あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

涼風の町

2012-08-21 20:03:38 | 日記


東京は今日も猛暑らしいので
朝早めに涼風を求めて出かけてきた
毎年ミヤマカラスアゲハを見る”ブッドレア!では
アカタテハが一頭



バスを降りて湖畔に立てばやっぱり風は
高原の涼風だった
日差しは強くても風は心地よかった
ミヤマカラスアゲハの姿ともう一つ
湖畔にあるペンションでのランチが目的でしたが
残念な事に臨時休業だった!!
ブッドレアのお客さんはもう一種
イチモンジセセリでした
必ず覗き込んで種を確認する事にしている



ジャノメチョウもあちこちで撮影しているけれど
湖面をバックにと言うのは余り無いシーンなので・・・!



お馴染みさんだと思って撮影しなかったら
頭に”ミヤマ”が付く事があるので・・・普通種のキチョウでした



もうススキが穂を出していて
何気なく撮影したらトンボも写っていた



ススキにカメムシ・・・これも初めての取り合わせでした





ボーイング787

2012-08-20 16:16:16 | 日記


6月に広島に行った時の画像から・・
昨年始めて広島に行った時にはまだ
この新型機は運行していなかった
乗務員がもう少し後での運行で残念でしたね・・と言うような
ことを言っていた
私は「次回にね」と会話をしたことを覚えている
丁度広島の家の上空を着陸態勢で飛んでいる
ボーイング787を撮ってみた
車輪が出ているのが確認できる



飛行機を撮影した日の翌日の昼下がり
パラソルを通して太陽が光る
空気が違う 空も違う・・・様な気がした



フォルダーを眺めていたら
トンボソウの画像があった
マクロで撮影したら面白いかも知れない
小さな蕊の黒い先端か?
目のような模様に見える



今日は銀座でオリンピック選手のパレードがあった
50万人もの人出だった様で
人人人・・・!!
運よくいい場所を確保できれば別だけれど
このような時はテレビ観戦が一番
涼しい部屋で好きな吞み物を飲みながら・・・ですね
外は見るからに暑そうだけれど何故か今頃
デンドロビュームが咲いた!!



時々面白い訪問者がいる



ベランダの壁に毛むくじゃらの顔をした蛾がいました
シャチホコガの仲間かな?

アオバハゴロモ

2012-08-19 16:46:36 | 日記


外は目もくらみそうな強い日差しが照りつけている
レースのカーテン越しの風は乾燥しているのか
以外に涼しく汗をかくことも無く
快適な一日だった
そんな午前中の事
”カサッ”と小さな物音がして
網戸の外に何かが止まった



そっと外に出て見ると
緑色の何かの種のような虫が止まっていた
ピンクの縁取りも可愛らしく・・見た事がある?
すぐにマクロを取り出して記念撮影したが
二枚撮影したところで逃走してしまった
逃げ足の速い虫の名は・・・アオバハゴロモ



カメラを持ち出したついでに洗剤におまけのように付いていた
花の種を撒いておいたらカスミソウが咲いた
もっと上手に育てられるとよかったけれど・・・!



フォルダーをゴソゴソしていたら広島の家で
撮った赤いカミキリムシがあった
日曜日に庭でバーベキューをしたときに
撮ったものです
広島の家は色んな生き物が訪ねてくる
暑さに負けて外に出ない日に
ポツリポツリと出てきてもらおうと思っている



同じベニカミキリでもこれはいつもの丘陵です



オオタカの羽

2012-08-18 16:31:08 | 日記


いつも散策路に入る前にリュックからカメラを出して
セットする場所がある
ふっと前を見るとオオタカの若鳥の抜けた羽が落ちていた
鳥に詳しい人に聞くと風切り羽らしかった



昨日は夜になってから雷雨があり
今朝も雨模様
久しぶりに涼しい時間が持てた
フォルダーから乗せそびれていたトンボを探し出した
キイトトンボのカップル
産卵する様子も無く池に落ちた柳の葉の上で
休憩している様だった



石の上でもカップルが休憩している



マユタテアカネ
羽の先端に黒い模様があるタイプ



羽に模様が無いタイプ



リスアカネ
毎年教わっているのに実際に見ると???

フシグロセンノウ

2012-08-17 17:32:21 | 日記


午後から雷が鳴り始めたので一雨期待したが
音だけで遠ざかっていった!
今日は馬鹿に暑い一日だった
炎天下歯科受診の予約が入っていたので
否応無く出かけたので焼け付いたアスファルトが
恨めしかった!!
昨日の快適な環境とは余りに違う



昨年は散策路に一輪だけ咲いているのを
見たけれど今年は宿坊の玄関先に咲いている
鉢植えしかなかった
フシグロセンノウのオレンジ色の花



イワタバコの花もまだ残っていた
いつも行く散策路には沢山株があるが
丁度いい花の季節にいくことは少ない
花の見頃にあわせるのはその年の気温など
条件があるので難しい



珍しい八輪の車を見つけた
今は何処も舗装されているが其れまでは
このような”不整地走行車”で荷揚げが行われたようです
今でも現役で働いている



今日開花情報を見てみると2250輪になっていた
随分と咲いたようです