清水寺の本堂の前に、
👇閻魔様・百体観音・赤穂四十七士の堂宇が・・。
👇四国、坂東、秩父の100体の本尊を祀ってました。
👇807年に建立したといわれた清水寺は、
1813年には焼失し、1817年からは今の堂宇に・・
銅板葺きになっているのは、
昭和49年に改修したのだそうです。
1813年には焼失し、1817年からは今の堂宇に・・
銅板葺きになっているのは、
昭和49年に改修したのだそうです。
👇縁下に蟇股が梁の重さを支えて、洒落気に、
思わず、ニンマリ!
坂東札所では、初めて見たように思います。
思わず、ニンマリ!
坂東札所では、初めて見たように思います。
👇堂宇には、参拝者が記念に奉納した写真など、
記念の飾りでいっぱいでした。
写真を見てると、みんなでどこかに行くのは、
当時の楽しみだつた、と思わされます。
記念の飾りでいっぱいでした。
写真を見てると、みんなでどこかに行くのは、
当時の楽しみだつた、と思わされます。
👇1813年焼失した本堂の仮堂にも、
11面観世音菩薩の像が祀られてました。
11面観世音菩薩の像が祀られてました。
参拝後は、堂宇前の千尋の池の鯉に、
きっと、今日の参りは、
きっと、今日の参りは、
わっしで終わりだから、と・・・。
4色のクリアパックから、パッパッっと。
小雨の中の
坂東札所32番、音羽山清水寺でした。
坂東札所32番、音羽山清水寺でした。