あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

レンゲショウマ

2012-08-16 17:56:48 | 日記


今日も暑い一日でした!
暑さに負けず涼を求めてレンゲショウマを見に行ってきました



まだほんの咲き始で新鮮な花を見ることが出来た
レンゲショウマのこのような位置からの撮影は
初めてです



今日はレンゲショウマ尽くし・・・







足に花粉団子を付けた蜂が偶々飛んできたが
他には動くものは居なかった
居たのはカメラを持った老若男女ばかり・・・!
毎年レンゲショウマを見に出かけるが
今年は蝉の鳴き声が殆どしなかった
油蝉が一匹心細げに鳴いているだけだった
蝶の姿は皆無といって良いほど
キチョウが一頭飛んでいるのを見ただけ
少し下ってきてクロアゲハが一頭
寂しすぎる

季節物

2012-08-15 16:22:57 | 日記


市民プールの入り口近くの公園に
バイク?スクーター?を上手に改良して
カキ氷を売りに来ている若者がいた
その時は良く見なかったが画像を見ると
プロパンボンベがありフランクフルトも
売っているようです
夏はカキ氷
さて冬は何を商うのだろう



毎年葉トウガラシを買う畑に行ってみた
途中にある雑木林ではキツネノカミソリが
丁度満開だった
悔しい事に風が強くてピントが合いにくかった!



地元は余り歩かないのでチョウトンボが
生息しているのは聞いていたが自分の目で
見るのは初めてだった
ズームレンズしか持たなかったので
ちょっと厳しかった
キイトトンボもチラチラしていたが
すぐに隠れてしまった



川沿いにまだ羽化して間がなさそうな
新鮮なナミアゲハがいた
特別珍しい種ではないけれど・・・・!



ピンクのハス
ハスの花が咲くときにはポンと音がすると
良く聞くが実際には聞いた事が無い



お盆には実家では植えてあるハスの花を切ってきて
仏壇に供える
音がするか?
子供心に気になってじっと見つめていたことがある
ちょっと眼を離した隙に花は開いていた
静かに・静かに・・・だった

トマト!

2012-08-14 17:25:35 | 日記


先日出かけた折にびっくりするほど美味しい
トマトのサラダを頂いた
丸ごとのトマトをマリネしてあって
食材のよさが分かる一品だった
余りのおいしさに帰って来てから試行錯誤
ミニトマトを使って作ってみたら案外美味しくできた
自分で作った物はパチリするのを忘れてしまったので
次回作ったときは忘れないようにしましょう



その時に撮影して置いたトンボソウ・・だと思う
近くの雑木林で撮影したオオバノトンボソウに比べると
葉が細い
暗い木陰で四苦八苦して撮った画像です
後で考えるとフラッシュはこんな時の為にあるのでは・・なんて
思って可笑しくなった



そんな意味からいえばこのツリガネニンジンも同じかもしれない



このように明るい所ならイソ感度を落としても
平気なのに
ハスの蕾とチョウトンボ



いつもの池には今年は見つからず
少し移動していて道端で見つけた
毎年同じ場所で見られるとは限らないのですね!
キイトトンボ



クヌギの樹液は昆虫達の好物
顔を突っ込むようにして食事中のカナブンがいた
後から来た蜂は何とか場所を横取りしようと攻め立てる
この後どうなったか?
仲良く分け合えばいいものを!!
これはフラッシュを使って見ました

今年初めての訪問者

2012-08-13 18:07:28 | 日記


外は強風 おまけに猛暑!!
涼しい家から一歩も出かけたくない
午前中はオリンピックの閉会式
午後は高校野球・・・!
そんなこんなで一日テレビの前でゴロゴロ
午後一時半過ぎにいきなりグラリと揺れた!!!
昨日は福島で震度5強の地震があったばかりなので
飛び上がった
我が家は高い場所なので揺れが強く感じられる
その後は何事も無くホッと胸をなでおろしていたら
ベランダで賑やかな油蝉の鳴き声
毎年数回は来てくれるが今年は初めて
そっと戸を開け記念撮影しておいた
まだ一種訪問者が来ていない
ナミアゲハのお母さんだ・・今年は来てくれないのかな?



前回丘陵で撮影しておいたミヤマアカネ
ネキトンボも昨年は同じ場所で見ているが
今年は姿が見当たらない?



ハスの種が出来始めていてコシアキトンボが
丁度止まった
コシアキトンボの雌を撮りたいが・・・?
忙しく池の上を飛ぶのは雄ばかり



蝉が鳴き始めたのはいつもの年よりも少し遅かったが
せみ時雨がやっと本格的になった



ジャノメチョウは小諸で沢山撮影してきたので
それ程執着しないわ・・・と強がり
草の中に止まる事が多いので
お食事に来たのをやっとパチリした



ヤフーのニュースで気になる記事を発見した
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-00000172-jij-soci
もうずっと前に聞いていたけれど・・・
http://www.nature.com/srep/2012/120809/srep00570/full/srep00570.html
英語は分からないけれど詳しく図解で
解説してある
人事ではない事を認識しなくてはいけない

マクワウリ

2012-08-12 16:15:16 | 日記


買い物に行く途中にある無人販売所で懐かしい
ウリを見つけて思わず一つ買ってきた
子供の頃の今頃の季節には
畑に一杯緑色や黄色のウリが生っていた
父はおしりにぐるりと割れ目が出来たものから
収穫するように教えてくれた
完熟した目安らしかった
事実それらは甘くてシャリシャリとした食感が
美味しくてお腹いっぱい食べたものだった
そんな記憶が懐かしくて小銭入れから100円玉を一つ
取り出してペットボトルを利用した代金入れに入れて
持ち帰って冷やして食後に頂いたら
昔と同じ味がした・・・当然と言えば当然だけれど!
ウリのバックの小瓶の葉はバジルの小枝を
水に入れておいたら根っこがどんどん伸びてきたもの
植木鉢にそろそろ入れてあげなくてはならない
ハーブ類は丈夫です



撮り溜めた公園の昆虫達に戻りましょう
ショウジョウトンボが見えないと言いながら
歩いていたら”此処よ!”とばかりに
飛んできて止まった



池の上にはチョウトンボやコシアキトンボなどが
沢山飛んでいた
そんな中でコシアキトンボがホバリングしていたので
そっとカメラを向けたら偶然にお腹の白い模様に
ピントが合っているように見えた?



今シーズンはイトトンボが少ないような気がして探した
アオイトトンボをやっと見つけた
もっともこんな小さなトンボです
気が付かないだけかもしれません?



毎年マユタテアカネが沢山見られる場所で
翅の先に黒い帯が入った雌を見つけた



山梨に行った時に買ってきた桃
果物で私は生きているのかと思うほど良く果物を食べる
昨年も5個入りを駅前で買ってきたら
外は綺麗なピンク色だったが一皮剥いたら
腐っていてがっかりした
なので今年は3個入りにしたがはずれは無く
満足のいく味だった