融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

人生の終わりに近づいた者の思い

2018年04月07日 | 日記

 今日明日は、日中の気温が10度前後、夜の最低気温が5度前後のようで、肌寒いです。新しい年度を迎え、最初の役員会の準備、総会の準備、提出物の準備に追われています。

 今週は、子どもたちの春休みに合わせて、週の初めに帰省していました。一泊二日でしたが、1年ぶりに91歳になる父親の顔を見ることができました。父母とも元気でした。

 91歳になって介護なしに自分のことができるのは幸せなことと思います。それも、あと数年のことではないかと思います。その父親が昨年あたりから、しきりに自分の戦争体験について話すようになりました。

 父親ということもあり、今までそんな話題をこちらから聞いたこともありませんでしたし、向こうから話すこともありませんでした。けれども、あと人生も残り僅かと思うようになって、子どもや孫たちに戦争の悲惨さ、無意味さ、無責任さを伝えたいとのことです。

 じっくりと、正確に聞き取ることはできなかったのですが、大体の流れは分かりました。最後は特攻に志願し、そのための船舶が朝鮮にあるとのことで、民間の貨客船に乗って下関から出港した間近に、機雷に当たって船が沈没したそうです。奇跡的に助かりましたが、沈没した船には朝鮮に帰る人たちがたくさん乗っていたそうです。それから、原爆の投下された広島を経由して帰って来た後、終戦を迎えたようです。

 特攻に志願した時点では、おそらく上層部では状況が分かっていたはずでしょう。この部分だけ聞いても、戦争とは無意味で無責任なものだと思わされます。正に、命拾いというものです。

 気がつけば、私も親になっています。仮にこれから戦争が起こったとしたら、犠牲になるのは子どもや孫になります。戦争の無意味さ、無責任さ、悲惨さを自覚し、そのことを伝えることだけは一人前でなければと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガリラヤでお目にかかれる」

2018年04月07日 | 聖書のお話

「ガリラヤでお目にかかれる」 マルコによる福音書 16章1~8節

 女性たちは、イエスさんを納めた墓に行き、遺体に油を塗ろうとしました。それは、イエスさんと共に歩んだ者として、その死後も共に歩む責任を果たそうとする意思の表れであるように思います。しかも、行き先である墓には、とてつもなく重い石が蓋をしていて、それを自分たちの力で開けることができないと分かっているにも関わらず、それでも諦めないでその場に立つという強い意志が伝わって来るように思います。

 そんな女性たちは、墓の中で白い長い衣を着た若者から「あの方は復活なさって、ここにはおられない。ガリラヤでお目にかかれる。」と告げられるという神的な体験をしました。それは、目で見て信じるのではなく、言葉によって見ないで信じるように求められるという、彼女たちの信仰が問われるような出来事でした。さらに、「見ないで信じる信仰」を男の弟子たちにも伝えなさいという、困難が予想される業まで託されました。

 「イースターは復活の喜び・・・」というのは、後の時代の受け止め方です。マルコによる福音書は、「正気を失うほど恐ろしかった」ということを女性たちの姿を通して伝えています。そのメッセージをどのように受け止めるのかは、受け止める側の信仰次第ではないかと思います。「ガリラヤでお目にかかれる」との「ガリラヤ」とは、さしあたって自分の生きる場所という意味として受け止めたいと思います。イエスさんと共に歩んだ者として、自分の生きる場所でイエスさんの死後も共に歩む責任を果たし続ける信仰が問われているように思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レントからイースターへ

2018年04月01日 | 日記

 今日は、イースター(復活祭)です。そして、新年度(2018年度)の第一日を迎えました。

 昨年度、日曜日を除く40日間のレント(受難節)の期間を過ごし、今日のイースターを迎えた訳ですが、今回のレントは、特に考えさせられる課題が与えられました。

 そのこともあり、先週の受難週は、ブログの更新はせず、その課題について考え、祈ることを心がけました。また週の初め、引っ越しの手伝いなどもあり、慌ただしく過ごしていました。

 与えられた課題については、一つの方針をもって臨むことを決断し、新年度の計画に盛り込むことにしています。人間的な考えかも知れませんが、それも神さまが与えてくださったものと信じて、初志貫徹したいと思っています。

 新しい一週間も、子どもたちの春休み真っ最中です。この春休みにしかできないことを、家族で考えて実行できたらと思っています。それと、年度報告の書類の締め切りもありますので、忘れないように提出したいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする