春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

嫉妬で鬼になった女性と出会った、巡礼道。秩父市。

2024-01-11 07:50:40 | 秩父34札所

栄華を誇る村の長者が、村人に高篠山のわらびを、
採り尽くして、我が藏に納めろ、命じたが、一日で採れきれず、
長者は、夕陽が沈む前に、

夕陽よ戻れ、夕陽を戻れと、踊ると、
夕陽は戻り、高篠山ののわらびは、
全て、採り尽くして、藏の中に収めさせた。
と、夕刻、わらびは、季節外れの赤トンボが化けて、

すべて高篠山に飛んで行った。
高篠山、わらびの山とだという





参道は、紅白の梅と花桃が咲き、桃源郷になるという、
標高665mの高篠山の中腹に、
鎮座する真福寺は無人のお寺。
室町時代の本尊で、高さ64㎝の一木造り。








👇大棚禅師は、日夜、お堂にすがる、
地元の農家の女性の話を聞けば、
嫉妬の悪念にかられ、鬼になってしまった・と、
禅師、苦しみ懺悔する老婆をあわれみ、
供養のためにお堂を建て、聖観世音菩薩を安置たという。‼ ? ‼
 












秩父34札所
ベンチでザックを枕にして

本を読んでいる青年

登山ザックを覗いて、にぎりを取り出した女性
お堂周りで、ひと時を過ごす人たちを見たのは
ここだけ

シャガが、新鮮な2021年4月30日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100キロの巡礼道。秩父市。

2024-01-07 18:48:03 | 秩父34札所

アパートから見える高尾山の向こうの向こうは、
埼玉県秩父地方で、甲武信ケ岳を水源とした、
荒川が、秩父市の中央を流れている。
国内で初めて自然銅が発見され、708年(慶雲5年)
日本最初の流通通貨となる、和同開珎を発行した所。
盆地で、ほとんどが山、山、山。

室町時代の後半には、秩父札所は定着していたという。
今は、行動範囲の狭い私、
2021年のファイルをもう一度です。

👇ここ、誦経山・四萬寺は、1007年(寛弘4年)に建てられ、
秩父34カ所の観音霊場の、第一番札所。
秩父地方の社寺建造物の、規範となった建物と記録

5月の始め、いくつもの緑が綺麗な頃でした。




👇1697年(元禄10年)に建てたのは、地元の大工棟梁。
千鳥破風及び彫刻は文政年間(1818年~1830年)












👇駐車場で・・・


しゃがんだら、後ろにこけた

臀部と太もも、鍛える必要 ‼ 
スクワットをやる、ウン ‼
6日、経過観察でステロイドが1錠、減った
5、4、3、2、継続の1錠まで、
指を折って

新しく追加する、睡眠薬の処方を断って
スーパーのGABAビターチョコレート
寝る前に、1粒,2粒、2時間は深い眠り


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎で消えた町。能登輪島。

2024-01-03 11:27:32 | Extra


祭りの国、能登。
祭りは夏から秋にかけ、
各地の神社を中心に夜を徹して、掛け声高らかに、
華麗でエネルギッシュなキリコ祭り。

この町が炎で消えた。 





この建物も・・




この土産も・・


2階の建ての、四脚門も・・



本堂も・・


明治43年の大火災で炎上した神社も、また・・・




旨い蕎麦に、追加を頼んた店も・・


輪島工房長屋も・・



30年の技を見せた、塗師の店も、
隣の北欧の小太りの、女性の店も・・








彼らは、今?・・


4~5000戸、自分の家には住めないという珠洲市への道、
断層で通れず、白米千枚田は崩れていないだろうか?・・・



輪島市の朝市近く、波止場
祭り好きな輪島の人たち
2度、3度、今4度も
大きい揺れに
明日を思えない、今

ここだけは、燃えないでいて欲しい
能登の人たちが持つ
美の意識と伝統の祭り、灯篭があれば・・と‼














コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子の空から・・・‼

2024-01-01 02:23:54 | Extra



皆々様の
今年が、いい日々でありますよう

八王子の空から
つまづき、すべって転んで
たちあがる
河童
心からお祈りいたします



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする