新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

乗車券につく四角と・

2015-03-10 17:57:48 | 鉄道

東海道・山陽新幹線を経由する乗車券を買うと、乗車券の文字の下に黒四角や・が印字されています。これにはちゃんと意味があるんです。
四角と・は合計で12個あり新幹線経由だと黒四角、在来線経由だと白四角が印字されます。

この四角、四つづつに分けることができます。そしてその意味とは…。
最初の四つは東京ー熱海間、真ん中の四つは米原ー新大阪間、最後の四つは新下関ー博多間を表しています。
そう、表記した区間は新幹線と在来線で管轄する旅客鉄道会社が違う区間なのです。東京ー熱海間は新幹線がJR東海、在来線はJR東日本。米原ー新大阪間は在来線がJR西日本、新幹線はJR東海。新下関ー博多間は新幹線がJR西日本、在来線下関ー博多間がJR九州です。
つまりこの記号は該当区間で新幹線と在来線どっちを経由するのか、区別するためにつけられています。この記号がついたのは1987年。国鉄分割民営化以降です。該当区間での会社間精算の関係でついている記号です。
もちろん、新幹線経由の乗車券でも、在来線に乗ることができるので、いわばJRさんの都合なんですが。

東京ー博多間を途中で新幹線経由にするとこんな感じになります。この場合は岡山まで在来線、岡山から新幹線を経由しています。

また、乗車券・特急券一葉発券の場合は、四角が3つになります。表示スペースが少ないためなんでしょうね。

一方、東北・上越新幹線は、新幹線と在来線どちらもJR東日本なのでその記号はつきません。

また、長野新幹線以降、並行在来線が第三セクター鉄道に転換され、別会社となっていますので、新幹線経由の乗車券で並行在来線に乗ることはできません。したがって、券面表記も通常と同じです。
在来線に乗りたければ、この場合は「篠ノ井、しなの鉄道、軽井沢、新幹線」が経由線として加わり、値段も高くなるはずです 。

この印字は、東海道・山陽新幹線が関わる区間のみの印字なので、例えば、東京ー蒲田間でマルス発券しても、ちゃんと印字されます。


ま、普通の人にとってはどーでもいいことなんですけどね。新幹線に乗った時にはきっぷを見てなるほどなあと思っていただければいいです。

ぶらりいすみ鉄道~4

2015-03-08 20:56:38 | 鉄道

折り返しの大原行きはキハ52に乗車します。キハ52は大糸線で活躍をしていたので、車内は大糸線時代の案内などがそのまま残されていました。ボックスシートに座り暖かい缶コーヒーを飲みながら過ごすと、ローカル線を旅している気分が上がります。
デンタルサポート大多喜駅からは急行列車になり急行料金が必要になりますが、あらかじめ買っておいたので、そのまま乗り続けます。団体客も乗り込み車内はすっかり観光ムードになりました。

風そよぐ谷国吉駅では7分停車するので撮影タイム。行き違いの列車をホームに咲いていた菜の花越しに撮影します。

菜の花は時期が過ぎたのか、それとも減少してしまったのかわかりませんが、以前よりかは迫力に欠けていました。それでもホームにわずかに咲いていた菜の花越しに赤いディーゼルカーを撮ります。

上総東ー西大原間のちょっとした山あいの池のほとりにはムーミン一家やスナフキンが釣りをしていました。総元の鉄橋上で釣りをしているムーミンは知られていますが、こちらはあまり知られていないようです。なんでも夜になるとニョロニョロの目が光るそうです。
大原まで国鉄型ディーゼルサウンドを久々に堪能して下車。大原からは特急わかしお18号に海浜幕張まで乗って、海浜幕張で夕ご飯を食べてから京葉快速で帰りました。

ぶらりいすみ鉄道~3

2015-03-08 17:19:00 | 鉄道


目的の列車はキハ52型一般型気動車とキハ28型急行型気動車を連結した急行列車。デンタルサポート大多喜から上総中野までは普通列車となります。大原から乗ってきた団体客を下ろすと車内は閑散としていました。

キハ28型に乗車し、ボックスシートに腰を下ろすと旅気分。その昔、周遊券を駆使して乗り回っていた頃がよみがえります。パイプではない網棚も懐かしいものです。列車はエンジン音を響かせてのんびりと上総中野へ向かいます。

途中総元駅にはなにやらあやしいものが…。
昨年NHK首都圏限定ですが、千葉放送局製作で、いすみ鉄道の自費訓練の運転士をモデルにしたドラマをやっていました。その時に出てきた幻の生き物カザミンでしょうか。

そんな光景もありつつ、のんびりと里山風景の中を走り、上総中野駅に到着。折り返し列車に乗り戻ります。

ぶらりいすみ鉄道~2

2015-03-08 09:50:19 | 鉄道
大多喜は徳川家家臣の本多忠勝築城の大多喜城の城下町として形成され、今でも古い商家や民家が町の中に残る、散策にはもってこいの町です。次の列車まで時間があったので町歩きをします。さすがに大多喜城まで行く時間はないので、町歩きをしながら復興天守を眺めることにします。

町を歩くとこうした土蔵造りの商家や、

石造りの銀行の建物に出会います。この銀行は現役ですが、周りのイメージに合わせて、塗装されています。古い銀行建築なのでそのままでも味のある建物なのですが。

こちらは国指定重要文化財の渡辺家住宅。江戸末期に建てられた商家造りの建物です。
町歩きを楽しんで駅へ戻り、お目当の列車を待ちます。ツアーの団体で駅は混雑していましたが、皆、大原行きの列車に乗るようです。

ほどなくしてお目当の列車が到着しました。

ぶらりいすみ鉄道~1

2015-03-08 09:35:48 | 鉄道
ふと思い立って千葉県はいすみ鉄道に行ってきました。
東京駅までいったん行って、折り返し11時発の特急わかしお7号に乗ります。東京駅発車の時点で自由席はほぼ満席。時間帯もいいのでしょう。京葉線を走り、間もなく蘇我というころ、千葉みなと駅を通過中に急ブレーキ。なんでも千葉みなと駅を通過中に異音を検知したとかで安全確認をしてから発車。蘇我駅には15分遅れで到着しました。上総一ノ宮からは外房線も単線となり、行き違いもあるので遅れは増え、大原には20分遅れで到着しました。

乗り換えのいすみ鉄道は時間に余裕があったので間に合いました。上総中野ゆきの列車は、国鉄顔をしたキハ350型が待っていました。

この新型車両にもムーミンのステッカーぎ貼られており、窓にもムーミンキャラクターがいました。土曜日ですが、車内は帰宅の高校生と、数人の鉄らしき人物のみ。あまりの閑散ぶりに先行き不安になります。とりあえずデンタルサポート大多喜駅まで乗ります。
途中の風そよぐ谷国吉駅で、急行と行き違い。駅や急行車内は盛況だったので、とりあえずは一安心です。

40分ほどでデンタルサポート大多喜駅に到着しました。