多摩川 2015-10-24 17:55:01 | 日記 紅葉にはまだ少し早い多摩川べりを 歩いてきた ラフティングにカヌー 岩に当たって渦巻く激流! 何か競技があるのかと思っていた 合図のホイッスルと同時に漕ぎ出して 巧みな技であっという間に下って行った 拡大して見ると「デモ」の文字が背中に見えた 岸辺の大岩ではクライミングの練習をしている オリンピックの正式種目になることを期待して 岩に張り付いているのでしょう 赤いTシャツ頑張って!
ヤマガラ 2015-10-23 16:16:01 | 日記 散策路わきの広場でニイニイと聞き覚えのある ヤマガラの鳴き声がして 暗い木陰で餌を探しているのが見えた 結構忙しく動くのでシャッターチャンスは難しかった 枝に止まって羽繕を始めたけれど 枝が一本邪魔をした! 野菊が盛りと咲いていて メスグロヒョウモンやテングチョウが 忙しく飛び回っていた あんなに沢山いたイチモンジセセリの姿が めっきり少なくなった 擦り切れたシジミチョウが一頭 ここまでくるとヤマトシジミかさえも 定かではない? 秋の日差しをたっぷり浴びて ルリタテハ これは綺麗なウラナミシジミでした たった一回のチャンスです!
残りのトンボ 2015-10-22 16:38:12 | 日記 今年最後のキトンボをフォルダーに眠らせるのは 勿体ないので…! 何度撮影しても・・・ 上手に撮影できない! ネキトンボも最後でしょう 今日はアキアカネが沢山飛んで居て カップルも見られた 散策路を歩いていると頼りなげに飛んできた イトトンボが居た 止まるところは保護色の場所 ピントを合わせるのが難しかった まして今日は望遠レンズしか持たなかったので!! ホソミオツネントンボでしょうか?
ツリフネソウの実 2015-10-21 16:05:30 | 日記 赤いツリフネソウの実が充実してきたので ふっくらとした実を一つ手に握ってみた 握った瞬間に跳ねてクルクルと渦巻いた様な 鞘と黒い小さな実が手の中にあった!! 子供の頃にカタバミの種も触って 遊んだ記憶がある カタバミの種は手が触れた瞬間に 沢山の小さな種が飛び出してくる 子供の頃はこんな自然相手の遊びをしていた 斜面にアザミが咲いていて いろんな蝶が飛んでくる アカタテハの前にヒョウモンチョウが 一頭飛んできたのに高すぎて ダメだった!! アサギマダラは大きな蝶 でも遠くて・・・! 望遠レンズに交換してやっと! みき♂さんの真似をしていつもリュックの底に クッション代わりに入れている白いタオルを 振り回してみたら やっぱりどこからともなくフワリフワリと飛んで くる コウヤボウキが細いリボンのような花弁を 沢山つけています まだ蕾のものも多いのですが 結構蜜があるのでしょうか ハラナガツチバチが抱えるようにして 蜜をなめています アサギマダラもコウヤボウキの蜜を ストローを伸ばして吸っていた 蜜源が少なくなりつつあるので貴重な 栄養源なのかも分かりません?
今日のアサギマダラ 2015-10-20 17:07:56 | 日記 蛹を見つけてから気になって仕方がないので 今日も様子を見に行ってきた 蛹の質感や色が何枚撮影しても 思ったようにはならない どのように撮影したらより実物に近くなるのか? 蛹の様子は全く変わった様子は見られなかった また数日したら見に行くつもり・・・? 今日のアサギマダラの成虫は2時間半の間に 14頭 当然同じ個体もあるでしょうが 帰るまでに出会った回数を勘定して見た 蛹は多分まもなく羽化して南下して行くのでしょうが 間に合うかな? 今年は暖冬の予想らしいので大丈夫と思いたい 斜面の高い位置にクロコノマチョウが止まるのを見た この画像の中に成虫が居るのですが分かりますか? 一度目を離すと探すのが困難!! 今日のクロコノマチョウの幼虫 大きくなった幼虫とまだまだ小さい 幼虫と 上手に撮影できなくて・・・! 何となく雰囲気を感じていただけると嬉しいです