![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/09/060df70afb52a1b277f7cee5eecc633c.jpg)
古河市での仕事も終わリ、
昨日の、完全休養はただボケーッとしてるか、寝るだけ・・
昨日の、完全休養はただボケーッとしてるか、寝るだけ・・
夜長のまどろみに、顔に落ちるのは、剣客商売の漫画・・・
読書の秋・・・活字だらけの書物は苦手・・極めて苦手 ‼
読書の秋・・・活字だらけの書物は苦手・・極めて苦手 ‼
この歳77歳、行き当たりばったりが、いい塩梅でして・・
けど眼は👇つい自分の今を撮ってしまったた・・・
けど眼は👇つい自分の今を撮ってしまったた・・・
日高市巾着田の彼岸花、けど、これもまた美しくて・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5f/cea67770ac03df5bb72dee98c4dab48b.jpg)
貴族が住んでた住宅をお寺にしたか分かりませんが、
院とあって坂東道、28番・龍正院の寺務所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/d8b5a5cd0542f00d69f62d584c987595.jpg)
飛騨には、「飛騨工制度」があって、
奈良時代、税を免除してまでも、
木工技術者を都へ送ることを定めた全国唯一の制度であった。
山々に抱かれた奥深い地から都という、
中央都市の造営に携わる歴史を生み出した。
奈良時代、税を免除してまでも、
木工技術者を都へ送ることを定めた全国唯一の制度であった。
山々に抱かれた奥深い地から都という、
中央都市の造営に携わる歴史を生み出した。
その飛騨の大隅の匠が手掛けた仁王門👇
1501年辺りに再建され、
柱は16角形と、匠の技が伺わせる。
桃山時代の建築様式を要して、重文。
慈覚大師が開基した記録に、
利根川の本流、水と緑豊かな田園に囲まれてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ac/8e53686b45310993df17c4c24ba89a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e5/a6629bc7667ba05cd88b16f955a37e29.jpg)
今の滑川町、大火に見舞われた時、
本堂の屋根で大扇で本堂と下町の延焼を防いだという仁王さん、
本堂の屋根で大扇で本堂と下町の延焼を防いだという仁王さん、
火伏の守り像として・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/929ce8073e144d15dd28bcbbca28e0df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/82d626ad922a32f122e213ee6439710c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/67139e475aee219c9ff9382755913a0e.jpg)
👇本堂は宏荘な建物で、1696年の建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2d/52e9ef53ae784e9be69b982e156fafe4.jpg)
本堂は、正面入り口に扉はなく、四本の大紅梁がかけられ、
天井は化粧屋根裏に左右に天人を、
中央に龍を飾り、ゆったりとした大空間をつくり、
いつでも観音の慈悲にすがれるようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/0ec33ebc2aa2d4560aa7e825aad31f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/ee275c41f9cd4e4879999b931cd6be98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/db7061db064186071f382fce21e307ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/8e1283bc548153835322af46c66c4245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/e728f5652cdef57da83558d285544b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/14/c95476cc263c99412d7a60f3cedc17e1.jpg)
👇後ろはどうだろうと、一発、写真を撮ろうとして、
さがったら、段差につんのめって、こけた。
さがったら、段差につんのめって、こけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bf/3c50625ad89cd4efa9f73157aba80b7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/e443416d309fcd1674e56bb8ac9006c9.jpg)
👇1718年、神田の小幡内匠が鋳造した宝篋印塔、
側面に彫られた寄進者の名が一杯だった。
側面に彫られた寄進者の名が一杯だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/a0021d2cbc3abe5a31bb2334accd6613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/07/15777f1085518a09133d319d360c1624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/25d8f10490375b25ffbf1d03c874173b.jpg)
移ろい、時も、色も、人生も、ほんの少しの変化に、
心が浮いて、沈んで・・・・。
だから今を、大事に生きていくのでしょうね・・・
秋田は今、紅葉のさかりでしょうか?
体調に配慮くださいね・・‼
偶然撮れた彼岸花でピントもずれてますが、
いい写真ですね。
チョッ・・ちょっと誉めすぎ。
嬉しい言葉です‥‥‼
妖艶で神秘的で高貴なイメージ通りの彼岸花
白と赤の対比
ここ最近、いろんな方が撮られた彼岸花を見ましたが、最高峰だと感じます。
白の彼岸花~まさしく天人のようです。
ありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。