あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

飛翔・・キトンボ

2015-10-18 17:35:45 | 日記


今朝からいい天気!
今年最後のキトンボを見に出掛けた



日差しが強くなるに従って
何処からともなく出てきて飛び始めた



中々ピントが合わず・・・!



色々試してやっとです



カップルも居たのですけれど
下手な鉄砲ばかりでピントが合わず涙・涙・・!
証拠写真のみ!



止まった所さえこの状態
もう少し勉強しなくてはなりません!

クロコノマチョウ幼虫

2015-10-17 15:51:46 | 日記


一回りして帰り道ススキの葉に小さなゴミのような
ものが見えた
衰えた目にはそうとしか見えなかった!



眼鏡をはずしてよく見ると
クロコノマチョウの幼虫だった
しかも脱皮し始めなのか
終わったのか??



クロコノマチョウの幼虫の顔は個性があって
それぞれ違うということを帰ってきてから知ったので
見た時はどうなっているのかわからなかった
顔が落ちたとか色々言うのでみき♂さんは
困惑気味でした!!



小さな幼虫は脱皮殻があるところを見ると
2齢ぐらいでしょうか?



結構活発に動いていて
脱ぎ捨てた顔の部分を背中に背負っていたと思ったら
落としたり!!



近くのススキの葉にはもう一頭



こちらも迷惑なのか動き始めた
みき♂さんにススキの葉を持っていただいて
撮影しましたが
どれもみんながっかりの画像ばかりでした
こちらもリベンジしなくてはなりません


ルリタテハ蛹

2015-10-16 16:35:30 | 日記


一昨日行った時には居なかった
ルリタテハ蛹
ぶら下がっているのは食草のサルトリイバラです



居なかったはずと思ったけれど
気が付かなかったのか?

アゲハチョウやモンシロチョウなどは
同じような形をしていますが
頭を上にして蛹になるのが一般的と思っていました
蛹になる場所によって頭を下にして
ぶら下がるのか定かではありません
今年の春ヒオドシチョウが沢山蛹になっていた場所では
同じように頭を下にしてぶら下がっていました
同じ蝶の仲間でも随分と形が違うのですね
アサギマダラの蛹はやっぱり可愛らしいですね!!



昨日も上天気でテングチョウが時々
姿を見せていましたが
一時に比べて少なくなりました



ツリフネソウの種が出来ていないかと
見ましたがまだ小さかった
熟した種をそっと握ると手の中で
パチッと弾けるのが面白いのです



街道沿いのコブザクラ



そして十月桜
年配の女性二人ずれが桜に気が付いて
見上げて「やっぱりさくらは春に咲いているのがいいわ」と
華やかなソメイヨシノと比較されて可哀そうな
桜でした!

再訪!

2015-10-15 17:44:41 | 日記


諸事情を考えると今日しか行く時がないので
再びアサギマダラの蛹を撮影しに行った
出掛ける前にみき♂さんにメールを入れておいた
都合が良ければご案内しようと・・・?
一足先に現地到着
散々撮影したけれど昨日とあまり変わりのない
画像ばかり
そのうちにみき♂さんからメールがあり到着されました
鮮明な画像はみき♂さんの所でご覧いただけると思います・・・涙!



昨日は蛹があるとの情報を優先していたので
全く卵はノーチェック!!



次々とみきさんが見つけてくださいました



本日は成虫は全く撮影できず!!



みきさんが白いタオルを振り回すと何処からともなく
優雅にフワリフワリと飛んできたのですが・・!
二枚とも昨日の画像です



朝のうちに見つけたウラナミシジミ
後ろ翅が何かに襲われたようで尾錠突起が
ボロボロでした

アサギマダラ蛹

2015-10-14 17:39:01 | 日記


以前南大沢季節便りで秀さんが
アサギマダラの蛹を撮影されているのを拝見して
実物を一度見てみたいとず~~っと
思っていました
アサギマダラの卵や幼虫は何度も見ているのですが
蛹は見た事がなかった
それを今日は実物を自分で探し当てたのです!!
探せたまでは良かったけれど
画像がパッとしません
残念極まりなく・・・!
羽化する前にもう一度リベンジしなくては
なりません
丸みを帯びた可愛らしい蛹です
銀色に光る模様がありますが
画像ではそれらしく見えません
随分と粘って何枚も撮影した割に・・・!!
今度はマクロレンズで撮影して見たい



イヌタデに止まっているところは何となく
秋の風情に感じるから面白い
テングチョウ



いつもアサギマダラを見る所には一頭
ちらっと見ただけで
フワリとどこかに消えてしまった



戻る途中の公園の乾燥した砂の上を
飛ぶ一頭のアサギマダラ



白く乾燥した砂にストローを伸ばしている
このような状態でミネラルを補給できるのか
分かりませんが・・・?