昨秋の京都での朗読会で芦屋小雁さんの「もみじ狩り」を朗読した私は二年越しのもみじ狩りをするために11月23日~25日の連休、紅葉がピークの京都に向かいました♪
まずは紅葉より食事?ということで、四条烏丸のcocon烏丸にある「ザ・ブッフェスタイル・サラ」でちょっと早めのランチバイキング…。
ホテルのバイキングのように充実した品揃えで「昼なので控えめに・・・」などと思う気持ちはどこへやら、しっかり元をとって大満足のスタートでした。
最初に行ったのが清水寺、ここはいつも人が多いのですがさすがに紅葉のピークとあって、この日は特別多くて清水の舞台も人でぎっしりでした。。人は多くても木々が赤や黄に染まった様を見ていると気にならなくなってくるから不思議です。
円山公園、八坂神社を通って知恩院に着く頃には日が暮れました。
昼に食べ過ぎたので、夕食は京都の有名どころの志津屋のパンで軽~くすませました。。
翌日は京都駅からJR嵯峨野線に乗って嵐山へ行きました。嵐山を選んだのは電車で行けるので渋滞を気にせずに済むと思ったからなんですが、駅からは人で渋滞していました。。
野宮神社、常寂光寺、二尊院、落柿舎は混雑していたので外から拝観して、比較的空いていた「檀林寺」に入りました。庭の紅葉も素晴らしく、屋根の頂に瑞鳥が止まっている特徴ある本堂に続く宝物館には奈良時代から江戸時代までの幅広い年代の彫刻像や書物を拝見することができて見応えがありました。
更に登って、さだまさしさんの「春告鳥」に唄われた「化野念仏寺」、ここまで来ると混雑が和らぎます。山門をくぐるとまさに今が一番の盛りと思わせる一層綺麗な紅葉が迎えてくれました。
念仏寺から二尊院へ戻る途中の洋食屋さんで昼食のあと、小高い丘の亀山公園へ。。ここからの眺めは絶景でした。これこそ、小雁さんが紅葉の全景の美しさと賞した嵐山の景色なのです。

渡月橋は人でいっぱい・・・。
嵐山から京都駅に戻ると、駅前のビルの電光ボードに「カーリングパシフィックアジア選手権で男女とも決勝進出!」の文字が流れて感激!!
夕食は餃子の「王将」・・・京都が発祥なんです。京都では各店でオリジナルメニューもあるそうです。御存知でした?
三日目の午前中は紅葉を離れて「京都文化博物館」のシャガール展を見て、三条高倉界隈の万菜はせがわ和食バイキングの昼食。
秋の京都には何度も行ったことがあるのですが、こんなに美しい紅葉を見ることができたのは初めてでした。人が多かったけど、今回は見られなかった紅葉のライトアップも見てみたいと思いました!
見事な紅葉ですね!
どれもいい写真で楽しませて頂きました。。
来年は私も行ってみたいと思いました。
人が多いのは仕方ないですね。。
ありがとうございます♪
本当に紅葉が最高に綺麗な時期に京都に行けて、よかったです!
人は多かったけど、コースをちょっと外れたり、奥の方に行くとちょっとだけゆったり見られましたよ(*^_^*)
来年は是非、行ってみてください!