新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

近鉄生駒鋼索線1

2012-03-26 19:51:53 | 鉄道

映画を見た後梅田でお昼ご飯を食べてから地下鉄御堂筋線、中央線、近鉄けいはんな線を乗り継ぎ生駒まで行き、近鉄生駒ケーブルに乗ってきました。
生駒ケーブルは、宝山寺1号線、宝山寺2号線、山上線の総称で、普段は宝山寺1号線と山上線が運行されています。近鉄の前身である大阪電気軌道の系列の生駒鋼索鉄道が生駒聖天宝山寺参詣をあてこんで1918年に宝山寺線開業させた、日本最古のケーブルカー路線です。大阪電気軌道は開業時の経営難の際に宝山寺の賽銭を借りて資金に充てたことから見返りにケーブルを敷設したと逸話も残っています。

2000年までは開業当初に製造された車両を更新した車両が運転されていましたが、現在は宝山寺1号線にはブルドッグと三毛猫をモチーフにした車両が運転されています。駅員の帽子をかぶったブルドッグが「ブル」、双眼鏡でのぞいている三毛猫が「ミケ」の愛称が付けられています。

麓側の宝山寺1号線と2号線は単線交走式のケーブルカーが並んで敷設されており、複線区間になっており、中間の行き違い部分は複々線になっています。さらにケーブルカーでは珍しく踏切が3カ所あり、うち1カ所は複々線部分にあり、車両が行き違う様子が見られます。当然のことながらケーブルの通る部分の道路はきられており、さらにケーブルカー特有の車輪構造(外側の車輪はフランジが両方についていて、内側の車輪にフランジがついていない)を通すためにレール部分も大きく切られています。ケーブルカーが住宅地の中を通る何とも不思議な光景が味わえます。

ちなみに宝山寺2号線はこのような普通の車両となっており、普段は駅に留置されていますが、生駒聖天宝山寺への参拝客が激増する正月や1号線の運転休止期間中に運転されます。 


僕達急行ーA列車で行こうーを見てきました

2012-03-25 20:31:37 | 日記

昨日公開された映画「僕達急行ーA列車で行こうー」を早速大阪ステーションシネマで見てきました。
観賞後の感想は、鉄道好きならうなずいてしまうような構成が多々ちりばめられており、また登場する列車も多種多彩で、特に九州の列車が多く出てきていました。個人的にはヤフードームとシーホーク、百道浜の光景が久々に見れたのがちょっとうれしかったりします。
鉄道ファンのあなたも、鉄道ファンでない方も、そして鉄道ファンの生態を知りたい方も、おすすめの映画です。 


危険行為の撮り鉄に…

2012-03-23 20:09:33 | 日記

「神奈川県警緑署は23日、鉄道営業法違反の容疑で東京都町田市の無職男性(43)を書類送検した。
送検容疑は、1月31日午後2時20分頃、横浜市緑区三保町のJR横浜線十日市場ー中山間の三保踏切から線路内に約7メートル立ち入った疑い。男性は「線路と踏切が両方はいるアングルから撮りたかった」と容疑を認めている。パトロール中の同署員が発見し、任意同行して経緯を調べていた。 」

今日のニュースにこんな記事が掲載されていました。またかという思いです。
このところ鉄道が非常に注目されており、特に3月16日のダイヤ改正前日は大変な騒ぎでした。しかしテレビ映像や経験上から危険である行為も散見されています。
実は先月のSL内房線100周年号の際に、五井ー姉ケ崎間で線路際の架線柱の横で撮ろうとしている人を見かけました。同じ地点に私も行って撮れるのかどうか確認してみましたが、線路ぎりぎりでしかも路盤が高くなっていて傾斜もきついので逃げ場がなく危険と判断をしてやめました。 いくら架線柱の横で車両接触限界の範囲外とはいえ列車から受ける風圧と威圧感は想像に難くないです。また木更津駅でSL到着後もホームから乗り出さんばかりに撮影をしている人たちも多く、警備員が声を張り上げて注意していました。 
いい写真を撮りたいという気持ちはわからなくもないですが、危険行為を犯してまで撮ることが本当にいいのでしょうか。ちょっと工夫をすればいい話ですし、何よりも命を落としてしまっては元も子もありません。

今回の書類送検は目に余る撮り鉄に対する警鐘であると受け止めています。 
鉄道写真撮影はあくまでも趣味活動のひとつです。個人の欲望のもと利用者や鉄道会社に迷惑をかけるようではいけません。また自分の命を守るためにもホーム上では白線または黄色い線の内側で撮る、駅間では線路から十分な距離をとり、鉄道用地内にははいらないなどの最低限のマナーを持って楽しんでいただきたいと思います。 


僕達急行ーA列車で行こうー

2012-03-20 20:46:08 | 鉄道

今週末公開の映画のタイトルです。
故森田芳光監督の遺作となった本作品は、森田監督が撮ってみたかった映画だそうです。鉄道ファンを題材にした映画で、仕事に恋に奮闘する二人の鉄道ファンを軸にしたコメディ作品となっています。森田監督自身鉄道ファンで相当な思い入れがあるらしく、鉄道ファンのツボを押さえており、人気の京浜急行電鉄やJR九州の列車をはじめとして実に80種類の列車が登場します。
またキャストの名前も列車の愛称にかかっており、ウームと唸ってしまう名前になっています。

小町圭(松山ケンイチ)…こまち(東京ー秋田)
小玉健太(瑛太)…こだま(東京ー新大阪ー博多)
相馬あずさ(貫地谷しほり) …*そうま(上野ー仙台[常磐線経由])/あずさ(千葉・新宿ー松本・南小谷)
日向みどり(村川絵梨) …ひゅうが(延岡ー宮崎空港)/みどり(博多ー佐世保)
筑後雅也(ピエール瀧)…*ちくご(熊本ー長崎[佐賀線経由])
大空ふらの(伊東ゆかり)…おおぞら(札幌ー釧路)/フラノラベンダーエクスプレス(札幌ー富良野)
大空あやめ(松平千里)…あやめ(東京ー鹿島神宮)
谷川信二(菅原大吉)…たにがわ(東京ー越後湯沢)
由布院文悟(三上市朗)…ゆふいんの森(博多ー別府[久大線経由])
小玉哲夫(笹野高史)…こだま
日向いなほ(星野知子)…いなほ(新潟ー秋田)
天城勇智(西岡徳馬)…*あまぎ(東京ー伊豆急下田)
北斗みのり(松坂慶子)…北斗(函館ー札幌)/*みのり(長野ー新潟)
早登野庄一(伊武雅刀) …はやとの風(鹿児島中央ー吉松)
アクティ(ジュン)…アクティー(東京ー熱海)
ユーカリ (デイビット矢野)…山万ユーカリが丘線
*のつく列車は現在廃止。

中には廃止されてしまった渋い列車名を使ってくるとは森田監督も相当の鉄です。早登野さんなんて最初はわかりませんでした。
今週末にロードショーを見に行く予定です。今から楽しみです。