん達がはまっています

そこで、昨日近所の$1ストアで液体のりをさらに2本買ってきたのですが、あれ・・・出ないねえ。。。

蓋を開けて、逆さまにしても出ない。。こりゃ返品交換できるのかなあ。。なんて一瞬思ったけれど、容器を押して中身を出したら面白いことが始まりました

どろ〜ん。液体のりというより、スライム。


ヨーグルトみたい。 って、そう思うと、美味しそうにも見えてくる。

それならば!と、着色料を持ってきて「使う?」と聞くと 「使う!!!」
とのことで、色を選んでもらい 最初はポタポタ

そして、マドラーで混ぜて
色を好みで追加していき、まぜまぜ



これらを使って、紙に何か描いてみたり
これ、乾いても素敵なカードになっていました

手で触ってみたり。

そして、ぐちゃ。ぐちゃ。

実は、こーゆー感覚遊びは、小さなお子さん達におすすめです

手形も押してみました

そんな作品達です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lake of Bays Brewing

2022-10-07 | アルゴンキンパーク、ムスコカ
アルゴンキンへ行った時、結構ギリギリで行く事を決めたのでキャビンは既に予約いっぱい。テントキャンプはシーズンオフ。 近くにあまり宿泊できる場所もないので、車で1時間ほど離れた Bracebridgeという街に泊まりました

そこでLake of Bays Brewingに行ってみました。最初ダディ君と子供達がどこで食事をするかという話をしていて、何のことかよくわからなかったんだけど

到着してようやく理解。
ああ。。。見たことあるロゴ。この辺りのビールだったのか〜


店内、天井高く居心地もよかったです

そして、食べ物もおいしかった

このトラウトタコス、おすすめです

長男が頼んだステーキなんとか。。オニオンリングの量が半端ない!
2000kcalくらいありそう。
おいしかったみたいです

こっちはポークのサンドイッチで、次男と私でシェア。

朝ごはんいらないくらいガッツリでした。

ビールも色々選べます

子供達はお酒は飲めないけれど、ここは食事もおいしかったので
Muskoka方面へ行った際は、また行きたいと言ってます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森での一人時間

2022-10-06 | アルゴンキンパーク、ムスコカ
昨日のアルゴンキンでのハイキング途中、何度か一人立ち止まり、数分耳を澄ませる時間を作っていました。



静かな森でも、歩いていると自分の足音や衣類がこすれる音など、結構自分が音を出しています。

ほとんど人とすれ違う事のないトレイルだったので、森の中で立ち止まると、人の足音もしない、人の声もしない、車の音もしない、本当に静かな瞬間。

1分、2分と静かにしていると、歩いている時には聞こえなかった自然の微かな音までだんだんと聞こえてきます

野生動物達はこうやって日々森の小さな音を聞いて過ごしているのかな。

静かな少しの時間、心地よかったので、途中 家族全員でもやってみました

この静かな森での時間はとても心地よく、近くの森にでも。。。と思うけれど、
近所の森だと車の音とか飛行機の音、サイレンの音など聞こえてきそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mizzy Lake Trail at Algonquin Provincial Park

2022-10-05 | アルゴンキンパーク、ムスコカ
ひっさしぶりに、アルゴンキンパークへ行ってきました!
昨年も行きたかったんだけど、入場制限をしていて直前に予約が必要なことを知り、時期にまじ合わず断念。。

前回行ったのは、次男がまだ授乳中にキャンプをした時?
相当前です。

今回は紅葉のシーズンに行ってみました






そこで、11年ぶり?? 長男が11kgだった2歳の頃に「マミーじゃなきゃいやだ!」と、私がエルゴでおんぶして約11kmのハイキングコースを歩いたのが懐かしい。。。今回改めて歩いてみて、あれができたのは10年若かったからだ!!!と確信。

そして、今回は13歳になった長男。9歳の次男も自分で歩いて このMizzy Lakeというハイキングコースに挑戦しました。 次男が大丈夫かな。。。とやや心配でした。


途中にポイントが13箇所ありますが、10箇所目辺りで一度力つき、もうこれ以上は無理だ。。。。と動かなくなってしまったんだけど、なんとかそこから復活して、無事完歩。

残念ながらアルゴンキンだから出会える野生動物達には今回会えませんでしたが
紅葉、とてもきれいでした。

野生動物との遭遇は早朝か夕刻前辺りが確率高いですね


綺麗な写真が沢山撮れたので、よかったらご覧くださいませ



























そうそう、このボードウォークが一番歩きやすいと思っていたら、霜かな?ツルツルしている上に、歪んで斜めになっていて、一番怖い場所でした。

日差しが当たっている場所は、溶けていました。

行かれる予定のある方、お気をつけください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしのお髭を使って

2022-10-04 | デイケア
今朝の気温「0度」でございます。。。。

冷えてきました。でも日中は20度前後まで上がり、気温差が相変わらず激しいです

美味しいとうもろこしの季節ももうあとわずか。今週いっぱいくらいかな。
今日は今年3歳になる子達4人のお預かり。
とうもろこしの皮むきしたい人〜。と聞くと、たいてい「やるー!」とムキムキしてくれます。

とうもろこしのお髭が、髪の毛みたいだね〜。という話から
工作が始まって、今日も素敵な作品がたくさん。

この液体ノリは乾くと透明になってしまうんだけど、このかかり具合がとても可愛い。ケーキだと言ってました。 モンブランみたい。


こちらはブロッコリーサラダ

パンプキンパイ

これもケーキ。

楽しいみたいで、もっとやるー!と

素敵な作品がたくさんできました。

午後のスナック後も、やりたいとのことで
ケーキやピザを作っていました

久しぶりに果物や野菜でも遊んでみました
食べ物の絵本を読んで、知ってる野菜や果物の名前を教えてくれたり、私が聞いたのを当ててくれたり、表面を触ってみて かたい、柔らかい、ツルツル、ザラザラなど感触を確認したり。
外から見えない袋に入れて、手探りで探せるかゲームなどもやり、最後はここからスムージーに入れたい物を選んでもらって、バナナ、いちご、葡萄でスムージーを作りました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする