大阪城公園駅へ戻り、環状線内回り電車で大阪駅を目指そうとすると…
外回りホームにハリー・ポッタートレインがやってきました。大阪のテーマパークUSJのラッピング電車です。朝に環状線西九条駅でJRゆめ咲線電車として走っているのを見かけたのですが、環状線とも共通運用になっているので撮れた次第。行き違いにやってきた環状線内回り電車で大阪駅へ。気がつけば環状線を一周していました。大阪駅でお昼ご飯を食べてから、ゆかりんの提案で新快速姫路方面行き電車に乗ります。
着いたのはアーバンネットワーク西の端、播州赤穂。大阪から1時間半の行程ですが、新快速は130km/h運転をしているのでさほど遠いとは感じません。が、大阪からは実に120km走ってきたことになります。
播州赤穂といえば赤穂藩のお膝元。そして赤穂藩といえば忠臣蔵。播州赤穂駅構内にも忠臣蔵にまつわるものが数多くありました。
赤穂城周辺を周回するバスです。ボンネットタイプのレトロなバスを使っています。時間がなかったので赤穂城まではいけませんでしたが、機会があればのぞいてみたいです。
播州赤穂から新快速に乗り込み再び大阪へ。道中はほとんど寝ていて覚えていません。大阪駅からは環状線と大和路線を使いJR難波駅へ。ここから地下道を歩いて高島屋大阪店へ行くのですが、この歩きで足に痛みが生じてしまいました。JR難波まで歩く自信が無かったので、南海で新今宮にでて新今宮からJRに乗り天王寺へ。天王寺Mioで夕ご飯を食べて、ゆかりんをユビスステーションまで送り届けて、新大阪のホテルへ戻りました。
大阪環状線で天王寺に着き、特急はるかでやってくるゆかりんを待ちます。はるかでやってきたゆかりんと合流し環状線内回り電車で大阪城公園駅へ。ここから水上バスで大阪川巡りに行こうという寸法です。
大阪城港を出港し、第2寝屋川、寝屋川、大川(旧淀川)、土佐堀川、堂島川を巡る1時間の船旅です。この日は大川の桜宮橋より上流でレガッタの大会が行われていたので堂島川で調整をしていました。
大阪城のある場所は戦時中に旧陸軍大阪砲兵工廠が置かれていたところで、現在でもその遺構がわずかに残っています。そのひとつ、川から荷物を上げる為に作られた石造りの水門です。こちらは明治4年の竣工です。
続いて見えるのが大阪砲兵工廠旧化学分析場。大正8年竣工のレンガ作りの建物です。戦後、阪大工学部の校舎や自衛隊大阪地方連絡部として1998年まで使われていましたが、現在は放置されて荒廃が進んでいるようです。
大川に入り京阪天満橋駅そばの八軒家船着場までくると、鯉のぼりが泳いでいました。もうそんな時期ですね。
天神橋を通過するとすぐに見える茶色いビル。高級レストランルポンドシエルのビルです。旧大林組本社ビルとしてたてられましたが、現在はレストランとなっているようです。
ライオンの橋で知られる難波橋。一見すると石造りの橋のようですが、よく見ると鋼桁のアーチ橋です。川から見るとライオンは後ろ姿になってしまいますが、その存在感はあります。
大阪市中央公会堂。川から見るのもなかなかいい景色です。ただあまり正面からは見れませんが。
1時間のクルーズを楽しんで再び大阪城港へ戻りました。
2日ぐらい前から指を痛めてしまい、痛みが引かないので午後から半日お休みをいただいて新浦安の整形外科へいきました。結果は関節炎だろうとの診断で、塗り薬と固定用のテープをいただいて帰りました。舞浜まで帰ろうと駅へいくと、試運転の表示が。何かなと思っていると、

やってきたのは総合検測車East i-Eでした。いわゆる新幹線のドクターイエローの在来線版で、JR東日本には電車タイプのEast i-Eが勝田車両センターに、気動車タイプのEast i-Dが秋田車両センターに配置され、JR東日本管内を検測しています。なおJR東日本の新幹線はこまちタイプのEast iが配置されています。


今日は京葉線の検測をおこなっているらしく、車内には作業員が配置されてコンピュータ画面を見ていました。また側面のライトも点灯していました。見慣れない電車の登場に待っていた乗客も携帯カメラで撮っていました。

先行する各駅停車に乗り、舞浜へ。ちょっと待ってから通過して行くEast iを撮ってから家に帰りました。
病院にいったら、帰りに鉄路のお医者さんに遭遇したお話でした。

やってきたのは総合検測車East i-Eでした。いわゆる新幹線のドクターイエローの在来線版で、JR東日本には電車タイプのEast i-Eが勝田車両センターに、気動車タイプのEast i-Dが秋田車両センターに配置され、JR東日本管内を検測しています。なおJR東日本の新幹線はこまちタイプのEast iが配置されています。


今日は京葉線の検測をおこなっているらしく、車内には作業員が配置されてコンピュータ画面を見ていました。また側面のライトも点灯していました。見慣れない電車の登場に待っていた乗客も携帯カメラで撮っていました。

先行する各駅停車に乗り、舞浜へ。ちょっと待ってから通過して行くEast iを撮ってから家に帰りました。
病院にいったら、帰りに鉄路のお医者さんに遭遇したお話でした。