新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

2016年3月26日JRダイヤ改正

2015-12-18 21:00:27 | 鉄道

2016年3月26日、JRグループのダイヤ改正が行われます。

今改正の目玉はやはり北海道新幹線新青森ー新函館北斗間の開業でしょう。新幹線がついに北海道に上陸し、東京ー函館間が最速4時間29分で結ばれます。青函トンネル区間は140km/hでの運転となるようですが、新幹線が走るというインパクトは地元にとっては大きなものでしょう。その一方で特急スーパー白鳥、白鳥、急行はまなす、寝台特急カシオペアが廃止となります。

上越・北陸新幹線では1~2分程度所要時間の短縮が行われ、北陸新幹線のはくたか、あさまでは停車駅の見直しが行われ、はくたかの旧長野新幹線区間で通過駅が増えるようです。これにより長野駅でのはくたか・あさまの接続改善が行われます。

首都圏ではJR常磐緩行線と地下鉄千代田線、小田急線の相互直通運転が拡大します。これまでJRの車両は地下鉄千代田線代々木上原まで、小田急の車両は地下鉄千代田線綾瀬までの運転でしたが、JR・小田急とも地下鉄の先の路線に乗り入れることになります。これに伴い小田急線側で直通列車が増発される見込みです。その他京葉線・武蔵野線で夕方に1本増発、京浜東北・根岸線直通運転の拡大などが行われます。

東海道新幹線ではN700A系の増備とN700系の改造完了により285km/hで運転する列車が増やされ、東京ー新大阪間で2往復が2時間30分運転となります。さらに東京23分発の臨時のぞみも285km/h運転、早朝・深夜の一部のこだま号も285km/hで運転される列車ができます。

関西地区では高槻駅の新快速ホーム使用開始により、日中の新快速・快速の運転時刻の等間隔化が図られます。また大阪環状線とユニバーサルシティ方面ゆめ咲線の直通運転が増えるほか、阪和線・大和路線との直通運転も増えます。関空快速も関西空港発の深夜の天王寺行きが大阪環状線方面へ直通運転となり、関西空港から大阪市内への終電が繰り下がります。

北陸特急サンダーバードが1往復増発され、大阪方面から金沢・富山・長野方面への接続が良くなるほか、関空特急はるかが日中の臨時列車が定期列車に戻され、ほぼ30分間隔での運転となります。また朝の関西空港行き、夕方以降の京都行きはるかが高槻に停車します。大阪ー長野間を運転していたしなの号は大阪ー名古屋間で運転を取りやめ、特急しなの号は名古屋ー長野間の運転となります。

岡山ー松山を結ぶ特急しおかぜ、高松ー松山を結ぶ特急いしづちに新型車両8600型電車が充当され、快適な車両で瀬戸大橋を渡り四国へ向かえます。

九州では別府ー熊本・人吉を結んでいる九州横断特急の運転系統が整理され、九州横断特急は別府ー熊本間の運転となります。これに伴い人吉ー吉松間で運転されている観光列車いさぶろう・しんぺいが熊本まで延長運転されます。また2017年春には熊本ー人吉・吉松間に新しい観光D&S列車がお目見えの予定です。

駅関係では南武線浜川崎支線小田栄駅、仙石線石巻あゆみ野駅、東海道線摩耶駅、山陽線東姫路駅、鹿児島線西熊本駅が開業、駅名改称は津軽今別駅→奥津軽いまべつ駅、渡島大野駅→新函館北斗駅となります。 

詳しい時刻などは3月19日発売予定のJR時刻表4月号でお知らせされる予定です。なお新幹線・特急の改正後の時刻は2月発売のJR時刻表3月号で発表されます。 

 


秋の関西ワンデーパス

2015-12-16 19:29:12 | 鉄道

先週末の京都へ行くのに利用したのが、JR西日本が発売している「秋の関西1デーパス」。JR西日本の関西圏で販売しており、季節ごとに有効範囲がかわっています。3600円ですが、りんくうタウン駅から京都まで往復するだけで元が取れてしまうので利用しました。
秋のパスは関西圏のJR線のほか、大阪水上バス、近江鉄道が乗り放題となっています。オプションで南海電車で行く高野山往復、近鉄で行く吉野山、そして京阪線フリーチケットとひらパーことひらかたパーク入園が選べるようになっています。
今回は東福寺で降りるのと、京阪を使って宇治へ行こうと考えていたので、東福寺駅で引き換えました。
引き換え窓口はなんとなく定期券を発売するような窓口をイメージしていたのですが、東福寺駅に降り立つとそんなのはありません。有人改札へ行って見ると、発券してくれました。それならそうと改札窓口って書いておいてくれよ…と思いつつ発券してもらったチケットは

カード式乗車券の流用のようです。京阪線淀屋橋ー出町柳、中之島線中之島ー天満橋、交野線枚方市ー私市、宇治線中書島ー宇治間フリーとひらかたパーク入園と観覧車一回分が乗れるようです。使い方によってはお得です。
今回は東福寺ー中書島、中書島ー宇治、宇治ー丹波橋しか使いませんでしたが、淀屋橋まで京阪電車で帰っても良かったかもしれません。
ちなみに明日12/17より冬の関西1デーパスとなり、オプションが京阪は京津線・石山坂本線と琵琶湖周遊、近鉄は奈良・西ノ京フリー、南海は変わらず高野山となっています。

JAL Reso'cha

2015-12-10 19:07:29 | 航空

かつて旧鶴丸塗装だった時代のJALのホノルル線、グアム線などに「JAL Reso'cha」のジャンボジェット機が飛んでいました。
私が飛行機を撮り始めた頃の成田空港にはこのリゾッチャ塗装のB747型機が就航していました。鶴丸とはちょっと違う塗装に、現れるとシャッターを切ったものです。

機体番号JA8186、B747-346の機体です。赤系統の塗装をしており、リゾッチャレッドと呼ばれていました。JALWAYSの機材です。300型はアッパーデッキが400型の同じ長さですが、400型と違いウイングレットが付いていないのが識別ポイントでした。

機体番号JA8184、B747-346SRの機体で、JAL本体の運行機材です。青系統の塗装であることからリゾッチャブルーと呼ばれていました。こちらは同じ300型ですが、B747-SRと同じく国内線用に製造されたもので、降着装置の強化など、頻繁な離着陸に耐えられる仕様になっています。この300SR型は日本航空のみ発注した型です。

機体番号JA8150、B747-246Bの機体です。747初期型の特徴であるアッパーデッキが短いタイプです。こちらは紫系の塗装であることからリゾッチャパープルと呼ばれていました。

JJ統合後の太陽のアーク塗装にも1機だけリゾッチャ仕様機が登場しました。それがこちらのJA8544号機。旧塗装のB747とは違いDC-10に塗装されたのは少なからず驚かされたものです。この写真は羽田空港での撮影で、国内線に就航していました。リゾッチャ塗装だけに沖縄行きだったと記憶しています。


京都の紅葉~宇治平等院

2015-12-09 18:45:12 | 旅行

東福寺駅から京阪電車に乗り中書島乗り換えで宇治へ。京阪宇治駅のコンビニでおにぎりを買って、宇治川沿いをぷらぷら。途中でベンチを見つけて、宇治川の流れを見ながらおにぎりをほおばりました。
そしてやってきたのは平等院。
ここ宇治も紅葉の綺麗な場所で、特に平等院は綺麗な紅葉が見れます。

入り口の脇にある石碑。壁の向こうの紅葉が綺麗に見えています。

観音堂手前のモミジは色づき方にムラがありましたが、それもまた味のある風景です。 

平等院といえば鳳凰堂。10円玉の表の図柄になっているので、誰でも見たことのあるものでしょう。鳳凰堂の本殿を紅葉越しに。

鳳凰堂の対岸にも綺麗に色づいたモミジが、日光に照らされて光り輝いていました。

ちょっとな斜めの絵ですが、鳳凰堂を。

鳳凰堂本殿を裏から。こちらもモミジと絡めています。屋根に乗る鳳凰像はレプリカですが、本物は併設されている鳳翔館に展示されています。この鳳凰は1万円札の裏面にデザインされています。

鳳凰堂と紅葉を楽しんで平等院を後にしました。 


京都の紅葉~東福寺2

2015-12-08 20:55:16 | 旅行


東福寺の境内に入ると、堂宇を背景にモミジが迎えてくれました。真っ赤に染まった葉とお堂の白い壁の対比が見事です。東福寺境内を走る渓谷を渡る通天橋の拝観料を払って入ります。この通天橋から見る紅葉が素晴らしいそうで、BOSSのCMでタモリさんと山村紅葉さんが出ていたのもこの橋です。





もう、余計な言葉は書きません。紅葉をお楽しみください。

東福寺の綺麗な紅葉に言葉も出ず、ただただシャッターを切っていました。
本堂や北条なども見学したかったのですが、紅葉のすばらしさに圧倒されてしまい、他の場所は見ずに東福寺境内を後にします。東福寺を出て旧伏見街道の本町通をぶらぶら歩いて東福寺駅へ。東福寺駅から京阪電車に乗って宇治へと向かいます。