春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

不運を超えて千葉寺。千葉市。

2021-11-08 18:50:31 | 坂東札所


海照山・歓喜院青蓮千葉寺
かいしょうさん かんぎいんしょうれん せんようじ
真言宗豊山派
本尊・十一面観世音菩薩
開基・行基菩薩
創立・709 

鎌倉幕府の成立と、将軍家の深い観音信仰 
坂東札所で始まった、坂東札所33観音巡りも
千葉寺を含めて五寺、



明治維新後は、寺を護る住職もおらず、
荒れてた、千葉寺
せんようじ
30m4方の広さに隆盛を誇った寺も、
1160年には落雷で焼失し、
1689年、にもすべてを焼失し、
1806年では民家から類焼して、
     堂宇、諸堂宇も本尊も焼失し、
1828年に再建復興した
     再建した20m4方の堂宇も、
1852年には、庫裏も客殿もことごとく・・。
火災には不運の千葉寺、
江戸での本尊御開帳で浄財を集めての努力も、
太平洋戦争1945年7月、戦災が極め付き・・。
なんという不運!
資料もほとんど燃えたという。
1976年、もう燃やすまいと、
今はコンクリートで施工した、堂宇👆

👇 山門と鐘楼の歴史は、1828年から・・、



















開基以来の樹齢という、銀杏のそばで、
老人が身振り手振り今度、是非と誘います・・

千葉笑いの奇習・・

毎年、大晦日の深夜から元日の明け方まで、
境内では、面や頬かむりをして、
素性が分からないように、仮装して
権力者の不正や人の良くない行いなどを罵り合い、
笑って年を越すという。

1823年 小林一茶も詠みました。
千葉寺や 隅に子どもも むり笑い





👇三界六道は昔、このあたりの地名だそうです。









👇千葉の名彫師、
波を彫らせたら右に出る者なしと言わせた、
波の伊八・武志伊八郎信由 1751~ 1824年 の
趣向を彷彿させる龍。








大雨予報、参拝終えて的中した日の
千葉寺でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする